『とらたけこの独り言』鳥取県倉吉市でピアノ教室を開いている三好芳子です。元気いっぱい楽しくレッスンをしています。

毎日のレッスンの事、面白いと思った事、気になる事など、日々の生活を記しています。日記の代わりにと思っています。

ベートーヴェンチェロソナタ 第2番 真庭にてレッスン受講

2024-11-02 04:09:00 | 室内楽
「いよいよソナタですね!」と谷口先生から☺️

ピアノトリオのレッスンが続いていた時に
せっかくだからとお願いしたチェロデュオレッスンも今年で3年目です

ベートーヴェンの変奏曲を2曲受講しステップに乗せ
いよいよソナタとなったのですが手強い!

楽譜に書かれていることは落とすことも少なくなったものの、音色やら応答やら拍感やら。。

1時間のレッスンで更なる楽譜の見方を教えていただいたように思います。
・少しだけ違う記譜はどうしてなのか。
・ここに休符があるのはなぜなのか
もちろんアナリーゼもより深く


次回レッスンは14日です
この時はこの曲の他にトリオを2曲お願いすることにしました

今しかないと思って。。。
近くで受けれることを幸せだと思って。。


学びは続きます



ジャスミン東京クラス

2024-10-26 19:09:00 | 室内楽
先日ジャスミン東京クラスの最後のレッスンに参加してきました。右手首骨折の後なかなかうまくいかないことも多いですが、それでも参加できるようになったことは手放しで嬉しいです。そして、ピアノの練習がリハビリにも繋がっていることもありがたいことです。
 次にモツカル仲間の皆さんとお会いできるのは修了コンサートの時。いただいた課題に真摯に向き合って、目指すは最初の美しい美しい一音。バランスの取れた音。そして美しい装飾音とフレージング❤️❤️由紀先生からは「第一音を聞いて、あー美しいあの曲か!と思わせれなくては😀」なんて無謀な課題も😅😅😅



 

 最終便で帰鳥だったので、おしゃべりしながら渋谷駅まで戻ったらマリオカートに遭遇!思わずパチリ



 来年の課題曲は何かな?カルテットをこのまま?それともトリオ?デュオ?修了コンサートもまだだと言うのに気になって気になってしょうがない5年生です。
 今年は全曲コンサートにも聴衆の一人として参加したいなとも思っています

久々の羽田ローソンで夕ご飯のおにぎり2個購入(ポイントで😅)おっきいのを1個と思っていたのに、350円でお茶1本プレゼントと知り2個に😅貧乏性です




ジャスミン鳥取クラス

2024-10-05 10:52:00 | 室内楽
すでに過去となりましたが
記録のために記載です

9/25(水)
湯梨浜町中央公民館泊分館に古屋絵理先生をお迎えして室内楽レッスンを開催いたしました

今回聴講での参加のつもりでしたが、前々日になってから欠席したいという連絡が入り、急遽参加することにしました

参加曲はハイドン:ジプシー風トリオ第2楽章です

東京クラスの諸先輩がたの演奏を度々聞いているので、こうしたい!こう演奏したい!という想いは強いものの、いかんせん右手の自由が効かない😅
でも不自由だからこそ気がつくことも多く
装飾音の美しさを求めたり
バランスにきをつけたり

今だからこそできることを追求してみました



次回鳥取クラスレッスンは
篠崎由紀先生をお迎えして最終楽章に進みます
私は前回受講できなかった2楽章をもう一度

濃厚な時間を過ごしたいと思っています









モーツァルトヴァイオリンソナタ

2024-09-13 15:39:00 | 室内楽
あらららら!
こんな曲があったのですね!


ピアノソナタとヴァイオリンという感じに
考えればいいのでしょうね



1楽章は流石に弾いたことはあるけれど
2楽章は弾いていないです



ゆっくりと左手から練習練習



右手はまだ腫れが引かないで
少し練習をすると熱くなります
焦らず焦らすです

ステップ終了しました

2024-08-03 08:07:00 | 室内楽
昨日羽田一便にて無事帰宅

今回のステップで
3月から始まった「室内楽ステップ参加」も
半年で6回と言う無謀な計画でしたが
どうにか終わることができました
その都度思うことは、室内楽は楽しい!
でもなかなか手強い😅という事

今回はカルテットと言うこともあり
アンサンブルに加えてソロとしての技量があからさまで😅
多喜先生がおっしゃっていた
「アンサンブルをすることでソロの力をアップできるのよ」というお話が
よ〜く理解できました!
今後の課題が見つかりました!
模範となる弦の先生方の音を再現させる(?)
いやどこまで模倣できるか!
頑張らねば!
楽しまねばです☺️

参加するごとに仲良くしてくださる
ジャスミンのお仲間の力は偉大❣️
11月の終了演奏会に向けてギアを上げます




東広島へ!

