『とらたけこの独り言』鳥取県倉吉市でピアノ教室を開いている三好芳子です。元気いっぱい楽しくレッスンをしています。

毎日のレッスンの事、面白いと思った事、気になる事など、日々の生活を記しています。日記の代わりにと思っています。

今日の練習

2024-10-09 11:41:00 | ピアノ練習
津山の先生から連絡が。
11月1日に室内楽レッスンを入れていただきました
5月末の真庭ステップに乗せようかな
それとも東京のどこかで

まだ分散和音に違和感を感じますし
実際オクターブが届かないので演奏としては😅
でもリハビリの一環というたで
谷口賢記先生にもお許しいただこうかなと



同じく15日は
ベートーヴェンピアノトリオ3番2楽章で
津山に出没です
これこそ津山ステップかも
この部分ひだりのコントロールが効かず
脱線しています
左手なので言い訳もできないで😅😅
頑張ります


そして重要なのが
11月19日の修了コンサートの曲
8月にステップに乗せていてよかった!
思い出しながらですが
まずは来週のレッスンまでにそう復習です
















リハビリピアノ 6度音程

2024-09-24 10:29:00 | ピアノ練習
少しずつ回復している機能ですが
6ど音程を2と5で掴もうとすると
手の甲に少し違和感を感じます

引き攣っているような軽い突っ張りと
手首横外側の出っ張った骨のあたりに
軽い痛みも感じます


オクターヴ8度はようやくつかめますが
豊かな音には程遠く死にそうな音です

でも届かなかった数日前に比べると
目覚ましい回復❤️‍🩹←自画自賛です


不自由ながら着実に回復しています

リハビリピアノ 重音

2024-09-18 10:22:00 | ピアノ練習
1の指を使わなければ
ある程度の音を掴む事ができるようになりました

6度の音程もゆっくりならば⭕️
5の指が黒鍵でも問題はありません

ただ1の指が黒鍵5の指が白鍵となると
手首の可動域の関係からか痛みを感じます
痛みというより違和感でしょうか


手首の外側の出っ張った骨😅のあたりが
少し痛みを感じています


2つの重音をまずはゆっくり
三和音はまたそのあとゆっくりだな



昨日できなかった事が
少しずつできています


治るっきゃない!
そう思っています

リハビリピアノ スケール

2024-09-15 19:08:00 | ピアノ練習
少しずつ慣らしています

和音を掴むことに加え
今日はスケールをゆっくりと練習してみました

まずは1オクターヴゆっくりと
そして2オクターヴゆっくりと


親指はまだしっかりとしませんが
親指を支点として一音一音確かめています

津山でお世話になるのはこれ!

2024-07-14 18:30:00 | ピアノ練習
9月から津山での室内楽の勉強が始まります


エントリー曲は

ベートーヴェン:チェロソナタ第2番 第1楽章
クレンゲル:ピアノトリオop.39-2 第2楽章
できたら、、、
モーツァルト:ヴァイオリンソナタK301第2楽章



9月からは
東京ジャスミン短期コースも始まります
東広島も始まります



落ちこぼれることなく
乗り切らなければと
ベートーヴェンチェロソナタから始めてみました



うーーーん
頑張らねば!






まじめに練習です

2024-06-28 14:00:00 | ピアノ練習
興奮冷めやらず!
という訳で、復習やら予習やら練習やらで、昨日から室内楽三昧です。
もっと早くから参加しておけばよかったなぁと思う反面、ちょうどタイミング的に今が一番だったのだとも思います(あらゆる意味で)

人前で弾くのが好きなの?と聞かれますが
そうではなく、「知らない事を知る」「あやふやな事を確認する」「人の演奏に刺激を受ける」ことが楽しいのだと思います。

さあーー!次の勉強会に向けて練習練習❤️
そして、逃れられないように自分を追い詰める😅


そしてこのほかに
ベートーヴェンチェロソナタ2番
東広島室内楽の編曲もの



頑張るぞ!


楽譜の比較

2024-06-13 08:53:00 | ピアノ練習
室内楽で使用している楽譜は
原典版であるヘンレ版です


楽譜から読み取る力を養うためだろう

そんなふうに考えていますが
やはり力不足で
レッスンを受けると


そう言うふうに弾くのか!

と思うところも多く
ペトルッチを利用して
ペーター版と比較してみることにしました


真逆の解釈となるような記載もありましたが
練習するにあたって
考えさせられることが多く


楽譜を見比べることによって
ヘンレ版に書かれている中での
同型なのに違うフレージングにも気づいたり








今更ながら
好き勝手に弾いていたなと反省です



ベートーヴェンチェロソナタ 第2番

2024-05-31 14:38:00 | ピアノ練習
今練習をしている
12の変奏曲を安芸高田ステップに乗せた後は
ベートーヴェンチェロソナタ第2番を
まなぶことになっています



ということで
時間がないというのに
少しだけ練習してしまいました




おーー
なんという長さ😅
譜めくりを考えると
コピーをした方がいいのかもしれません

ユタマクベスのテーマによる12の変奏曲

2024-05-31 10:49:00 | ピアノ練習
今日は仕事がお休みということで
安芸高田ステップ参加曲の細部を詰めていくことにしました

20日行われた松本裕子先生レッスンでは
音域のせいなのか
チェロとハモリにくく感じられる
もっとハマらせることを考えたらどうかしら
ご助言をいただきました

var.1では
ここはソロなのだから
最終的には
一人オーケストラのようになってもいいわよ
という訳で
私の中では
堂々と弾くことに決定‼️

var.2では
三連符で1泊目を感じすぎないこと
ベースの音で拍をかんじたほうが
一体感がある

var.3
付箋だらけの楽譜をみられて
なんだろう思っていたけど
ダメなところなのね☺️と😅

ステップまでにどうにかしてきます

と宣言しておきました



午前中は
テーマからvar.3までをしっかり復習することにします





ジャスミンクラスのために

2024-05-28 14:31:00 | ピアノ練習
マロレッスンのことだけ考えている訳ではなく
目先のこととして

東京クラス6/10モーツァルトカルテット③
鳥取クラス6/17ハイドンジプシートリオ①

の練習も並行させています


子供達には
できないところの練習をするのよ
部分練習たくさんしてね
時間がないならないなりに頑張って

なんて言っているのに
自分のこととなるとやはり通してしまう私



でも持ち曲が多いと
本当に部分練習するしかないのも事実で
そうすると
克服できるのも確かで😅



先生も実践してるよ
と言える今の私です





そして安芸高田6/23のベートーヴェンチェロデュオ
マロレッスン6/25
東京ジャスミン7/2

と続きます