第92番 梅林寺
托鉢の雲水に雪が降りしきる
JR久留米駅のすぐ裏手の筑後川べりの丘に、堂々たる伽藍を見せているのが臨済宗妙心寺派の梅林寺である。九州の代表的な修行道場地して知られる古刹で、久留米藩主の有馬家の菩提寺となった寺でもある。なお、有馬家第16代当主は、作家の有馬頼義であった。
寺の起源は、初代藩主豊氏が故地丹波福知山の瑞巌寺を移したもので、父則頼の分霊をここに移し、その法号梅林院から寺号を改めたもの。本堂正面には浮彫の扉をもつ唐門が優れた威容を見せ、裏に廻ると始祖をはじめ歴代の藩主の霊廟や墓塔が、静かな小松林のなかに佇んでいる。
この寺には六百余点を超える寺宝があり、絹本著色釈迦三尊像(重要文化財)のほか、尾形光琳の富士山の図、長谷川等伯の屏風、狩野が描く襖絵なども収蔵されている。隣接の外苑は、広い梅林となっている。
参拝日 平成28年(2016)12月14日(金) 天候曇り
所在地 福岡県久留米市京町209番地
山 号 江南山 宗 派 臨済宗妙心寺派 本 尊 如意輪観音座像 創建年 元和7年(1621) 正式名 江南山梅林禅寺
山門 扁額は「紫海禅林」。
山門をくぐり振り返る
山門の脇に見える鐘楼 天保10年(1843)竣工。
禅堂 扁額は「金剛屈」。 禅の修行として重要な場で外部とは隔てられて建つ。 文化元年(1804)に建立。
禅堂の中を見る。 入り口側。
禅堂の修行道場
庫裡の妻側を見る。 庫裡は明治35年(1902)に創建された。
庫裡入口
庫裡の玄関口
唐門 檜皮葺きの平唐門。 彫刻が施された荘厳な扉。明治20年(1887)に創建。 この奥に本堂があるが白い築地塀に囲まれ立ち入れない。本堂の建立は大正7年(1918)。
本堂の脇(白い築地塀)を通り有馬家霊屋ぬ向かう。右の堂宇が本堂。
左の堂宇は開山堂。
開山堂 開山の寓門玄級の彫像を安置している。弘化3年(1846)に建立。
有馬家墓所の前の石庭。右手は位牌堂。修行僧が石庭の手入れ中であった。
梅林院霊屋(入母屋) 久留米藩主有馬家の墓所で、範頼と範頼の室、範頼の子女の五輪塔を安置する。前方の石灯籠の銘文から嘉永7年(1630)に建立されたことがわかる。伝統的な和洋3間仏堂で17世紀前期の建築様式を良く表している。
梅林院霊屋(宝形造) 前方の石灯籠に寛永20年(1643)9月30日建立と刻まれていることから、豊氏の埋葬に伴って建てられたものと考えられる。
長壽院位牌廟 霊屋2堂の後ろに位牌廟が10堂程見られる。その一つが初代藩主豊氏の正室長壽院の廟である。長壽院は徳川家康の養女として輿入れし、承応元年(1652)に没し、位牌廟はそのときに建立されたもの考えられる。
墓所からかいま見る本堂。
墓所の階段に落ちた紅葉
JR久留米駅
JR久留米駅前風景
案内図
五木寛之著「百寺巡礼」よりーーーー『雲水たちは、夏は朝三時、冬は四時起床である。それから、朝のお勤めがあり参禅、庭掃除、作務、夜の座禅という具合に、一日のスケジュールがぎっしり詰まっている。自分のための勉強をするのは夜の時間帯しかない。そのため睡眠時間は、常に三、四時間だともいう。その話を聞いて、修行というものはすごいものだ。とあらためて驚ずにはいられなかった。戦後六十年、私たちはこの日本の繁栄とともに、非常に豊かな社会の中で生活を享受してきた。いわば飽食の時代をすごしてきたのである。いまの世相を見ていると、そのつけが、いっぺんに私たちの上に降りかかっているような気がする。そういう時代に、ひとつのお寺が、長い歴史のなかで磨き上げてきた大事な精神を。ここでしっかり守り続けている。この九州の一角にいま梅林寺があるということが、ありがたくも尊く感じられてならなかった』
御朱印 なし
梅林寺終了