マロ先生レッスンのために
ベートーヴェンピアノトリオop.1-3第2楽章を
とっても真面目に練習しています
津山ステップでop.1-1.第2楽章を弾き
どう取り組まなければならないのか
少しだけわかった気になったので
ここで頑張らなきゃ!
と思った訳です
1番で指摘されたいくつかを
3番に落とし込んでみると
もっとこうした方がいいのではないか
高木先生が話してくださってのはこういうことか
スラーはどこまで?
弦の弾き方は?
いろいろと見えてきます
やっていたつもりになっていたあれやこれを
もっと深く掘り下げて
なぜそう弾きたいのか!
を考えたいと思います
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます