大学の授業にかかわる話題

授業日誌・キャリア・学びのスキルについて

イケアが世界初の小型店を熊本につくるワケ

2015年09月04日 23時29分15秒 | 学習支援・研究
イケアが世界初の小型店を熊本につくるワケ
東洋経済オンライン
8月28日(金)11時0分配信



イケアが世界初の小型店を熊本につくるワケ
イケア・ジャパンのピーター・リスト社長兼CEOは
「イケアにとって日本は重要だ」と断言する(撮影:梅谷秀司)

スウェーデン発祥で、家具小売り最大手のイケア(IKEA)。
北欧家具ならではの高いデザイン性と低価格を武器に、
世界27カ国で300店舗以上を展開する。
その日本法人であるイケア・ジャパンが世界初となる小型店を、
熊本で10月にオープンする予定だ。
店舗面積は従来の10分の1以下。
これまで郊外大型店で成長してきたイケアだが、
出店スピードを速めるため、
新たなフォーマットで攻勢に出ようとしている。
イケア・ジャパンのピーター・リスト社長兼CEO(最高経営責任者)に聞いた。

――小型店はどういう店舗になるのか。
熊本の店舗は1500平方メートルで、通常店舗の10分の1以下となる新しいフォーマットだ。
買い物客は商品の実物を確認できるほか、
あらかじめ注文した商品の受け取りが可能で、
自宅への配送もできる。

店舗では(カタログなどを使って)すべての商品にアクセスできるようにし、
雑貨だけではなく、家具ももちろん見せていく。
その日のうちに買って帰れるものもあるし、
注文して1~2日後に店舗に取りに行くか、
自宅に届けるものもある。

2020年までに日本のビジネスを2倍へ
――狙いは何か。
日本では現在4地域に8店舗を展開しているが、
多くの人が簡単にアクセスできるわけではない。
2020年までにビジネスを2倍にする経営目標
(店舗数14店、売上高1,500億円)を立てており、
1,500平方メートルが熊本で成功すれば、
日本全体を網羅するスピードはさらに速くなる。
ショッピングセンターなど商業施設にも出店しやすくなると考えている。

――小型店は、銀座や表参道など都心への出店も視野に入れたものか。
東京、大阪など都市圏に出店することは考えている。
そういう意味でも熊本はいいエリアだ。
熊本の人はブランドに敏感だし、率直な意見を言ってもらえる。
今後の展開に向けた実験店になる。
一方で、これまでの大型店も合わせて出店していく。
昨年オープンした立川店は
大都市にあるが大型店だ。
これからは両方のフォーマットでやっていく。

――インターネット通販参入は検討しているのか。
将来的には、ネットを利用した注文も検討している。
お客様がどこに居ようが、いつであろうが、
買い物したいときに買い物ができる環境を作っていきたい。
イケアはグローバルカンパニーなので、
その枠組みの中でやっていく。
やるからには最高の形で参入したいと思っている。

家具市場で日本は世界3位の規模
――イケアにとって日本市場はどういう位置づけなのか。
日本は2006年に千葉県の船橋からスタートしたが、
日本で家具市場は(カーテンやじゅうたんなどに)細かく分かれており、
(トータルで扱うイケアにとっては)チャンスが大きいと思った。
この市場で世界ナンバー3が日本だ。
1億2,800万人という人口を考えても
ユニークな市場だ。

イケアのビジョンは「より快適な毎日を、より多くの方々に」であり、
まずは家でどういう生活をしているのか知ろう
ということからスタートした。
北海道から九州まで家庭訪問し、
そこでニーズを把握して商品展開にも生かしている。

たとえば、イケアのソファは日本で2人掛けだと大きすぎるので、
1.5人掛けの小さいソファを作っている。日本のためのデザインだ。
また涼しく寝られる冷却関連品も日本のために作ったが、
海外も素晴らしい、売りたいと言ってきている。
実際に日本のために作った製品のいくつかは、
ニューヨークやパリ、ロンドンでも売られている。
限定コレクションに日本のデザイナーがかかわっているモノもある。
イケアにとって日本は重要だ。

――日本ではニトリが家具チェーン最大手だが、シェアを奪っていくのか。
イケアは市場で独特の位置にいられる。
さまざまな選択肢があり、
競争もあったほうが消費者にはいい。
お客さんは最高の製品を手ごろな価格で得られることになる。

大塚家具は素晴らしい製品と店舗を持っている
――大塚家具の“お家騒動”はどうみたか。
アプローチを変えてきていると思う。
最良の状態で顧客のニーズを満たしていくのはいいことだと思う。
素晴らしい製品と店舗を有している会社だと思う。

――日本の将来性をどうみているか。
日本では昨年にパートタイマーの全正社員化を進めるなど、
人材に投資したのが大きい。
店舗開発に必要な土地取得も進めている。
イケアグループは幸運にも上場会社ではなく財団である。
ということは、1年間の結果を求めずに長期的に物事を考えられる。
実際、日本は収益が良かったときもあれば、
悪かったときもある。
日本では長期的な視点で投資している。
今後はイケアが日本の消費を支えていくことで、
日本の経済発展に寄与できればいい。

冨岡 耕
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150828-00081985-toyo-bus_all&p=1

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする