宮応ふみ子のいきいきブログ

厚木基地のある神奈川県大和市の共産党市会議員の8期32年の活動を卒業。一市民として、マイペースで時々の活動を綴ります。 

地方自治体の仕事は、住民の福祉、教育の充実こそ!

2019年04月02日 | 選挙

あさは7時から駅頭でご挨拶、8時から拡声器を使って、市内を駆け巡り、所々で政策を訴えています。 県会なので大和市全域が対象です。幸いなことに、共産党議員団は現職3人と私の後継者の佐野あきひろさんの4人の担当地域を分担して候補者カーを回しています。

やはり地元の大和駅前では、多くの方からのお声かけがあり、昨日あたりは「いま、入れてきたわよ、あなたの名前、宮応って書いてきたからね!」という方が多くなってきました。ありがとうございます。

私は以下のように訴えています。

「母と子どもの願いを市政に」と3人の子供を育てながらの議員活動は、子どもの成長と共に、保育園・学童保育・PTA・柳橋小学校のマンモス化解消のための引地台小学校の建設運動へと広がり、多くの方方と力を合わせ、実現のために力を尽くしてまいりました。

 本当に市民の皆様に育てていただいた議員活動です。
・・・・・・ 
今度は、「皆さんの声を、母と子どもの願いを、女性の声を神奈川県政に届ける決意」で、全力で頑張ります。
 大和から、「初めての日本共産党県会議員」として、初めての「女性県会議員」として神奈川県議会に押し上げてくださいますよう、よろしくお願いいたします。
・・・・・・・
 神奈川県は、みなさんが納めて下さる「県民税」が多く、全国で第3位の財政力があるにも関わらず、県民一人当たりの教育予算は、全国で47位、老人福祉費は全国45位、保育所数は45位と、どの指数をとってみても、最下位クラスです。

 なぜか、それは、高い豊かな財政力を、県民の暮らしをゆたかにするために使うのではなく、アベ政権と同じように、大企業を優遇しているからです。インベスト神奈川、セレクト100などで総額610億円も助成や減税で大企業を支援して、あの日産には104億円も出しています。地方自治体である神流川県は、県民の福祉・教育の充実図ることこそが仕事です。ご一緒に力を合わせ、「県民が主人公」の温かい神奈川県政に変えていきましょう。
・・・・・・・
 私は、神奈川県議会に出て、まず、子どもたちの少人数学級、35人学級のために全力を尽くします。 文科省は、小学校1年生まで実施し、その後の実施をさぼり続ける中で、全国の多くの都道府県は、自ら、先生を正規に採用し、35人学級を拡大し、実施しています。
ところが、黒岩県知事は、「それは国の仕事だ」と冷たく言い放ち、実施に背をむけています。 子どもは成長を待ってはくれません。一日も早く、どの子にも居場所のある學校を創っていきます。
ご支援をよろしくお願いいたします。

・・・・・

子どもの医療費助成制度は、大和市は「所得制限あり」で、対象を中学卒業まで実施していますが、神奈川県は、小学校入学前までしか助成していません。 神奈川県の助成が中学卒業までになれば大和市は、共産党市会議員団が提案しているように「所得制限をなくしたり」、「高校卒業まで」広げることができます。 
ご一緒に力を合わせて実現しようではありませんか。
・・・・・

米空母の艦載機が岩国に移駐しても、厚木基地には、正月からオスプレイが飛んできています。 さらに厚木基地が、オスプレイの本格的修理基地となるための機能強化が進んでいます。 黒岩県政は、米空母の横須賀の母港化を容認していますが、米軍基地に対する神奈川県の基本方針は、「整理・縮小・返還」です。 軍事に頼る安全保障は、時代遅れです。昨日、厚木基地に向かったオスプレイが、大阪伊丹空港に不時着しました。恐れていたことが起きました。原因不明ですが、これが人口密集地上空であったらと思うと震えが着ます。 アメリカ本国では絶対にありえないことです。「オスプレイは来るなの声を宮応ふみ子にお寄せ下さい。

憲法を生かした対話と外交による安全保障の転換を、沖縄と連携して求めていきます。

・・・・・
共産党県議が6人になった、この4年間で、県営住宅や県立高校の老朽化対策費が増えました。 10人になれば、すべての委員会に党議員が所属でき、議案提案権を使う権利ができます。

