詩と写真 *ミオ*

歩きながらちょっとした考えごとをするのが好きです。
日々に空いたポケットのような。そんな記録。

ミオの魔法を解く

2019年05月26日 | 雑記
アストリッド・リンドグレーンの『ミオよ わたしのミオ』より、このブログにおけるペンネーム的な「ミオ」を拝借しました。

『ミオよ わたしのミオ』の何がよかったといって、何よりも、私が惹かれたのはタイトルでした。子ども心にとても不思議で、魅惑的で、奇妙でした。

たとえば学校の人気のない図書館で、いろんな本の背表紙を追っている。『長靴下のピッピ』『秘密の花園』『小公女』『ミオよ わたしのミオ』

あれ?いまなんだか変な気がした。
なんだか呼びとめられたような。
私ミオという名前だったっけ?

『長靴下のピッピ』『秘密の花園』『小公女』いずれもタイトルは、この本はこのことについて書いてあるんだよ、というある種、説明になっています。でも『ミオよ わたしのミオ』では、私が「ミオ」であるかのように突然タイトルから呼びかけられる。

実際に読んでいくと、この「ミオよ わたしのミオ」というのは、主人公ボッセに呼びかける父の声なのですけどね。主人公ボッセは孤児で養父母に厭われてつらい日々を送っているのですが、実は「はるかな国」という魔法の国の王様の息子だったのでした。

その「はるかな国」での冒険が主題のお話なのですが、そこで王様である父が、9年間も探し続けていた息子である主人公に呼びかける言葉「ミオよ わたしのミオ」。読後、タイトルの意味はわかりました。でもなんだか奇妙な感覚は残ったまま。

この呼びかけは、この小説の主題ではないんですよね。みなしごボッセは、実は魔法の国の王様の子どもなんだ、惨めなんかじゃないんだ、ということを象徴しているようでもあるのですが、なんというか字余りというか、この言葉を本のタイトルにすると、物語を超えた呼びかけの先が何かあるような錯覚を覚えてしまうのは私だけでしょうか?

そのため、「ミオよ わたしのミオ」という響きが消えない(解決されない)響きとなって、こだましているような気がしてしまうのです。

恐らく、「読者である、きみこそが、ミオだよ」という魔法が、本を読む前から仕掛けられているのだと思うのですが。

そこでもう一つ、話が少しずれるようですが、この小説の冒頭部分がまたなんとなく奇妙というか。こんな文章で物語は始まります。

「去年、十月十五日のラジオをきいていた人がありますか?ゆくえ不明の男の子をたずねている放送をきいた人がありますか?」

そして、
「でも、ブー・ヴィルヘルム・ウルソン(主人公の孤児としての本当の名前)を見たという知らせは、ひとつもありませんでした。その子は、いなくなったのです。」

この後、ボッセは魔法の国の使いに連れられて本当の自分の世界「はるかな国」へ行くのですが。

本当は、ここがラストなのではないか。
本当は、ボッセは、やっぱりブー・ヴィルヘルム・ウルソンで、実際は、死んでしまったのではないか。

小説の中身に対して「本当は」とか、「実際は」とか言っても仕方ないのですが。

「はるかな国」は小説の中にしても、美しすぎる場所。かわいそうなボッセが死ぬ前に見た幻だったのではないか。ふとそんな気がしてしまった、大人になったミオなのでした。


今年も行きたかったけれど行けなかった
紀尾井町のRose week
すみませんが昨年度の写真








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする