
教室からのもう一人の参加は
中2の女の子
この子も高木早苗先生大好きっ子です
なのに練習が足らない💦💦💦
我が教室のありありです💦💦💦
受講曲はフランス組曲(バッハ)3番から
アルマンドでした
ステップ参加の後から始めたので
そろそろまとまめて欲しいと思うのですが
弾けるようになるまでの過程が嫌い
(誰もです、あなただけでは無いのですよ)
というように、なかなかのものです
今回のレッスンも
あちこち綻びが出ていて
プライベートレッスンを受ける以前の問題も
感じました
彼女のレッスンでは
短調が持っているイメージから始まり
ロ短調であることの意味
時代的背景も含めて
いろいろとお話しくださいました
中学生ともなると知らなければならない
ことを
普段のレッスンから学ばなければならない
肝に銘じます
ただ単に譜面を追うだけでなく
付随してくる様々なこと
私自身の学びの場でもあり
指導法の学びの場でありました
横で聞いていては気づかなかった
弱点も聞こえて来ました
私が大好きな曲なので
私自身も次回レッスンを受けてみたいなと
ちょっとこれから練習してみます
あ
その前に真庭ステップの曲を練習しなくっちゃ
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます