石垣島のお土産~
ナッツのようであられのような・・・・
これめちゃくちゃ美味い(●^o^●)
島コショウ味、沖縄タコス味、ほんのりチーズ味って書いてあるけど
薄味で食べだすととまらない‼
サクサクで口当たりは軽い~
石垣島のお土産~
ナッツのようであられのような・・・・
これめちゃくちゃ美味い(●^o^●)
島コショウ味、沖縄タコス味、ほんのりチーズ味って書いてあるけど
薄味で食べだすととまらない‼
サクサクで口当たりは軽い~
おすましは添付の昆布だし、味噌汁は添付の味噌をお椀に入れます。
指先でふやきの中央を軽く押して穴をあけ、お椀の中に置きます。
ふやきにあけた穴に向けてそっと熱湯を150cc注ぎます。
中から細工麩や野菜が出てきたら、軽くかき混ぜる。
150ccより少し多めにお湯を入れたせいか
薄味の味噌汁でまたアマノフーズの味噌汁とは違い
すまし汁に近い味~~
細長い形のひとくちサイズ、
あっさりとした塩味とサクサクした口当たりが後を引き、
食べ始めると止まらないおいしさの、サラダホープ。
誕生したのは昭和36年(1961年)で、
すでに半世紀を越えて愛され続けているあられです。
そんなサラダホープは、ほぼ新潟県内だけの販売。
最初から地域限定を意識していた訳ではなく、
最初は全国販売を視野に開発され、販売されました。
ところが予想を上回る売れ行きで製造が追いつかず、
一旦県外出荷を停止に。生産ラインを整えて、翌年全国販売を開始したところ、
すでに類似商品が出回り、逆にサラダホープの方が類似品とみなされ、
扱ってもらえない状況になっていたそうです。
結果として、新潟県内だけの販売になっていったサラダホープ。
2年ぶり(?)いや3年ぶりかな??伊勢神宮におまいりさせてもらうのは。
お伊勢参りは外宮からといわれるように外宮、内宮の順にお参りしました。
平成25年に式年遷宮が行われた時はスゴイ人だった。
お伊勢さんのパワーを今年はいただいて良い1年となりますように~~
だんだんと神々しさが増してきます。
パワースポットがあると言われている石だが
よくわからない。
が神聖な気持ちになり厳かなパワーは感じる。
内宮に到着
五十鈴川の水に手を浸し^^
参拝して
木からパワーチャージし
おかげ横丁で食べ歩き~
赤福では行列だった。
我が家の外の水道はお湯が出る。
温水器のそばなのですぐにお湯がでて便利。
今の時期雑巾を洗ったり、外から帰って手を洗ったりうがいをするのに重宝してる。
それが先週の最強の寒波の影響で凍って午前中はお湯が出なかった。
その時に蛇口を何回も押したりしたせいか
ポトンポトンと少しずつだけど水が漏れだした。
便利に使ってたので使えなくなると困った!
修理してもらわないと・・・