先日の東広島ステップリハでの
松本裕子先生からの一言がずっと頭に残っています
合わせ練習に入る時
年齢相応の
足腰弱ったベートーヴェンになってます
と弦のお二人に伝えました😅
作品番号(op.1-1)からしても
若い頃の作品!
颯爽と弾き切りたいものの
足腰弱ってます状態です😅😅
聴いてくださった裕子先生から
今直せるであろういくつかのヒントをいただき
パッションよパッション!
エネルギッシュにね!
とにこやかな中にも
強く言って
アドバイザーのお仕事へと向かわれました
力強さ!
力強さ!
溢れんばかりの想い!
昨日に引き続き
今日もまた練習をしています
ほんとうは
チェロデュオの練習も
モツカルの練習もしなければならないのに😅
(写真はトークコンサートの裕子先生)
金曜の帰り便
搭乗口変更の案内がはいってきて、
羽田が広くなってから初めての55番ゲート
昔は
岡山便と隣り合わせのようにここを使っていたのに
本当に懐かしい
確か昔はヒロタのシュークリームが売ってたはずなのになぁ。今は、、、ないようです
いつも使う67番ゲートも遠いけれど、
ここ55番ゲートも遠い、遠い、本当に遠い。
足が棒です
そう言えば、
レッスン室から出たら次のグループの皆様が!
そこにはリトミックの大城センセのお姿も。
「あーー、先生ー、ではまたぁ(言ったかなぁ、不確か😅」と言ってさよならをしたつもりですが、以前大城先生の弾かれたブラームスのヴァイオリンソナタが素敵だったのでいつか!と思っています😀
抱えている曲の練習をしなければならないのに
次の曲を練習しなければならないのに
昨日の反省を込めて
できなかったあれやこれが気にかかり
できるはずだと思うあれやこれが気にかかり
再度ベートーヴェンop.1-1.第一楽章の復習をしている私
いつもならすぐに次に向かうのに、今回はちょっと立ち止まって復習と反省です
アドバイザーの先生からいただいたたくさんのヒントを楽譜と睨めっこ
特に松本裕子先生からいただいたヒント!
確認しなければ忘れてしまいそう
ちょっと真面目な私に自分でもびっくりです
昨日土曜
盾は室内楽受講のきっかけになった
東広島ステップに参加してきました
前日リハに参加できなかったので
当日リハを設定してくださり
その上松本裕子先生のレッスンも!
時間のない中
エネルギッシュなベートーヴェンにするため
いろいろな『ヒント』を授けていただきました
演奏の出来はというと😅
今できるあれやこれがあり
できたかもしれないあれやこれがあり
できなかったことは次への課題にしました
40回の継続票もしていただき
盾は室内楽受講のきっかけになった
倉敷室内楽の遠藤先生からいただきました
これもご縁だなあ
ステップで参加してみようかな
そんなことを考えました
朝日に向かって上京です
ほぼ3ヶ月ぶりの室内楽レッスン
本日の受講曲は
モーツァルトカルテット第2楽章!
大好きな2楽章です!
古典期の2楽章はなぜこんなに美しいのでしょう
うっとりです
気持ちが乗せやすいので
こう弾きたいという思いが伝わるのが
よくわかります
単に私の技術がないので
3楽章4楽章には対処できていないのかも😅
東京ステップでは
今回学ぶ2楽章で参加することにしています
今回と5月10日のレッスンで
ある程度まとめなければ!
と思っています
本日の会場は
渋谷ホール&スタジオとのこと
しっかり大和田練習室だったと思っていたので
お知らせはありがたかった
遅刻の上に会場移動だなんて
目も当てられないことになっていたかも
本日も羽田から会場まではタクシー移動
航空券が安かったのでヨシとします
5月6月と
月曜に室内楽関連のレッスンが入るため
月曜レッスンのチビちゃんたちのレッスンを
変更するようにお願いしました
そんな中小2の女の子が
「なんでお休みにするの?」
「ピアノのお勉強だよ」
「まだしなきゃいけないの?」
「これからもずーっとだよ」
先生なのになぜ勉強するの?
という疑問があったようです
「先生だから勉強するんだよ☺️」
わかってくれたかな
今期から
@30分のグループレッスンとなった
ジャスミン鳥取クラスですが
ありがたいことに
お仲間が4人増えました
お一人は4月のレッスンから参加して下さり
他の3名の方は
次回6形からの参加になりました
ここにきてうれしい悲鳴ですが
そろそろお断りしなければいけない
という状況になりました
次回聴講をし、その次から参加すると言ってくださる方を最後に
演奏受講生の募集はしばらくお休みです
ようやくスタートラインにだった気がします