水戸聾ブログ

水戸聾学校の公式ブログです。
学校生活の様子や行事の様子などをお知らせします。

高等部 産業工芸科 「授業の様子」

2024年12月23日 | 高等部

初めて角のみ盤を使って、ほぞ穴加工を行いました。慣れない機械でコツをつかむのが難しそうでしたが、練習を重ねるごとに、綺麗にほぞ穴をあけることができていました。

 

2学期最後の実習の授業でした。

工芸科として、技術を磨いている2人は、4月よりも確実に上達しています。今後も丁寧に真心こめて製作していきたいと思います。


高圧洗浄機の寄贈がありました。

2024年12月18日 | 校長室から

公益財団法人 日本教育公務員弘済会様より高圧洗浄機の寄贈がありました。普段の清掃では落としにくい汚れにも威力を発揮してくれます。校舎の清掃に大活躍です。本当にありがとうございました。


寄宿舎 ハピネスパーティ

2024年12月17日 | 寄宿舎

12月9日(月)にハピネスパーティを行いました。

ゲームや希望者によるダンスの出し物を行い、みんな笑顔で過ごすことができました!(^^)!

夕食は好きなピザやお弁当を食べて大満足でした。

 


幼稚部もちつき会

2024年12月13日 | 学校全体

12月6日に幼稚部で、もちつき会を行いました。

事前学習として、もちつきごっこを楽しみながら、もちつき会への期待感を高めてきました。

前日には、高等部総合技術科から、釜戸で燃やすための木端をもらってきたり、もち米を研いだりして準備万端!

当日の朝、釜戸で火を焚き始めると、煙の匂いに誘われて、みんなは釜戸の周りに集まり、火が燃える様子や湯気が立つ様子を興味深そうに見ていました。

 

待ちに待ったもちつきでは、重たい杵を一生懸命持ち上げて、ぺったんぺったん!!お餅をつくことができました。

つきたてのお餅の伸びる様子に、「わ~」とみんなの歓声が上がりました。

 

あったかく、柔らかなお餅の感覚を楽しみながら、鏡餅を作りました。

鏡餅の上には、だいだいの代わりに、幼稚部で採れたみかんをかざりました。

 


高等部 産業工芸科 授業の様子

2024年12月10日 | 高等部

幼稚部の子どもたちが、餅つきで使う木端をもらいに工芸科まで来てくれました。

 

いつもは教員への対応が多い生徒ですが、この日は小さな子ども達に対して、自然と目線を合わせたり、小さな子にもわかるように優しい言い方で話していたりと、2人の優しさがとてもよく出ていました。

持ち切れなかった木端を、幼稚部棟まで運んでいる様子です。

危なくないように誘導しながら、手をつなぐ様子はとても微笑ましく、幼稚部の子ども達もとても喜んでくれました。その様子を見て、工芸科の2人もとても嬉しそうでした。