宮応ふみ子のいきいきブログ

厚木基地のある神奈川県大和市の共産党市会議員の8期32年の活動を卒業。一市民として、マイペースで時々の活動を綴ります。 

12月議会始まる!!

2017年11月20日 | 議会

12月議会は、11月27日から12月21日までと今日の議会運営委員会で正式に決まりました。

議案は、専決処分の報告1件、大和市市税条例の一部改正など4件、指定管理者の指定4件、工事請負契約1件、市道路線の廃止・認定16件、補正予算(一般会計・病院)です。

明日は、議案説明会です。 その後、共産党議員団として「介護保険第7期計画」についての聞き取りを行います。

一般質問通告と意見書案提案については、12月4日(月)12時までです。


議会運営委員会と映画、多喜二の「母」を観る。

2017年09月22日 | 議会

9時から最終本会議に向けた議会運営委員会に参加。
おっと、その前に今日は金曜日なので定例の大和駅北口宣伝に参加し、議会報告と北朝鮮問題、国民をバカにした党略的解散を批判し、共産党の支援を訴えました。

議会運営委員会では、各会派から出されていた10件の決議・意見書案について協議し、一部よい方向への感触です。

その後は、思い切って座間ハーモニィーホールに向かい、映画「母」を鑑賞しました。

プロレタリア作家小林多喜二の母・セキさんを描いた映画で、監督は先日の大和市平和推進事業・映画「望郷の鐘」の山田火砂子さん、母役は寺島しのぶさん、多喜二役は塩谷瞬さんでした。

評判通り、寺島しのぶさんの演技がよかった、戦前の治安維持法で虐殺された多喜二を心から信頼し愛したセキの物語に涙しました。 昭和38年頃亡くなったセキが、「いい世の中になった」との回想シーンでおわるのですが、皮肉にも、秘密保護法・共謀罪が成立した今、歴史を逆もどりさせてはならないと、心底思った次第です。


3日間の一般質問が終了、気持ちはすっかり総選挙。

2017年09月21日 | 議会

大和市議会9月議会の一般質問が終了しました。
私は、三日目の9月21日の午後1時からの登壇で、約70分間掛かりました。 「子どもの貧困」問題と大雨対策などの「河川対策」についての2項目です。

 子どもの貧困対策法が2014年間から施行されていても、政府のよる改善は遅々としてありません。 市長・教育長の子ども観・貧困の認識を問い、生活支援・教育支援を問いました。

神奈川県が行なったひとり親世帯が受給している「児童扶養手当」受給者アンケートの回答率が、たったの1・6%!! 回答はインターネットでとのことで、こどものスマホで回答、自宅にはパソコンもネットもありません!!との抗議の回答もありました。

大和市も独自に同様なアンケートを用紙で行い、56%ほどの回収率。 こども食堂があるのは知っているが、貧困と思われるから行かないとの回答も。 1番の要求は、児童扶養手当を増額してほしい、②奨学金制度を創ってほしいでした。

共に国が行なうべきことですが、奨学金制度については、藤沢市が独自の給付型奨学金制度を創設したのでと提案しましたが、年間4万円の給付制奨学金の現行でとの答弁で前進せず。

大和市は昨年度から、子どもの居場所・孤食をなくすとして「こども食堂」3か所に助成をしていますが、本当に食を必要としている子どもに届いているか心配するところです。 今迄の3か所は、相鉄線から北部でしたが、新たな1か所は中央部に出来るとのことで、広がりました。市南部にもほしい所です。

さてさて、ナント10月22日が投票日!? 1カ月しかないではありませんか。
最終本会議は、9月26日ですが、心は、早、選挙です。


9月議会の4常任委員会と基地対策特別委員会が終了し、一般質問へ。

2017年09月07日 | 議会

9月議会は、①「平成28年度各決算」 ②下水道使用料の値上げ ③補正予算は、特に小学校の入学準備金が3月に支給と小中学校の入学準備金の増額など。 徘徊高齢者の個人賠償責任保険の創設。(踏切に入って鉄道会社への賠償金などの補填など全国初) 介護保険でのタブレット端末での軽度認知症の早期発見事業などなど。

