愛しのエトワール

うたのおねえさん、はいだしょうこさんを全力でとことん気の済むまで応援する日々を綴るブログです。

芸術鑑賞その2

2016-09-05 | しょうちゃん
9月4日(日)。

今日も暑いなあ。京都三条大橋に来ました。前日は大津に行ってたんで二日続けてこっち方面に。大阪に帰らずに大津に泊まってもよかったんだけどね。JRだと大津から京都は10分内で行ける。京都は休前日はビジネスホテルでも値段が高かったり空室がなかったりすることが多いので、そんな場合は大津に泊まるってのが京都観光の裏技なんだよ。

岡崎公園まで歩く。鳥居のところが今日の目的地だよ。

着きましたあ。京都市美術館。

ダリ展の京都最終日。

まじか。これはチケット窓口の行列?いや、入場制限中だ。入場待ちの行列だわ。どうする?もなにも並ぶしかないだろ。俺が昔からダリ好きってのは知ってるだろ。今日でおしまいなんだよ。この流れ方だと1時間もかからないはずだから、おとしく並んでおれ。最終日ってこともあるけど、普段からこんな状態なんだと思う。京都でこれなら、東京ならもっと混雑するんじゃないかな。休日よりも平日に行った方がいいと思うよ。

入場。展示室も満員電車なみ。明らかに人を入れ過ぎ。人が多すぎで空調があまり役に立ってない。ゆったり鑑賞どころか、混雑してるところは見れるところまでたどり着けないからね。これなら図録を買って見た方がいいんじゃなかろか。

2時間ほどで出てきました。見ごたえはありますよ。ダリに興味もない私でもけっこう楽しめましたから。くれぐれも比較的すいていると思われる平日に行くこと。私は買いませんでしたが、展覧会グッズは充実しておりますよ。しょうこちゃんのグッズが東京展で出てたら私の分も買っておいてください。

バスで京都国立博物館に移動。ここには奈良博の年間パスを持ってるからタダで入れる。私はダリよりも仏教美術のほうに関心があるんだ。仏像展示は奈良のほうが充実してますね。見たいと思ってた天野山金剛寺の本尊が展示してあって、思いがけずこれを見れたのはよかったですな。開催中の蕪村展は時間切れで見れなかったので、次回の京都行きのときに見ることにします。

おまけ

今日の羊。世界遺産・下鴨神社にて。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芸術鑑賞

2016-09-04 | 好きなもの
9月3日(土)。暑さがぶり返したな。

滋賀県の琵琶湖にいます。

ソプラノ4、アルト4、テノール4、バス4による声楽アンサンブル。

♪グレゴリオ聖歌 復活祭のミサより
 われはよみがえりぬ
 この日こそ
 過越のいけにえ
♪メシアン:おお聖なる饗宴
♪プーランク:クリスマスのための4つのモテット
 1.おお、なんと大いなる神秘
 2.羊飼いたちよ、見たものを語れ
 3.星を見て
 4.今日、キリストはお生まれになった
♪ドビュッシー:シャルル・ドルレアンの詩による3つのシャンソン
 1.神よ、眺めるのはよいもの
 2.太鼓の音が聞こえても
 3.冬よ、お前はただのやくざ者
前半はグレゴリオ聖歌と20世紀フランスの無伴奏合唱曲。やや難度高し。

♪林光:混声合唱とピアノのために《月 わたし 風》(歌詞宗左近)
 1. ながらえば
 2. 日が落ちた
 3. 月がある
 4. この世は暗い
♪三善晃:混声合唱とピアノのための《ゆったて哀歌集》(歌詞五木寛之)
 1. あーうんの子守歌
 2. ふるさとの丘
 3. てのひらは黙っている
 4. 鳥の歌
♪三善晃:ピアノのための無窮連祷による《生きる》(歌詞谷川俊太郎)

アンコールは「ロンドンデリーの歌」。
9/6には東京公演もあります。ただし、上級者向きだと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする