宮応ふみ子のいきいきブログ

厚木基地のある神奈川県大和市の共産党市会議員の8期32年の活動を卒業。一市民として、マイペースで時々の活動を綴ります。 

9月議会に意見書案を2件出しました。

2018年09月11日 | 議会

共産党議員団からは、①「旧優生保護法による不妊手術の被害者救済を求める意見書案」と②「海洋プラスティック憲章への署名とそれに伴う環境整備を求める意見書案」を提出しました。 

 他には、公明党から「ヘルプマークの更なる普及推進を求める意見書案、「明るいみらい大和」から、「障害者雇用数の水増し問題の原因究明及び再発防止策の実施を求める意見書案」、虹の会から「子どもを乗せた自転車の歩道走行を認めるよう求める意見書案が提出され、13日の議運で正式提案します。


今日、見た「全国市議会旬報」によると、6月議会(5月から7月)に全国で可決した意見書で、最も多いのが「旧優生保護法~」で93件、「ヘルプマーク~」も70件で4位とのことです。

20日の議運までの間に、各会派で意見交換しあいます。


6月議会が終了、お疲れさま。

2018年06月27日 | 議会

6月1日から始まった6月議会が27日間の会期を終えて、今日午前中で終了しました。

①大和民商から出されていた「消費税中止を求める意見書の提出を求める陳情」は、共産4と虹の会2合計6の不採択、
②神奈川県最賃改定等についての陳情は、意見を付して共産も賛成し、全会派で採択、
③福島原発事故で生じた汚染土の再利用に反対する意見書(虹の会提案)は、
  共産4、ネット2、虹2=8の賛成少数で不採択
④TPP11承認案と関係法案の撤回をもとめる意見書(虹の会提案)は、
  共産4、ネット2、虹の会2=8の賛成少数で不採択
⑤地方財政の充実・強化を求める意見書(明るい未来やまと提案)は、全会賛成で採択

問題は次の
⑥過労死の根絶と働き続けられる社会の実現を求める意見書(共産党提案)は、
  一部修正で共産4、ネット2、虹2、無1?で賛成少数で不採択。

対案として「明るいみらいやまと」から出された
⑦過労死の根絶と安心して働くことができる社会の実現を求める意見書は自民9、公明5、あかるい4の賛成多数で採択
  (これは、結局、今、国会で審議されている「高プロ」を認める内容。 共産・ネット・虹はそれこそ、過労死を生むも
   のと厳しく指摘しました。) 大和市議会は、この「対案」の提出を認めています。

⑧学校施設や通学路における安全性確保を求める決議は全会賛成で採択。(大和市教委は既に学校施設の点検を終了し
  安全を確認していますが、通学路の安全性確保を求めるもの。)

6月議会で行なえる「公社等への質問」は、私の「大和市土地開発公社」と「大和市スポーツ・よか・みどり財団経営状況」についての質問だけでした。 内容は後日。


今日は、大和駅北口宣伝からスタート

2018年05月29日 | 議会

今日は、第5週火曜日なので大和駅北口からスタート。
(第3週金曜日も北口だったので今月は3週連続で北口での宣伝)

やっと完成した「大和市民新聞」を配布しました。
先週確認した北口前の歩道の欠損は、とりあえず補修されていました。

6月1日から6月議会が始まりますので、急いで配布しなければなりません。
明日は、桜ヶ丘駅西口で朝宣伝します。 地域配布のお手伝いも募集中。

    クリックで拡大


いよいよ、6月議会。 議会運営委員会に出席

2018年05月25日 | 議会

今期も共産党議員団の議会運営委員は私。
9時からの代表者会議、10時からの議会運営委員会に参加。 

6月議会会期は、6月1日から6月27日。 (以下の表の通り)

ナント、私の所属する「厚生常任委員会」は市長提案の議案、市民からの陳情請願もないので、
休会とのことです。 エーッ、そんなぁー。その場で「厚生常任委員会協議会」を開くことは可能か?
と質問。
大和市議会では、委員長が、議長の許可を得て、開催することが出来るとされていることを確認し、
他の委員と相談して厚生常任委員長に協議会の開催を要請することにしました。(結果、不開催、
残念!!)