・・・・・・・ 

もう、アベ政治をやめさせたいとお思いのみなさん、消費税ストップをと願うみなさん、憲法9条の改憲ストップをと願うみなさん、ぜひ、私、宮応ふみ子を県議会に送ってください。

女性の声を県政に、子育て支える県政を、大和市議32年のすべての経験生かして働きます。
 沖縄のように県民が一つになれば、必ず、「暮らし支える神奈川・福祉・教育を支える神奈川」に変えることができます。
 900万人が暮らす神奈川を「県民が主人公の神奈川」にしてまいりましょう。
大和から、初の女性県議として、初の共産党県議として私・宮応ふみ子を押し上げてください。

・・・・・・・ 

更に、「消費税10%増税」反対の声が、とても強いです、もう商売やっていかれないと。共産党の躍進で消費税増税ストップさせましょうと強調しています。


選挙戦3日目、絶好のお花見日和

2019年04月02日 | 選挙

31日(日)は、絶好のお花見日和で、10時からは2条通り商店会を大和民商の役員のみなさんと「消費税増税中止を求める署名」を持って訪問(でも、日曜休業のお店がとても多くびっくりしました)、ライラック通りまで足を伸ばすと土建のみなさんの組合員さん訪問にばったり。お互いに健闘を願って写真をパチリ。

午後は引地台小学校の下の講演で私の住む中央6丁目自治会の「お花見」に選挙カーで乗り付けました。(時間がないので)、皆さんにご挨拶させていただき、おいしいトン汁をいただき、ご馳走様。皆さん、大歓迎していただきうれしかったです。

さらに宣伝カーを飛ばして、ほりぐち議員の事務所で合流して、千本桜のお花見会場へ。
多くのみなさんと握手やハイタッチをさせていただきました。 みなさん、満開の桜の下でご機嫌でしたね。万歩計は10699でした!!

    


県議選スタート!議席目指してまっしぐら。

2019年04月02日 | 選挙

告示日、3月29日、12時30分から、大和駅北口で「第1声」を多くの方々のご参加をいただき、選挙戦がスタートいたしました。
共産党大和市後援会長の上野格成城大学名誉教授から、友好関係にある民商・大和土建・新婦人・生健会などのの有志後援会の代表、その他何人もの女性の方々から、「宮応ふみこ」頑張れ!!の励ましのご挨拶をいただきました。大波議員からはメセージをいただきました。ありがとうございました。とても寒い日でしたが、こうやって「春」を迎えるのですね、「桜咲く」にしましょう。
   


30日は、大和市の北部を回り、中央林間駅でロングラン宣伝で「しいばとしゆき」参院南関東B予定候補が宮応の応援に駆けつけてくださり、すばらしい応援演説をしていただきました。通りがかった大木市長が、宮応の証紙ビラを持って行かれたとのこと、ご挨拶できず申し訳ありませんでした。
その間に、宮応県会事務所には、二見健介市長候補が「祈 必勝」の檄文を持ってこられました。ありがとうございました。

   


 


県会宮応事務所に色々な方々がお見えになりました。

2019年03月28日 | 選挙

私は、明日の県議選告示日を控え、大忙し。 電話はジャンジャンくるわ、月末の仕事はあるわ、相談事も押し寄せるわ。

そんな中、先日電話のあったIさんが、横浜からと尋ねて来られました。手作りの品やお菓子や野菜まで、持ってこられました。こどもの
小学校のPTA仲間です。12時過ぎから私が市役所から出て事務所についた1時過ぎまでお待ちいただきました。
「ごめんなさいね」と、平謝りしながら「共に子どもたちのために」活動した頃の熱き思いが予備が蘇ります。

私の支援のために、大和市内のそこここの知り合いを訪ねてみるとのこと、ありがとうございます。
何としても、議席に手を届けたいと決意しています。よろしく。

夕方には、Fさんもお見えになりましたが、留守していてお会いできず、失礼いたしました、ごめんなさい。



県知事選スタート、明日は県議選告示。

2019年03月27日 | 選挙

いよいよ明日が、県議選挙の告示です。
今朝28日は、桜が丘駅西口で、27日は、中央林間駅頭で、マイクが使えないので「自声」で、26日は朝1番で県知事候補「岸 牧子」さんが、大和駅からスタートしました。 約20人程で元気にやり、その後、ハイム桜が丘、高座渋谷駅、いちょう団地を回り、長後へ。 さあ、がんばるゾウ。