今日は、基地対策特別委員会が終了して、一般質問は19,20,21日の3日間です。 今日は各担当者とその打ち合わせに追われました。 私の一般質問は、9月21日(木)午後1時からの予定で、夏に学んできた「子どもの貧困問題」を取り上げます。

明日のお天気はどうでしょうか。 1964年9月8日、大和市上草柳に厚木基地を飛び立った米軍機が墜落した「舘野鉄工所墜落事故慰霊祭」が行なわれます。 10時
から慰霊碑前で、善徳寺住職の読経も行われます。ぜひ、ご参加ください。


 

 


共産党市会議員団の議会報告会に大勢ご参加いただきました。

2017年07月17日 | 議会

午前中は、高久事務所での議会報告会に17名の方々が、午後のイコーザでの議会報告会には、約30名の方々がご参加いただきました。ありがとうございました。 ほりぐち議員は保育・国保など、さとう議員は基地・爆音問題、高久議員は大和の農業・シリウス問題、私は教育勅語・道徳教育・生活保護問題など4名の市議が報告し、 岡崎ゆたか13区予定候補も参加され、基地問題や都議選の躍進、来るべき総選挙への思いなど熱く語りました。

いつもは、議員毎の報告会ですが、今回は議員団としての報告・意見交換会で、活発な質問・ご意見が寄せられ、有意義な報告会になり、後日の御相談の日程も決まりました。

  


議会報告会を行います、ぜひおいで下さい。

2017年07月14日 | 議会

6月議会が終わるのを待って、すぐに都議選の応援に行き、新党ブームの中ではいつも苦杯を舐めていましたが、結果はご承知のとおり、2議席増の結果となりました。 出口調査では約20%の方が共産党に支持をよせていただいたとのこと、嬉しい限りです。

そんなバタバタの中で、昨日、大和市議団の議会報「大和市民新聞」も出稿し、完成は8月4日の予定です。

お知らせです!

  議会報告会のお知らせ(共産党市議団主催)

日時   7月17日(月・海の日) 1時45分~15時20分

場所   イコーザ 305号室 (高座渋谷駅西口)

 ① 6月議会のご報告(市議4人が揃います)

 ②「大和市議会の議会運営」について、今までの「原則全会一致」が多数決で決めようとしています。
   今の国会を見てもわかるように「多数の横暴」がまかり通り、決して「多数決」は民主主義ではありません。
   議員は、一人一人、有権者の信託を受けて議員活動をしています。 通常の議案以外は、多数決ではなく、各議員の権利を守るために
   も「原則・全会一致」をまもるべきと考えますが、皆さんのご意見をお聞かせください。
 ③ 議会が国や関係機関に提出する「意見書」などについて、「大和市政」に関わるものに限定すべきだと言い出して来ました。6月議会で 共産党が提出した「加計学園問題の徹底的究明を求める意見書」についても、この理由で自民・公明の14人は反対し、その他の13人は賛成しましたが、1票差で不採択となりました。 皆さん、どう思われますか。 こんなの地方議会の自殺行為ではないかとさえ考えます。

 お誘い合わせの上、ぜひ、ご来場ください。






わあ、すごい!葉山町議会が共謀罪廃止を求める意見書を提出へ。

2017年07月01日 | 議会

6月27日、大和市議会では、自民・公明などの反対で不採択でした。 その反対理由も「地方自治法99条による意見書は、もっと直接地方自治体の公益に関するものとすべきで、このような国政に関するものは馴染まない」という地方自治体議会が自らの権利を弱める陳腐な理由を掲げての反対討論をしたのですよ。 勿論、共産党議員団は、それらを批判・論破して賛成・採択すべき討論を行いました。