  • 日 次

    月日

    開会時刻

    会 議 の 種 類

    摘要

    第 1日

    6月 1日

    午前9時

    本会議

    会議録署名議員の指名

    会期の決定

    諸報告、監査報告

    議案の上程

    (説明・質疑・付託)

    第 2日

    6月 2日

     

    休会

     

    第 3日

    6月 3日

     

    休会

     

    第 4日

    6月 4日

     

    休会

     

    第 5日

    6月 5日

    午前9時

    環境建設常任委員会

    付託案件の審査

    第 6日

    6月 6日

    午前9時

    文教市民経済常任委員会

    付託案件の審査

    第 7日

    6月 7日

     

    休会

     

    第 8日

    6月 8日

    午前9時

    総務常任委員会

    付託案件の審査

    (質問通告書正午締切)

    第 9日

    6月 9日

     

    休会

     

    第10日

    6月10日

     

    休会

     

    第11日

    6月11日

    午前9時

    基地対策特別委員会

    付託案件の審査

    第12日

    6月12日

     

    休会(委員会予備日)

     

    第13日

    6月13日

     

    休会

     

    第14日

    6月14日

     

    休会

     

    第15日

    6月15日

     

    休会

     

    第16日

    6月16日

     

    休会

     

    第17日

    6月17日

     

    休会

     

    第18日

    6月18日

     

    休会

     

    第19日

    6月19日

    午前9時

    議会運営委員会

     

    第20日

    6月20日

    午前9時

    本会議

    一般質問

    (公社等の経営状況の 

    質疑通告正午締切)

    第21日

    6月21日

    午前9時

    本会議

    一般質問

    第22日

    6月22日

    午前9時

    本会議

    一般質問

    第23日

    6月23日

     

    休会

     

    第24日

    6月24日

     

    休会

     

    第25日

    6月25日

    午前9時

    議会運営委員会

     

    第26日

    6月26日

     

    休会

     

    第27日

    6月27日

    午前9時

    本会議

    委員長報告

    (質疑・討論・採決)


2018年度体制がスタート、臨時議会終了

2018年05月09日 | 議会

毎年恒例の臨時議会が5月9日開かれました。

前期に議長・副議長・監査の議会3役は任期2年とすると定め、改選されたのですが、2017年からは副議長と監査は任期1年に戻りました。 (なぜか、議長になるには、副議長、監査の経験者からとの不文律があり、対象者が少なくなる?配慮からか)

そのため、今年は、議長選挙はなく、副議長・監査・各常任委員会委員と委員長・副委員長などを決めました。
本会議9時開会、専決処分の議決後、断続的に本会議などを開き、午後5時前に終了となりました。 おかげでほりぐち議員は、保育園のお迎えに間に合ったようです。

共産党議員団としては、議員は市民より1人1人選ばれていること、政策等の一致で「会派」を組むことが出来るとされていることから、「役職」等は「平等」に割り振ることを主張しました。(黙っているとひどいことになる)

結果、共産党議員団としては、
高久良美(総務常任委員会委員・基地対策特別委員会副委員長)
宮応ふみ子(厚生常任委員会委員・ 議会運営委員会委員)
堀口香奈(環境建設常任委員会委員長・広報編集委員会委員)
さとう大地(文教市民常任委員会委員)
となりました。

議長は、木村賢一氏(任期2年目)自民新政クラブ
副議長は、新たに二見健介氏(自民新生クラブ)
監査は、新たに町田れいじ氏(明るい未来大和)

来年は、改選期ですが、色々と思惑が垣間見えた「臨時議会」でした。

お疲れ様でした。、

    


ふみ子の議会報告会は明日です、ご参加を!

2018年04月28日 | 議会

明日、4月29日(日)午前10時から12時まで。
場所は、若葉会自治会館(引地台公園入口の信号たもと)
どなたでもご参加ください。

① 3月議会のご報告
② 6月議会へのご要望

今回は、特に介護・医療について、「いまは元気だけど、急に家族が具合悪くなったら、介護保険をどう使えるの?医療保険は? 入院費用は?」なんて、「そもそも」から知りたい!!との意見に応えて

③ 介護・医療を考える懇談会 と、しました。 お誘い合わせてご参加ください。






森友もんだいの徹底解明を求める意見書、座間市議会は採択!!