 これは、畑田茂夫さん(全国革新懇顧問)からの必勝の檄
     



西鶴間地域の「つどい」に「お呼ばれ」

2019年03月26日 | 選挙

 ふふっつ、女3人寄れば「かしましい」って、ホント。
西鶴間のSさん宅をお借りして、7人の方が参加して、「宮応の政策を聞き、おしゃべりする会」みたいなものを開いてくださいました。

私からは、「なぜ、県会に挑戦するのか・・・アベ政治と同じ流れをくむ黒岩県政をかえたい。
 政策は・・・全国3位の豊かな財政力を県民生活にこそ使わせたい。 県費で教員を正規採用し、35人学級を中3まで実現したい。などなど。

後は、自己紹介などワイワイガヤガヤ。出るは出るは、Sさんは、「マンションの役員」の話、最近、夫さんを見送ったDさんは遺産相続のことはどこに聞けばいい?、一同「まず、民商に聞いたら」と。

最後には「なにしろ宮応を県会に当選させよう!!」とカンパもいただきました。 ありがとぅございます。
勇気リンリン、元気に帰宅、頑張ろう!! あと2週間、投票日まで。




県議選告示前の最後の日曜日、大和駅前で。

2019年03月26日 | 選挙

3月24日、午後2時から4時までのロングラン宣伝です。
急な呼びかけにも関わらず、6人から「参加OK]のお返事をいただきました。

「共産党名」のない「のぼり旗」は、7本。 「宮応の政策」ビラを200枚用意。「共産党」の腕章はOK。

色々な方々に出会い、お声がけいただきました。
「いつもお宅に入れていますよ」 ありがとぅございます。
「俺は、自民党員だ」・・・アベさんでいいんですか?・・・「アベが1番だ!」・・(いるんだあ、こういう方が。)
「ごめんなさいね、大和じゃないの」・・・全国で、共産党やっています、よろしく。

受け取られなくとも、しっかりと私の差し出す「宮応ビラ」に目を落とす方々。よろしく!!

佐野予定候補の友人登場!ご挨拶すると「あなたが有名な宮応さん」えっ、どこで有名なの?(まあ、いいっか、有名なのイイことだ。)


      浜銀前の木の根上りでつまずくかたが。すぐ対策を。 


大和民商婦人部総会にお招きいただきました。

2019年03月26日 | 折々のこと

3月24日、晴天に恵まれた日曜日。
「今日も元気」に感謝して、早朝配達に出発!
11時からは、大和民商の婦人部総会にほりぐち議員と共に「来賓」としてお招きいただき出席。

ご挨拶、総会後、皆さんと一緒に、お昼をいただき懇談。 国民健康保険のこと、綾瀬市在住の方からは、大和の「就学援助制度は
新設ですね、なぜ?」「就学援助制度って、毎年申請ですって? 次の年は申請しない人、多いですよ」ええ~っほりぐち議員が丁寧に「毎年申請」を説明しました。

私は、「消費税10%増税をやめさせるためにも、地方選で共産党を大きくしてください。私を県会へ。初の女性県議に押し上げてください」と、懇談の場で強くお願いいたしました。 本当に、中小業者さんは困っています。


日曜版に「丹羽宇一郎さん、消費税増税より資産課税を」

2019年03月24日 | 折々のこと

3月24日付け赤旗日曜版は、トップ記事は、「国保大値上げ計画、共産党躍進でストップ」

その下に、「消費税増税より資産課税を」と、元伊藤忠会長の丹羽宇一郎さんの記事が載っていました。
まあ、びっくり!!
丹羽さんは、元中国大使を歴任された「大和名誉市民」さんなのです。

3面には、希望の持てる日本にしよう「富の再配分で若者の情熱引き出せる」と。

とても嬉しい、励まされる記事です。全くそうだ、いま、消費税を増税したら、庶民は生活できない、さらに貧富の差が大きくなる。
いま、見直すべきは、「所得税や金融資産だ」と。本当にその通りです。