以下 葉山町議会共産党議員団ニュースより引用。

葉山町議会第2回定例会は6月29日最終日に、議員提案で、共謀罪法の廃止を求める意見書を提出。採決の結果賛成9人、反対3人の圧倒的多数で可決しました。反対したのは鈴木道子議員(公明党)、笠原俊一議員(尚政会)、土佐洋子議員(みんな)でした。

意見書は国の関係機関に送付されます。

Epson_0010_1


6月議会終了、生活相談お待たせしました。

2017年06月28日 | 議会

昨日、6月議会が終了しました。

共産党議員団としては、意見書4件を提出しましたが、ともに自民・公明(その他)の反対で賛成少数の不採択となりました。
①加計学園の疑惑解明を求める意見書
②保育所入所待機児童の定義の見直しを求める意見書
③内部告発者が不利益を受けることなく正当に保護されることを求める意見書
④高等、大学の教育費無償化を求める意見書

「虹の会」提出の2件も、ほぼ同様で賛成少数で不採択
①改正組織的犯罪処罰法の廃止を求める意見書
②マイナンバー制度の廃止を求める意見書

採択されたのは以下の2件です。
①神奈川県最低賃金改正等についての意見書
②乳児用液体ミルクの国内製造・販売に向けた成分規格及び製造基準等の制定を求める意見書

さて、早速生活相談2件に対応しました。
5年程前に他の件でご相談のあったAさんが「困っている」と、私の名刺を握りしめて御相談にみえました。
脳梗塞の後遺症でしょうか、会話と歩行が多少困難。
時間をかけて、事情をお聞きしましたが、住民票がある相模原市の福祉課でのご相談がよいと判断し、
あちらに行って、迷わないように、担当者を探し、私がお聞きした内容をメモにして持たせました。
小雨が降り、足も悪いので、南林間まで車でお送りしました。 私も相模原市役所まで行ければよかったのですが・・・。

午後からは前から継続しての、私も学びながらの御相談です。 各所に電話し、なんとか方向性が見えたかなという所です。


6月議会開会、議員30年表彰を受けました。

2017年06月05日 | 議会

6月1日から27日までの日程で6月議会が始まりました。

  • 平成29年6月大和市議会第2回定例会

    日 次

    月日

    開会時刻

    会 議 の 種 類

    摘要

    第1日

    6月 1日

    午前9時

    本会議

    会議録署名議員の指名

    会期の決定

    諸報告、監査報告

    議案の上程

    (説明・質疑・付託)

    第2日

    6月 2日

     

    休会

     

    第3日

    6月 3日

     

     休会 

     

    第4日

    6月 4日

     

    休会

     

    第5日

    6月 5日

    午前9時

    環境建設常任委員会

    付託案件の審査

    第6日

    6月 6日

    午前9時

    文教市民経済常任委員会

    付託案件の審査

    第7日

    6月 7日

     

    休会

     

    第8日

    6月 8日

    午前9時

    総務常任委員会

    付託案件の審査

    (質問通告書正午締切)

    第9日

    6月 9日

    午前9時

    基地対策特別委員会

    付託案件の審査

    第10日

    6月10日

     

    休会

     

    第11日

    6月11日

     

    休会

     

    第12日

    6月12日

     

    休会(委員会予備日)

     

    第13日

    6月13日

     

    休会

     

    第14日

    6月14日

     

    休会

     

    第15日

    6月15日

     

    休会

     

    第16日

    6月16日

     

    休会

     

    第17日

    6月17日

     

    休会

     

    第18日

    6月18日

     

    休会

     

    第19日

    6月19日

    午前9時

    議会運営委員会

     

    第20日

    6月20日

    午前9時

    本会議

    一般質問

    (公社等の経営状況の 

     質疑通告正午締切)

    第21日

    6月21日

    午前9時

    本会議

    一般質問

    第22日

    6月22日

    午前9時

    本会議

    一般質問

    第23日

    6月23日

    午前9時

    議会運営委員会

     

    第24日

    6月24日

     

    休会

     

    第25日

    6月25日

     

    休会

     

    第26日

    6月26日

     

    休会

     

