緩めること
あっという間にもう12月
今年も残すところあと一か月を切りました。
ZEN呼吸法・呼吸アドバイザー担当ブログ
今回担当させて頂きます、藤平です。
最近は、時間が出来ると散歩に出ます。
先日も、鎌倉まで行ってきました。
12月の鎌倉八幡宮
真っ赤に色づいた紅葉が、心を癒してくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/8c/26b517a1f11aff0471bc2cfc195d1aaf.jpg)
11月の「ゆるトレdesZEN呼吸法」にも、沢山の方がご参加くださり
一緒にユルユルと緩めて、姿勢を調え、気持ちの良い呼吸を味わって頂きました。
初めて「ゆるトレdesZEN呼吸法」の講座をうけた方々から
こんな感想を頂きました。
「CDやアプリで試していましたが、頑張りすぎて、体に力が入りすぎていることがわかりました。
もっと気持ちを楽にして行うことを心掛けたいと思います。
分かりやすくていねいに教えて頂けてとてもよかったです。」K.H.様
「呼吸法を続けていましたが、ゆるトレで体をリラックスさせてからすると
明らかに呼吸が楽になりました。また受講したいです。」M.O.様
貴重なご感想ありがとうございました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0139.gif)
日々の生活の中で、
頑張ろう!と思うと、自然に体に力が入ってしまう。
そして、力が入っていることに中々気が付かない。
その繰り返しで、いつの間にか体を硬くしている。
ZEN呼吸法を始めるときにも
「よし、呼吸法を始めよう!!」と思うだけでも
どこかに力が入ってしまっている方もいらっしゃいます。
力が入っている、と気付いたら、力を抜けばよい。
体を緩めればよいのです。
チョットした方法で体は緩んで
力は抜けるのです。
肩周りを緩めるときには![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_osusume.gif)
まず、腕を緩めて、腕の緊張をとりましょう。
現代人は日常、スマホやパソコン作業で
おもったより、腕は緊張しているのです。
仙骨を立てて、中心軸を意識して立ち、
腕の力を抜いて
前後、左右にブラブラ動かしてみましょう。
でんでん太鼓のように![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
それだけでも肩の力は抜けてきます。
そのあと、肩周り・肩甲骨周りのストレッチを行いましょう。
ストレッチをする時のポイントは
・筋肉は吐く息で緩むのです。緩むから伸びるのです。
腹式呼吸でゆっくり息を吐きながら行いましょう。
・ストレッチをしたい筋肉を意識しましょう。
伸ばしたい筋肉を軽く手で触ってあげるのも良いでしょう。
・左右のバランスを調えるように意識しましょう。
例えば、股関節の開き具合が左右で違ったとします。
開きにくい方を開きやすい方の開き具合に近づけるように
左右差を少なくするようにしていきましょう。
・「頑張りすぎない・欲張らない・焦らない」で、行いましょう。
何気なくストレッチするのと、ポイントをつかんでストレッチするのでは
効果はちがってきます。
「ゆるトレdesZEN呼吸法」では、ポイントをつかんで頂けるように
アドバイスをさせて頂きます。
体が緩めば、腹式呼吸はよりしやすくなります。
腹式呼吸が深くできるようになれば
体は緩んできます。
寒さでより硬くなりがちな肩周り、体をを緩めて
姿勢を調えて
腹式呼吸でお腹を動かし温めて
冬の寒さを楽しめる体を作ってまいりましょう。
12月・1月の講座です。
12月7日(木)11時から
http://zenkokyu.shop-pro.jp/?pid=124183290
12月17日(日)11時から
http://zenkokyu.shop-pro.jp/?pid=124183480
新年は
1月11日(木)11時から
http://zenkokyu.shop-pro.jp/?pid=125453544
1月21日(日)11時から
http://zenkokyu.shop-pro.jp/?pid=125776566
プライベートレッスン
http://zenkokyu.shop-pro.jp/?pid=107897023
あなたのご参加お待ちしています。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
ZEN呼吸法・呼吸アドバイザー藤平康子
http://www.zenkokyu.com/adviser/fujihira.html
あっという間にもう12月
今年も残すところあと一か月を切りました。