さらに、共産党への注文として、「共産党に期待している隠れ支持者は、たくさんいるんだから、期待に応えるようしっかりしてほしい、との声が私の耳に最近特に入ってくるようになりました」と。

早速、新著「仕事と心の流儀」を購入したという「窪 純」さんとご挨拶に行きました。


  


一人でも多くの方と結びつきたくて街頭へ。

2019年03月23日 | 選挙

3月21日に「確認団体」を要する県知事選挙が告示されて、以降、その確認団体以外は「拡声器」使用は禁止、宣伝用「のぼり旗」も共産党名のないものを。等々、「ダメダメ」が多くて、閉口しています。 

そこで「共産党」名のない「のぼり」を探し出したのが「消費税10%ダメ」と「原発やめて」「人間らしく働ける社会を」の3本と、私のタスキは「初の女性県議を」で、共に「日本共産党」は、ありません。

昨日は大和駅南口の朝宣伝。佐野予定候補は「市政に挑戦!」たすきです。
今日午前中は、小雨降る中、顔の広いYさんと佐野あきひろ予定候補と3人で、訪問。
午後は、一人で大和駅浜銀前で街頭宣伝。

結構対話になりました。 「アンタ、日通に勤めていたろう、おれもだよ」の方にはびっくり!!
「原発やめて」ののぼりを指して、「絶対だめだよ、あそこに勤めていましたから」という方。
「そうね、女性も必要よね。」という方。 「宮応さんって聞いたことありますよ。貴女ね。」と。

みなさん、ありがとうございます、がんばります。よろしくお願いいたします。

     クリックすると拡大


県知事選挙スタート、岸 牧子さんてステキな人。

2019年03月22日 | 選挙

3月21日、県知事選挙告示日、今日から一斉地方選挙スタートです。(翌日22日から期日前投票ができます)

日本共産党が推薦する、県知事候補・岸 牧子さんの街頭演説会が桜木町駅前で行われ、参加しました。

日本共産党の志位和夫委員長が、岸 牧子候補の応援に駆け付けました。駅前広場は大勢の人で埋まりました。
共産党の県議候補も、宣伝カー前で勢ぞろい。

岸 牧子さんって素敵な方です。地方自治の仕事は、国の言いなりではなく、その住民の福祉・生活をまもること。
今の神奈川県は国の言いなり!そんな神奈川県政を変えていきたい!

神奈川ReBorn(神奈川を再生するために)
        ①誰一人とし取り残さない
                    ②誰のこどもも殺させない
        ③未来はみんなでつくる

みなさんのご支援よろしく!!

     クリックすると拡大


       


知事選挙告示前の最後の日曜日!!東奔西走。

2019年03月20日 | 防災

超タイトなスケジュールの一日でした!
3月21日には、県知事選挙の告示、29日には私が立候補予定の県議会議員の告示(共に4月7日投票)なので。

 今日は朝からフル回転! 第3日曜日の定例デモ、静かな空を返せ!オスプレイ飛ぶな!・・・で、一番初めにマイクでオスプレイの危険性と
厚木基地が「オスプレイの修理基地になる、爆音とは別の機能強化が進められていることと消費税のお話しました。
    


すぐに電車に乗って、中央林間駅でのさとう大地議員の「ロングラン宣伝」に30分マイクを握って参加。


また、大和駅に戻って、「県知事予定候補・岸まき子さんを知事に!」宣伝に参加。


 その後、 6丁目自治会の「若草会の誕生日会」へ。 

  2月生まれの私も、お祝いされました。 1時開会に30分ほど遅れて、到着。
用意された席に着くなり、「おめでとうございま~す」の声をいただき、「有難うございます、○○(74)歳になりました。これから県会に挑戦するので、よろしくお願いいたします。」

「若いわねえ」など、ひとしきり、ワイワイ。 1~3月生まれが7人ほど。まず、誕生者から「カラオケを」と勧められ、私は、ペギー葉山さんの「学生時代」(古い!)を、「歌の名手」に助けられて、(いらっしゃるのですよ、テノールでしょうか)歌いました。
いろいろな方が「宮応さん、がんばってね、応援するからね。同じ町内だものね」 「私、いちょう団地に、たくさん知り合いがいるから声かけておくわ」などなど。
ホントにありがたいこと。 ある方は「投票できないけど、がんばってね」と。