    第27日

    6月27日

    午前9時

    本会議

    委員長報告

    (質疑・討論・採決)


    開会前に、全国市議会議長会より議員表彰があり、記念写真を撮りました。
  • 30年表彰   私、宮応ふみ子(共産)
  • 10年表彰   平田       (自・新政ク)
  • 同        堀口 香奈   (共産)
          なにはともあれ、健康だからこそ、当選を重ね職務を果たせています。 市民・職員・ご支持頂いた方々、事務所スタッフ、後援会の皆様、ありがとうございました。これからも精進いたします、よろしくお願いいたします。




臨時議会が開かれました。

2017年05月10日 | 議会

4月の代表者会議から連休を挟んで、今日5月10日に今年度第1回臨時議会が開かれ、新体制がスタートしました。
まず、前任者の辞任を受けて、正副議長の選出では、立候補者は其々1名でしたが、例年通り「指名推薦」ではなく、「選挙」を行うことになりました。
議長には、自民党新生クラブの木村賢一さん、副議長には公明党の山田己智恵さんが当選しました。
「公職選挙」ではないので、「被選挙人はだれでも」記名することが出来ますので、議長選挙では無効票が1、大波修二さんが6票あり、副議長選挙では宮応扶美子に6票ありました。

監査委員は井上貢さん1名の推薦でしたので、市長よりに議案として、全員賛成で決定しました。
多くの他の議会では、監査委員は期数を重ねたベテランが担うようですが、大和市議会では、議長・副議長へのステップとされているのが現状です。

その後、各種委員会のメンバー決定と正副委員長選出、結果、共産党議員団では総務常任委員会(宮応ふみ子:副委員長)、厚生常任委員会(堀口かな)文教市民経済常任委員会(佐藤大地)、環境建設常任委員会(高久良美:副委員長)となりました。

共産党としては、議員28人の公平な按分として、委員長1、副委員長1のポストを要求しましたが、結果、議会4役(農業委員は制度変更により改選なし)、常任委員会、議会運営委員会、基地対策特別委員会の委員長ポストは、全て自民・公明・明るい未来やまとの「3派」が独占。 

これが、「議会改革」の結果か、笑止千万。

共産党会派の団長が、私から高久良美議員に変更しました。 臨時議会の様子は、すぐに作成した議員団ニュースをご覧ください。


いよいよ、議会も新年度始動!

2017年05月02日 | 議会

5月10日の臨時議会を控えて、代表者会議と議会運営委員会が開かれました。
新年度の委員会構成と附属機関の委員の選出と市からの議案の説明があり、10日の臨時議会を経て決定されます。

常任委員会と附属機関の委員は、定数以上の希望者がある時は、抽選(くじ引き)で決めますが、フフフ、私は昨年同様くじに強く「満額回答!」で、全部希望通りです。

代表者会議では、29日の厚木基地一般開放日の「見学者の銃器使用」は由々しき問題で、議長へどのような情報提供がなされているのか、しかるべき説明を求める」と発言しましたが、(どうも承知していなかった模様)

写真は、「保育園落ちた!」のほりぐち議員ベビー。 ママと一緒に登庁し、持ち込んだラックにて、団会議に参加。午後の基地抗議にも参加。 すご~いベビー。

 


宮応ふみ子の議会報告会

2017年04月29日 | 議会

ゴールデンウィークに入り、参加者が心配されましたが、もうこの日しかないので、決行。 
会場は「宮応ふみ子の会」と団体登録させていただいている「中央6丁目自治会館」にて。 

3月議会報告の「大和市民新聞」のゲラ刷りなどを資料に、「共産党議員団は、なぜ新年度予算案に反対したのか」
「保育園入所待機児が今年もゼロ」って、ホント。 その実態は?
大和市の54施設の定員と実際の入所児の資料を準備しました。 
厚労省の新定義以外のかくれ待機児は273人(昨年の176人より約100人増)
その明細は、0歳児 19人、1歳児192人、2歳児23人、3歳児32人、4歳時5人、5歳児2人。
何で1歳児がこんなに多いか? 育休明けですね。

シリウス図書館の指定管理者制度ってなに?

