昨年末、お正月に5年生の孫と「算数単元・割合」を勉強しようと思って、孫に使っている教科書を持って来るように連絡して大阪から来るのを首を長くして待っていた。
30日に到着して翌日勉強をする時間が取れて2時間ほどの予定で始まった。
順調に始まったが、「もとの量X割合=くらべる量」の説明を終えて次のページに出てきたのが「割合=くらべられる量÷もとの量」である。 ここで今まで説明してきた事と矛盾が生じて勉強を中断する事になってしまった。 と言うのも、教える前提に「られる言葉」は使わずに「もとの量」を使うんだよ!かけられるのように「られる」は使わないから分かりやすいと思うから説明を聞くんだよ!と言った矢先に、「東京書籍」の5年下P53の5行目のまとめとして、割合=比べられる量÷もとにする量 の式が出てきた。
一旦中断をして自分が間違っていたのかどうかPCで他の教科書を開いて確認をしてみると、啓林館では自分と同じ式が出てきて、学校図書では東京書籍と同じ、受験研究社の参考書は啓林館と同じ、又、岡山県教育委員会から頂いた「トライシートの5-8の14-1」に出てきたのは啓林館と同じと言うように整理してみると
割合=比べる量÷もとにする量(啓林館・参考書・岡山県教育委員会ほかで使用)
割合=比べられる量÷もとにする量(東京書籍・学校図書などで使用) でマチマチになっている。
岡山県の組織関係(教育委員会)はどのようになっているのかは定かではないが、
岡山県教育委員会と岡山県赤磐市教育委員会は、割合=比べる量÷もとにする量で教え
岡山県美作市教育委員会は、割合=比べられる量÷もとにする量で教えている
どちらも国の教科書検定を通過したものであるので、何ら問題はないと思うのであるが、
ここで、確認しておきたいことは、「くらべる」と「くらべられる」の意味が同一かどうかと言う点と
2種類の式がある中で指導の際に混乱が生じるのではないかと危惧すること。
また、私自身約60年前の小学生時に体験した「べる・られる」の違いの難しさから「割合の理解」が
他の生徒たちより遅れた事に照らし、これがキッカケで割合嫌いから算数嫌いにさせてしまうのではな いかと思うのと、引越しで同じ岡山県内でも地域により2種類の式があって「引越しの児童」にとっては、迷惑千万なことであります。
そもそも、割合式の前提を 「もとにする量X割合=くらべる量」とするならば、
その逆式で、「くらべる量÷もとにする量=割合」でいいんじゃないのでしょうか。
児童たちは、戸惑いますよ! 何か特別な理由がないならば、是非とも統一してほしいですね。
私たちが小学生時 かけられるかずを「被乗数」 かける数を「乗数」と習っているので
割られる数を「被除数」 割る数を「除数」 従って られる=被 が基本です。
これからすると 比べられる量÷もとにする量 の比べられる量も「被除数」で正解でしょう。
しかし、こういった説明がなくて理解に到達しない生徒があるならば「もとにする量X割合=くらべる量」の逆式である「啓林館」採用の「くらべる量」を使うのが本筋になると思うし、より理解が易しくなると思います。
割合を求めるに、ややこしい矛盾じみた2種類の式が存在していると言う事が、算数嫌いを誘発していると思われるし、事実算数嫌いは、「割合」によって引き起こされている。
指導者の説明下手も一因としてある。
児童たちの学習意欲を折らないためにも、大人たちが良く注意して原因を探っていかねばならない。
今のこの状態放置しておくと、学力向上の妨げになるのは明白であると主張しておきたいと思います。