桜ヶ丘学習センターで、労働者教育協会会長:山田 敬男さんを招いての学習会に参加しました。
会場の椅子が足りないほどの参加者で溢れかえりました。
1・アベノミクスと格差・貧困の深刻化
アベノミクスの4年間で格差がますます拡大し、ユニクロの柳井社長の資産は1兆6500億円に達し、これは国民一人あたりの金融資産の12万人分に
あたる。その一方で年収300万円以下の「ワーキングプア」が増大。 「結婚の壁」・・・・結婚しない、出来ない若者たち・・・・少子化の原因でもある。
2・アベ内閣の「働き方改革」の提起も、低所得の非正規雇用を放置しては、デフレ克服は困難、さらに少子化や労働力不足への危機感の現れ。
3・日本の雇用と働き方の問題点
過労死のリスクのあるはたらき方とワーキングプアの同時進行
真の働き方改革は①残業時間の上限規制 ②最低賃金の抜本的引き上げ ③同一労働同一賃金の実現 ④労働者派遣法の抜本的改正【この
改悪をしたのが労働大臣だった甘利明議員なのだ!!)
アベ政治を止めさせるには、来るべき総選挙で「3分の2体制」を打ち破ろう!と。・・・・・・・などなど。
その後の「大和市革新懇第15回総会とその後の懇親会は失礼させていただきました。
今朝の新聞各紙に織り込まれていましたシリウス広報紙、待ってました!!
座間のハーモニィホールの「エール」や相模大野のグリーンホールなどのような「宣伝紙」がほしいと思っていましたので。
表紙には大和×文化=∞ と書かれています。
今号は、特集:私×シリウス で、いろいろな利用者さんへのインタビューで、皆さんのシリウスの感想や使い方などなどでとても喜んでおられるのが伝わってきます。
午後からは、1階ギャラリーで開かれている大和市書道連盟の選抜展に伺いました。
昨年までは、旧生涯学習センターの2階の部屋をたくさん使っていたのですが、新ギャラリーはさほど広くはなく「選抜展」となったそうです。
大和市書道連盟会長・鈴木清蒲さんの作品の前で写真を撮らせていただきました。
(大和中学校の同級生なんです。)
次は青木議員の母上の作品
街路灯に「図書館の道」とのレベルが貼られています。
やはり、緑とベンチがほしいですね。