など、たくさんのご意見、質問を頂きました。

日々の議員活動や相談活動、次の議会に生かし提起ます。

ご参加ありがとうございました。

  午前中は、5・16演説会の会場周辺へのお知らせビラ配布、プロムナードではフリーマや和太鼓の舞台がありました。

   5・16会場のシリウスの駐車場は、有料。近くにもっと安い駐車場あり。


「新公会計制度と議会の予算・決算審査」の学習会に参加

2017年03月26日 | 議会

朝から冷たい雨が降り続いています。
赤旗新聞の早朝配達の途中、シリウスの前に人だかり。 お聞きすると今日の「NHKのど自慢」の入場を待っているとのことで、ビックリ仰天!「ご苦労様です」とご挨拶しました。

スケジュールを変更して、早めに東京の勉強会に出かけました。 法政大学市が谷キャンパス外濠校舎です。 外濠の桜は、明日晴天になれば、一斉に咲き始める気配でした。

さて、学習会の主催は、市民と議員の条例づくり交流会議、自治体議会改革フォーラムなど。
基調報告:新公会計制度導入へ~議会は予算・決算審査にどう生かすべきなのか?
実践報告:会津若松市議会議員    多摩市議会議員    生駒市議会議員
などなど。  参加費 5000円


帰宅後、大相撲千秋楽では、ナントあの新横綱:稀勢の里が逆転優勝したとのことにビックリ。
よかった、よかった。


3月議会終了、やっと!!

2017年03月22日 | 議会

21日の議会運営委員会で7本の「意見書案」の賛否を確認しました。
共産党からは①労働者の権利を守る本物の「働き方改革」の実現を求める意見書  ②森友学園の国有地不正取得疑惑の解明を求める意見書 を出しました。
 神奈川ネットからは「組織犯罪処罰法改正による仮称「テロ等準備罪」の新設に反対する意見書」  虹の会からは、「グローバル企業による課税逃れ「BEPS」への対応推進を求める意見書」「主要農作物種子法の廃止に反対する意見書」「水道法改正に反対する意見書」が、公明党からは「指定水道装置工事事業者制度に更新制の導入を求める意見書の合計7件です。  共産党は7件全部賛成です。

22日の最終本会議は、9時開会、終了は4時過ぎ。 
合計34件の議案に対して、3人で手分けして、11件の討論を行いました。
反対は平成29年度一般会計、介護保険、国民健康保険、下水道、農業委員定数に関する条例の5件で賛成29件は賛成しました。賛成率は85%です。


帰宅後は、さすがに疲労困憊で早めにベットへ。(イヤ、その前に、お花見について、宮応事務所で後援会の相談会に参加しました。)

 


   


一般質問終了ッ、疲労困憊ッ。

2017年03月16日 | 議会

3月議会の一般質問は、3月14~16日までの3日間で、共産党議員団は、14日にさとう大地議員、15日に高久よしみ議員、そして今日は私の登壇でした。(ほりぐち議員は産休でお休み)

「市政方針」について」で持ち時間は40分、いじめ問題、就学援助制度、生活保護、国保、図書館、アベノミクス、ふるさと納税、市税取り立て(収納)、基地交付金などなど、多岐にわたり、答弁も50分、併せて最長の90分。

疲れました。 (関係者の皆さん、ありがとうございました。) 答弁はいろいろ、同僚議員が、「よく頑張ったね」と慰労の言葉。

夜は宮応事務所で会議、へとへとになって、今日は寝ます。
明日は、早朝配達と大和駅南口宣伝です。 

(議員て、いつ休むんだ?! インフルエンザにも罹ったこともなく、今年は花粉症もほぼなし。いつもは、議場で大騒ぎしているのに、「今年は静かだね」と他会派の議員から言われました。)


ブログランキングに登録しています。よろしかったら、↓のボタンをクリックしてください

にほんブログ村 政治ブログへ
にほんブログ村