cobaのきまぐれブログ

私もやってみようかな?と
かる~い乗りでブログを始めてみたのですが・・・

まだ続きます。

2013-11-14 | Weblog

さて二日めの朝を迎えました。

相変わらず空はどんよりしているけれど、雪は勿論、雨も降っていません。

これなら、伊吹にも行ける!

ホテルを出て、一番先に向かったのは湖北水鳥センター?(名前合っているかなぁ?)

ところが・・・水鳥ステーション(道の駅)で聞いてみたら、今日はお休みだって残念!

仕方なく帰る途中で、大きな池があり、そこで白鳥を何羽かみかけました。でも車を止める場所がない!結構車もよく通るし、スピードを出している!路上駐車するわけにもいきません。なくなく白鳥はあきらめました。昨日行けたらよかったのに、運の悪い日に当ったものです。

今回はナビが大活躍してくれました。

水鳥ステーションから三島池へ、三島池から泉神社へとナビ頼りで動きました。

私は何の根拠もないのに、(ひょっとしたら富士山の情報と間違えていたのかもしれません。)

伊吹山の頂上には雪があるものだと思い込んでしまっていました。

三島池から見える雪を頂いた伊吹山を撮ることばかり考えていました。

ところが、初冠雪はまだだったのです。

何て間が悪いんでしょう!翌日になって初冠雪のニュースを聞きました。

もう一日ずれていたらなあくやし~いっ

それに雲が重く垂れ込めて山の姿さえ見えなかったのです。

 

泉神社のお水を汲みに行くのは何年ぶりかしら・・・?

家のアルカリイオン水で充分美味しいとみんなが言うので、最近は来ていないのですが、

何年も前に汲んで来たお水が1ケースだけ残っていて、それが不思議な事に未だにきれいな透明のままなのです。

こんなお水なら緊急用に備蓄しておくのもいいんじゃないかと思って、これからは年に1回、2ケースほどずつでいいから汲みに来ようかと話していた所でした。ちょうど長浜まで来たのなら、ついでに是非行っておこうと思ったのです。

ところが、急にペットボトルが用意できるわけがなく、1ケースがやっとでした。

それとポリタンクを1個積んで水を満タンにしたものの重くて持ち上がらない。

そのため小さいカートを用意してきたにもかかわらず、平らな場所まで行かないとカートも使えない。もたもたしていたら、水を汲みに来ておられた若い男性がさっと持って下さったのです。

私はボトル6本入りの箱を持ち上げたのはいいのですが、ちゃんとそれ用の箱ではなく、スーパーで貰ってきた箱だったので、底がしっかり止まっていないのを忘れてしまってて、運んでいる途中で中身がゴロゴロと落ちてしまいました。拾おうとする間もなく今度は若い女性がささっと4本ほど拾い上げて車まで運んで下さったのです。

本当にありがとうございました。ご親切身に沁みました。

今度からは自分の甲斐性に応じた持ち物をちゃんと用意しなくちゃ!

旅の最後は日本蕎麦の発祥地だと言う、伊吹のお蕎麦を食べていこうかと寄ったのですが、

今日が今年の初蕎麦だということで、沢山の人が待っておられました。

待つのが大嫌いな夫です。当然そこはパス!

 

醒ヶ井の道の駅くらいで、と夫は考えていたようですが、もう充分ゴチソウ食べて来たんやからどこでもいいやん!ということで・・・

隣の旬菜の森?で軽い食事をして家路に着きました。

残念なこともあったけれど、今回は充分満足できる旅になりました。

今年は少し月的には遅くなりましたが結婚50年に当ります。それに今月は私の誕生月でもあります。なにもかもひっくるめて、まあ、いい記念の年になりました。

みんなに感謝です。