熊野古道とは、主に以下の5つの道を指す。
私たちが歩いたのは熊野古道のほんの少しだけ。
曇ってたけど歩いているうちに汗ばむほど・・・・・
熊野古道の遺構の特徴として、舗装に用いられた石畳が残っていることがある。石畳が用いられたのは、紀伊半島が日本でも有数の降雨量の多い地域だからである。また、江戸時代に紀州藩により整備された一里塚が残っている個所もある。
熊野那智大社(くまのなちたいしゃ)は和歌山県東牟婁郡那智勝浦町にある神社。熊野三山の一つ。熊野夫須美大神を主祭神とする。
那智大滝(なちのおおたき)。「日本の滝100選」のひとつ。「日本の音風景100選」にも選定されています。
一昨年の台風12号の被害が大きくてまだ復旧されてない個所もあり、う回路を通るところもあった。
歩いてる途中に茶屋を見つけて一休み。
冷たい梅ジュースが美味しい~~