2018年03月24日 | 議会

昨日の大和市議会では、共産党提案の森友問題の意見書は、共産4、虹の会2、明るい未来3、の少数否決でした。

しかし、お隣の座間市議会は、
「学校法人森友学園への国有地売却の真相究明と公文書書換えの責任追求を求める意見書」が全会一致で可決。

日本共産党座間市議団が、提出した「森友学園問題の徹底解明を求める意見書」は自民系2会派が反対したものの、共産、公明、大志、無所属3人の賛成多数で可決とのこと。 ( 3月24日付 しんぶん赤旗より)

これが当然だと思いますよ。 大和市議会は ・・・トホホ。 

  


森友学園問題の早期解決は大和市と関係がない? 意見書は否決

2018年03月23日 | 議会

3月議会が終わりました。

 以下、佐藤大地議員のブログより。

最終日、日本共産党市議団では
①自衛隊機墜落事故の原因解明と開示、全自衛隊機の総点検を求める意見書(案)
②国民健康保険における子どもの均等割の減免制度を求める意見書(案)
③森友・加計学園にかかる審議の早期解決のため、関係者の国会招致を求める意見書(案)
  3件の意見書を提案しました。

 地方自治法の規定により、地方議会は国や関係省庁に対して、意見書が提出できます。

① 総点検を求める意見書は、自民党から対案(航空機の安全確保の徹底を求める意見書)が出され、
   共産党案は不採択、自民党案が全会一致で採択されました。
② 国民健康保険の意見書は、全国的に採択が進んでいますが、不採択となりました。
 
③ 森友・加計学園問題の早期解決の意見書について、他の審議を進めなければいけない働き方や経済、社会保障など  が停滞していること、文書改竄を受けて、国会が空転していることを指摘し、問題解決には、関係者の国会招致をすべきと提案しました。
 
 しかし、自民党からは文書改竄は許されざる問題としながらも、この問題は議会運営の問題であって、地方議会がとやかく言うことではないという姿勢でした。また、「事態が進展するなかで、情勢に意見書が追いついていかないことが、この案件はそぐわないことを示す」と呆れた論理が飛び出しました。
 
 締めくくりに「国会招致の可否が、大和市という地方公共団体の公益に関係しているとは考えられない」との発言がありましたが、提案した意見書の目的は、国会招致ではなく、その先にある問題の早期解決、徹底究明です。 もう1年半以上も、この問題が国会で議論されていますが、一向に前に進まなかった原因は、
1.野党が求めた資料を出さない
2.必要な関係者を呼ばず、安倍首相が自分の思いを語る
この2点に尽きるのではないでしょうか。
 
 来週27日には、佐川元財務相長官(当時理財局長)の証人喚問が実施されることとなりましたが、役人にすべての責任を押し付けて幕引きとするわけにはいきません。

 当日の佐川氏の発言だけですべてが解決するはずがありません。 交渉当時の迫田元理財局長や度々名前が挙がっている安倍昭恵首相夫人など、必要な関係者を国会に招致することが、この問題の早期解決への王道ではないでしょうか。

以下、日本共産党の意見書

     森友・加計学園にかかる審議の早期解決のため、関係者の国会招致を求める意見書(原案)
 第196回通常国会が1月22日開会したが、昨年の通常国会で持ち上がった「森友学園」や「加計学園」への国有地売買などの取引についての追求が止まない。政府・首相は「丁寧な説明」を繰り返しているが、無いとされた記録の存在が次々と認められ、これまでの対応も問われる。
 これにより、審議を進めなければいけない働き方やエネルギーのあり方などの審議が遅滞しているとの声もある。
 野党の追求と政府の答弁が噛み合わない以上、関係者を集めた上での証人喚問がまったなしである。
 森友・加計学園にかかる審議の早期解決のため、関係者の国会招致を求める。
3月7日提案

森友・加計学園にかかる審議の早期解決のため、関係者の国会招致を求める意見書(修正後)
 