ZEN呼吸法・呼吸アドバイザー担当ブログ
今回担当させて頂きます、藤平です。
最近は、時間が出来ると散歩に出ます。
先日も、鎌倉まで行ってきました。
12月の鎌倉八幡宮
真っ赤に色づいた紅葉が、心を癒してくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/8c/26b517a1f11aff0471bc2cfc195d1aaf.jpg)
11月の「ゆるトレdesZEN呼吸法」にも、沢山の方がご参加くださり
一緒にユルユルと緩めて、姿勢を調え、気持ちの良い呼吸を味わって頂きました。
初めて「ゆるトレdesZEN呼吸法」の講座をうけた方々から
こんな感想を頂きました。
「CDやアプリで試していましたが、頑張りすぎて、体に力が入りすぎていることがわかりました。
もっと気持ちを楽にして行うことを心掛けたいと思います。
分かりやすくていねいに教えて頂けてとてもよかったです。」K.H.様
「呼吸法を続けていましたが、ゆるトレで体をリラックスさせてからすると
明らかに呼吸が楽になりました。また受講したいです。」M.O.様
貴重なご感想ありがとうございました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0139.gif)
日々の生活の中で、
頑張ろう!と思うと、自然に体に力が入ってしまう。
そして、力が入っていることに中々気が付かない。
その繰り返しで、いつの間にか体を硬くしている。
ZEN呼吸法を始めるときにも
「よし、呼吸法を始めよう!!」と思うだけでも
どこかに力が入ってしまっている方もいらっしゃいます。
力が入っている、と気付いたら、力を抜けばよい。
体を緩めればよいのです。
チョットした方法で体は緩んで
力は抜けるのです。
肩周りを緩めるときには
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_osusume.gif)
まず、腕を緩めて、腕の緊張をとりましょう。
現代人は日常、スマホやパソコン作業で
おもったより、腕は緊張しているのです。
仙骨を立てて、中心軸を意識して立ち、
腕の力を抜いて
前後、左右にブラブラ動かしてみましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/60/59/4df3ab8d42b5beb2f86bf13e3b0e88df_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
それだけでも肩の力は抜けてきます。
そのあと、肩周り・肩甲骨周りのストレッチを行いましょう。
ストレッチをする時のポイントは
・筋肉は吐く息で緩むのです。緩むから伸びるのです。
腹式呼吸でゆっくり息を吐きながら行いましょう。
・ストレッチをしたい筋肉を意識しましょう。
伸ばしたい筋肉を軽く手で触ってあげるのも良いでしょう。
・左右のバランスを調えるように意識しましょう。
例えば、股関節の開き具合が左右で違ったとします。
開きにくい方を開きやすい方の開き具合に近づけるように
左右差を少なくするようにしていきましょう。
・「頑張りすぎない・欲張らない・焦らない」で、行いましょう。
何気なくストレッチするのと、ポイントをつかんでストレッチするのでは
効果はちがってきます。
「ゆるトレdesZEN呼吸法」では、ポイントをつかんで頂けるように
アドバイスをさせて頂きます。
体が緩めば、腹式呼吸はよりしやすくなります。
腹式呼吸が深くできるようになれば
体は緩んできます。
寒さでより硬くなりがちな肩周り、体をを緩めて
姿勢を調えて
腹式呼吸でお腹を動かし温めて
冬の寒さを楽しめる体を作ってまいりましょう。
12月・1月の講座です。
12月7日(木)11時から
http://zenkokyu.shop-pro.jp/?pid=124183290
12月17日(日)11時から
http://zenkokyu.shop-pro.jp/?pid=124183480
新年は
1月11日(木)11時から
http://zenkokyu.shop-pro.jp/?pid=125453544
1月21日(日)11時から
http://zenkokyu.shop-pro.jp/?pid=125776566
プライベートレッスン
http://zenkokyu.shop-pro.jp/?pid=107897023
あなたのご参加お待ちしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
ZEN呼吸法・呼吸アドバイザー藤平康子
http://www.zenkokyu.com/adviser/fujihira.html