運転免許更新の「高齢者講習」を受講

2019年03月17日 | 折々のこと

3月15日、この「○○忙しい」時に、高齢者講習をやっと受講しました。
試験ではないとは言え、教習所での運転は緊張しました。 無事終了。

帰宅途中にバッタリと中学の同級生と出会い、「今度は、県会に挑戦するの」と、ご挨拶。
「知ってるよ、大変だねえ」 「前回、もう、最後の選挙って言うから、家族であんたに入れたんだよ」と。
有難うございます、今度もお願いします。「わかってるよ」と、握手を交わしてお別れ。

同級生っていいですねえ。心がほっこりとあたたくなりました。 E さんも自宅に私のポスター貼らせていただきました。
ありがとうございます。

途中で、ご町内のご夫婦に出会い「あんた、応援してるから頑張んな、同じ町内だもの応援しなければね」と、あたたかいご声援。
有難うございます。 歩くって大切です。必ず誰かしらにお会いし、お話ができますもの。

 

 


嬉しいメールに励まされて・・・

2019年03月16日 | 選挙

昨日は、ちょっと疲れて、早くベットに潜りこみまして、今朝はスッキリ早早朝に目覚めました。

こういうのもいいかも。
ネットを見て、新聞読んで、200枚のビラをご近所に配布して、朝食摂って、食休み。
そして、さあ、10時から宣伝カーでご挨拶・スポット演説5か所ほど。差し入れもいただく。
昼食後は、鶴間駅時計台前の高久議員の街頭宣伝に合流。

2時半に戻るとすでに大和駅での市民アクションは終了で残念無念。
大和南の「県会事務所」に寄り、明日以降のスケジュール調整、オヤ、珍しい「自民党宣伝カー」が、事務所前を通過。

帰りに、Iさん宅に寄り、ご一緒に、中央5丁目の知人宅を訪問し、「応援しますから、頑張って」と温かい励ましをいただき、ありがとうございました。

7時から「神奈川土建大和支部中央分会」の集まりに、佐野市議予定候補と一緒に参加し、ご挨拶させていただきました。

極めつけは、午後10時前にいただいたメールです。
「爆音期成同盟」や「厚木爆音第4・5次訴訟団」でご一緒している方からで、熱烈なご声援(友人・家族などこぞって応援していると)
をいただきました。早速「勇気100倍、頑張ります!!」とご返事いたしました。ありがとうございました。

さあ、明日は、あさの二仕事、10時半からの日曜定例デモ、自治会若草クラブ、県知事岸まき子さん宣伝、中林ロングラン宣伝と時間刻みです。


     これがシリウス信号手前の喫煙所の改良??

 


2・3月議会の最終、議員引退のご挨拶をさせていただきました。

2019年03月16日 | 議会

3月13日、議会最終日。

私の討論は、①平成31年度介護保険特別会計予算についての「反対討論」 ②病院企業会計予算に意見を付しての賛成討論の2件。

一般会計予算についての反対討論は、団長の高久議員。ほりぐち・佐藤議員もそれぞれ討論を行いました。
共産党議員団は、なぜ、この態度(なぜ、賛成・反対)なのか、市民に解っていただくために、原則、討論を行います。

この議会は、市長提案の議案も少なかったこともありますが、このブログにも書きましたが、
①市民からの陳情書も国への意見書提出を求めるものは、各委員会に付託しない。
②議員提出議案の意見書案も本会議で採択される見込みのないものは議案としない。で、最終日の議案が、極端に減少しました。

この①②を書いていて、大和市議会の「異常さ」に怒りが沸きます。 
これのどこが「議会改革」か!!自民系・公明・あかるいみらい会派のみなさんに聞きたい!。 

今期で引退する私は、先日の議会運営委員会で「この処置は許しがたい。来期の新たな議会でこの扱いについて、再度、話し合うことを申し送りとしていただきたい。」と提案し、全会の賛同をいただきました。

全議案採決終了後、市長・議長の恒例のご挨拶後、今期引退する菊地議員と私のご挨拶の機会もいただきました。
有難うございました。





ブログランキングに登録しています。よろしかったら、↓のボタンをクリックしてください

にほんブログ村 政治ブログへ
にほんブログ村