2024-07-12 19:07:00 | 室内楽
昨日は学びを求めて東広島へ!
午後からの参加でしたが、同じ行くなら午前の部も聴講したいとお願いして後ろでちょこんと😀

ご指導:松本裕子先生
     vn:田中郁也先生
  vn:向井真帆先生
会場:東広島文化ホールきらり

「今回は同じ曲をみんなで!」
そうしたことで見えてくるいろいろなことを、体験したり、考えたりでした。

豊かな音とは何か!
様々な弾き方で弦奏者の演奏がどう変わるか!
調の持つ性格を表す奏法は?音量は?
前後の関係性は?

いろいろ体験して体感することによって、考えさせられる3時間でした。

・身体を使うこと
・脱力とは

またたくさんの課題が出てきました。
学びます!

会館のカフェに前回(2ヶ月半も前)忘れたかもしれない物を尋ねに行こうと思ったら、すでにcloseでした
残念!

2024.6.25振り返り

2024-06-28 13:06:00 | 室内楽
6月25日(火)マロ先生と由紀先生の特別レッスンを受講しました。
会場は代官山教会











9時10分から20時30分までの長時間でしたが、まさに夢のような時間でした!
受講曲はベートーヴェンピアノトリオop.1-3第2楽章。
アウフタクトであること、裏拍に気をつけること、呼吸をすること、耳を研ぎ澄すこと。自分への課題に気をつけての夢のレッスンはあっという間でした。

古典の作品においての楽譜の見方、書いてあること、書いてないことへの推察、3の重要性、数多くの気づきをいただきました。

同じ空間にいるだけで、同じ曲を学んだだけで、今回も多くの方とお知り合いになりました。
これもまた私の財産❤️

久しぶりに富士山🗻も見えて、守られているなって思えた一日でした

2024/06/17 ジャスミン鳥取クラス

2024-06-20 17:07:00 | 室内楽
月曜は室内楽レッスンでした




 会場:湯梨浜町中央公民館泊分館
ご指導:古屋絵理先生
  vn:湯浅いづみ先生
  vc:中嶋寄恵先生

前回は篠崎由紀先生のご指導でしたが
今回は古屋絵理先生が来てくださり
受講曲はジプシートリオ1楽章

他の皆様のレッスンから学べることの
なんと多いことか!
同じ曲をグループレッスンすることで
気づくことのなんと多いか!
地方で東京クラスと同じ形で学べること
本当に贅沢な時間でした。

古屋先生ご自身がピアニストということで
レッスンはピアノが中心となりましたが
楽譜をきちんと見ることを
もう一度教えられたように思います。
楽譜に書かれていることを見落としていたり
弾き方のヒントが書かれていることに
気づかなかったり😅😅






チェリストの篠崎由紀先生と
ピアニストの古屋絵理先生の
二人の先生から学べる一年を有意義に!
と思います

終了後、お腹ぺこぺこの私と仲良しさんは
空港にてカレーを🍛😀
窓の外は絵理先生の搭乗された飛行機が☺️




ジャスミン室内楽 

2024-06-10 20:19:00 | 室内楽
今日は開始時間が早くなかったので
羽田空港から電車移動をしました

ありがたやありがたや
出費が抑えられました



さてさて
レッスンですがボコボコでした😅


譜面の読み方が足らないことが
よおくわかりました


やっているつもり
聞いているつもり
見ているつもり


そうなんです!


つもりであってできていないことのなんと多いことか!


マロレッスンがあるけれど
安芸高田のステップがあるけれど
ジャスミン鳥取クラスのレッスンがあるけれど


来月の2日のレッスンまでになんとかします!





真庭ステップ会場リハ

2024-05-25 05:56:00 | 室内楽
会場リハーサル終わりました

20分の待ち時間のうち5分強を残し終了!




まだ5分ほど出来ますとよと
共演して下さる先生はおっしゃいましたが


「このままのイメージで
いい気持ちで帰ります」と言って終わりました




弾きたいように反応してくれるベヒシュタイン!
あーこのピアノが欲しい!