 第196回通常国会が1月22日開会したが、昨年の通常国会で持ち上がった「森友学園」や「加計学園」への国有地売買などの取引についての追求が止まない。政府・首相は「丁寧な説明」を繰り返していたが、無いとされた記録の存在が次々とあらわれ、財務省は、「公文書の書きかえ」を認め、国会が空転した。
 「公文書の書きかえ」という議会制民主主義の根幹を揺るがす不祥事により、審議を進めなければいけない働き方やエネルギーのあり方などの審議が遅滞している。
 森友・加計学園にかかる審議の早期解決のため、関係者の国会招致を求める。
3月19日修正

森友学園問題の意見書案の修文を準備

2018年03月16日 | 議会

3月大和市議会は、3日間の一般質問が終わり、19日、月曜日が代表者会と議会運営委員会、22日が最終日となります。

本会議の採決に向けての議会運営委員会で、6件の意見書案の修正・対案・それぞれの提案者などを決めます。

共産党が提案している「森友・加計学園にかかる審議の早期解決のため、関係者の国会招致を求める意見書(案)」については、「公文書の改ざん」など、ドンドンと新たな事実が明るみに出て来ました。

時系列に合わせて、「「公文書の書換え」という議会制民主主義の根幹を揺るがす不祥事」と、記載し修正案としました。

勿論、「公文書の改ざん」と書きたいところですが、財務省の「書換え」を使用しました。

さあ、他会派は、どのような態度表明をするでしょうか。

内閣支持率は、40%を割り、不支持率と逆転しました。 国会周辺では、連日「アベやめよ」の声が押し寄せています、私も行かなくっちゃ。


3月議会は常任委員会審議が終わり、一般質問へ。

2018年03月03日 | 議会

2月22日から始まった3月議会は、各4つの常任委員会の審議が終わり、3月13日からの一般質問に移ります。 各議員の一般質問と意見書案の通告締切は 3月1日正午。 今回は24名で3日間行います。

共産党からは、4名全員で内容については以下の通り。 時間は前後しますが、今回は宮応と佐藤が続いて行います。

3月13日(火)午後 6番 宮応ふみ子(①生活保護 ②防犯カメラ  ③大和駅ホームドア ④大和駅南口斜め横断対策)
             7番 佐藤大地 (①教育:プログラミング教育、教員の働き方 ②元号の取り扱い ③側溝について)

3月14日(水)午後 8番 高久良美 (①施政方針について  ②シリウスと図書館について  ③基地問題について)

3月15日(木)午後 7番 堀口香奈 (①子育て支援に関わって ②市立病院について)

意見書案は以下の通り。合計6件です。 議会運営委員会を経て最終本会議で採決します。

   共産党議員団から
    ①国民健康保険における子どもの均等割の減免制度を求める意見書
    ②自衛隊機墜落事故の原因解明と開示、全自衛隊機の総点検を求める意見書
    ③森友・加計学園にかかる審議の早期解決のため、関係者の国会招致を求める意見書

   自民党・新政クラブから
    NHK放送受信事業の見直しについての対応を求める意見書

   虹の会から
    ①夜間介護の苛酷な勤務実態の是正を求める意見書
    ②バイオガスプラント推進を求める意見書

ぜひ、傍聴にお出で下さい。

 蝋梅

 

 


大和市民新聞№194(12月議会報告)をお届けします。

2018年02月13日 | 議会

大変遅くなりましたが、12月議会報告の「大和市民新聞」が完成し、2月22日号のタウン誌リベルタ折込でお届けいたします。お読みいただき、ご意見、ご要望など共産党市議団にお寄せください。1面は沖縄などでの米軍機の事故多発、オスプレイは人口密集地上空、日本全国でも飛ぶな!との私の一般質問記事、2面トップは佐藤議員のLGBTの記事(12月議会最終日に全会一致で意見書に結実)など。

日本共産党大和市議団HPにもアップしましたのでご覧ください。


共産党議員研修会に参加

2018年02月07日 | 議会

国家予算案が出され、地方議会の3月議会を前に、恒例の「神奈川県共産党地方議員研修会」が開催されました。私は、所用で遅れての参加となりましたが、国保・介護保険、街づくり、教育など毎度のことながら、貴重な県下自治体の比較資料がどっさり。 読み込むのが大変です。

