小・中学生向けに考案した割合指導の補助的教具が効果を示し始めたので、高校生に対して、その利用法を説明して実際に「割合文章問題」を解いて貰い、補助的教具の効果の度合いを検証して、ゼミナール(共同研究)の形で意見交換をやってみたいと思い立ち、事前連絡の上、岡山県北の二つの高校にパンフを持って説明にあがりました。
趣旨は、「小・中学生時に習った割合の文章問題の解き方と今回の違い」を現役高校生の立場で意見を出して貰って、割合指導の前進を図るべくゼミ方式で開催するにあたり参加の呼びかけパンフを当該高校に配布協力を依頼したものです。
最初の高校では、副校長先生が話をお受け下さいました。
説明が終わるまで無言で聞き入っておられました。副校長は数学専門の先生で興味深く聞いて下さいましたが、高校側が間を取り持つとその行為に対して責任問題が生じるので、学校としてはできません。しかし学校の敷地外でのパンフ配布は、生徒の知る権利というか基礎的な部分の理解向上には役立つだろうからやって頂いても結構ですと言う言葉を戴きました。 説明終了間際に先生から「今日の指導法には刺激をうけました」という言葉をもらって、帰路に着きました。
二番目の高校では、教頭先生が話をお受け下さいました。
少しの会話の後、きょうは「算数・数学の割合文章問題の解き方研究について」の高校生のご意見を伺いたく参加募集のパンフ配布をご協力頂きたく説明に上がりました。と 「割合」の意味理解は、子供から大人まで多くの人々が困難さを経験しています。その困難さを取り除き誰もが楽しく学習できるよう高校生とゼミ方式で議論を交わし、どこに「理解不能」のキッカケがあったのか、困難さはいつ頃からあったのかを見つけたいと思っています。と説明を進めましたら先程の高校と同じ理由でお受け出来ないと断られました。
次のことが少し気になったのですが、最初の副校長先生は、数学教科担当の先生と言う事もあって興味を持って質問もして下さいましたし、小学校の先生は専門ではない教科も教えなくてはならないので、得手・不得手があり指導の際の生徒の理解にバラツキがあるとも言えます。と意見をお出ししてくれました。が、二番目の高校の教頭先生は、「割合」と言う言葉を出しても何の反応もなく、事務的に返答されるのみで、補助的教具を出して説明をしようとした途端次の来客がありますのでと言われて話は終わりになってしまいました。
わたくしの知る限りの教頭先生は、こういう方ではありません。
おそらく「割合指導」の研究の奥深さから逃避されたのではと勘ぐります。
私が勤務した当時大阪府交野町立の小学校の教頭先生の働き。
私の仲人である大阪府吹田市私立高校の教頭先生の働き。
私の友人の父である(故人)大阪市立堀川小学校校長から大東市の教育長になられた働き。
いつの時にもどんな人にも聞く耳を持つ、相手の立場に立って考える教育者
これが、真の教育者と言えます。こころ・心なんです。
何のために事前にアポを取ってお伺いしたのでしょうか?
こういった先生がおられるから指導にバラツキが起こると断言できます。
教育委員会でも以前同じ様な事がありました。ボランティアで算数の苦手な小学生に教える場を借りたいと内容も説明して申し込みをしましたが、いずれは有料制の塾教室をされるのではと懸念を持たれて断られました。のちのちに新市長に変わられた際に、直接 市長にこの事を説明して善後策は講じるとの言をもらい少しは安心をしました。
このように、表向きはよいことを言っていても内実こころのない教育者が実に多い事か気が気でなりません。
先生も日々指導勉強をして分からない生徒を極力少なくする努力をして下さい。
テストなどで採点をした時は、40点の子がいれば、その子の努力能力が40点ではなく、指導者であるあなたの「指導力」が40点であるとそのように受け止めるべきです。生徒の非と捉えずに先生の非力と捉えると正しいと思います。
採点は、先生自身の評価点です。この40点を80点程度に引きあげたとき初めて先生の指導力は合格圏と言えます。 意外ときずかれていないのではと思います。 割合指導研究はすごく大事です。子供も指導者も救われます。