毎月第2火曜日は宮応事務所主催の「市政ウオッチンブ」をやっていますが、第4回目の今回は「環境管理センター」訪問です。
見学コースが市民にも開放されていることを参加者は知りませんでしたが、見学申込書を提出し、許可をえて、実施です。 主には、小学生の社会見学の一環でしょうか。 午前中も社会見学があったそうです。
まず、大和市のごみの現状の説明を受け、質疑応答。 自治会の役員や資源ごみのステーションの当番をやっている方などもいて、活発な質問もでました。 プラごみの行方、余熱利用、東電への売電、排ガス規制については2か月に1回の測定、巨大なゴミピット、自動ゴミクレーンなどを実際にみることは必要です。
最後に再生家具展示&頒布施設「リサイクル未来館」を見学しましたが、参加者全員が「こんなのあること、全然知らなかった!!」と。 (アラ、私の宣伝不足かしら?)
捨てるにはもったいない家具を再利用するシステムで、共産党議員団でも「再利用と仕事起こし」の一環として、提案した事業です。 大和市では自転車のリサイクルは自転車販売業界でやっています。
展示されている家具等は大変きれいで、安く、 購入は、月1回抽選となります。 大いに宣伝しましょう。 1時半から約2時間の見学会でした。 「なかなか面白かった、勉強になった」の感想がだされましたが、所長はじめ職員の皆さん、ありがとうございました。 ゴミ問題に対する思いが深まったようです。