後半は、各自治体議員の発言・交流で、大和市議団からはほりぐち議員が、全国的にも先進的取り組みと評価されている「就学援助制度の取り組み」を報告しました。




3月議会に向けて。

2018年02月05日 | 議会

3月議会が近づき、近隣の共産党議員団の恒例の交流会が開かれました。
 

各議員団の12月議会の報告、3月議会の準備、とりわけ地方自治法第99条による「意見書」提出についての大和市議会共産党議員団の取り組みに皆さん、興味深々で質問が飛び交いました。 最終日に意見書に結実するよう一般質問や委員会準備をすることも必要です。

 私の問題意識は、藤沢市議会で行われている各常任委員会に対する「各種報告」です。たとえば「第7期介護保険計画」、「道路補修計画」など。とりわけ「決まり」があるわけではないとのこと。 たくさんの報告事項があるので、議員も読みこなすのに、結構大変とのこと。 でも、それを読みこなし理解し市民に情報提供し、さらにより良いものにするのも議員の仕事でしょう。


また、来年に迫った一斉地方選挙に向けての自分なりの「必勝計画」宣伝・訪問・政策案作成などの取り組みなども話題になりました。 さらに大和からは「大和市民アクション」の皆さんと共に「憲法9条変えるな3000万署名」の取り組みに全力!の報告と決意を行いました。


一般質問が終わりました!

2017年12月19日 | 議会

12月議会の一般質問は、先週の14日から始まり、今日の18日、最後の私で終了しました。

15日がほりぐち、高久議員、今日の午前中が佐藤議員と私。 私は「基地問題・ジブリオバトル・こどもの貧困」の3件について。
3件とも市長が答弁に立ちました。 

基地問題は質問通告をした12月4日までは、C2輸送機の墜落事故でしたが、その後沖縄では普天間基地周辺の保育園や小学校へのヘリのドアの落下など、一歩間違えば死亡事故!厚木基地だってありうる事故だと、恐ろしさに身を震わせてのこんな危険な基地は撤去を!と訴えました。(大和市の方針は、基地撤去です)

実は、一番反応があったのは、「ジブリオ・バトル」(知的書評ゲーム)だったようです。 「これって何なんだ?」って。 約10年前に京都大学の研究室の勉強会で始まったとのことで、図書館や学校、書店などで流行っているそうです。 約5人ほどで、自分の読んだ本を5分でいかに面白かったか語り、その後、みんなで「読みたくなった本」チャンプ本を決めるというゲームです。 まず、確実に本を読む、いかに面白かったか、ためになったかなど語る・コミュ二ケエーション能力が要求されるというもので、ぜひ大和の図書館・学校などでやってはどうかと提案しました。

旧図書館で「ジブリオバトルとは?講座」を開いたことがあり、中学校の文芸部では、いまでも取り組んでいるとの答弁があり、うれしくなりました。これからはシリウス(新図書館)でも、取り組むとのことでした。

こどもの貧困パート2は別に機会に。


12月議会、私の一般質問はオオトリです。

2017年11月29日 | 議会

11月27日、今日から12月議会です。 今日は市長より議案の提案があり、10月22日の総選挙費用の専決処分の採決が行なわれ、多数で可決されました。共産党は賛成です。

その後、恒例の一般質問の順番を決める「くじ引き」があり、私は3日目の8番目、オオトリです。(くじ引きで決めるところは少数ようです)

11月29日は環境建設常任委員会(高久よしみ議員)で、道路議案(市道の認定・廃止等)、桜ヶ丘の県道丸子中山茅ケ崎線の4車線への拡幅が進み、市道の変更認定の案件があり、現地視察に同行しました。 「四車線」は「街が分断される」が、実感です。

11月30日は文教市民経済常任委員会(さとう大地議員)、12月1日は厚生常任委員会(ほりぐち香奈議員)、4日は私の総務常任委員会と続きます。

最終日は、12月21日です。 以前は12月26日頃までやっていて、主婦としてはホントに困りましたが、12月議会だけは早く終わりにしてほしいと提案し、やっと21日頃となりました。ヤレヤレ。


ブログランキングに登録しています。よろしかったら、↓のボタンをクリックしてください

にほんブログ村 政治ブログへ
にほんブログ村