どんなツアーでも同じですが、一番の問題はトイレ。
私は普段午前中トイレに行かなくても平気です。
でも・・・
ツアーでは、トイレ休憩が何回かあります。もしも予定通りにバスが進んだら、トイレ休憩をパスしても大丈夫なんですが・・・
渋滞にあったり、事故(自分の乗っている車じゃなくても)に遭ったりして、何時間も動けないような状態に、いつならないとも限らない。
トイレをがまんするのは死ぬほど辛いことです。
それを思うから、トイレ休憩のたびに一応行っておこうと思います。
最近のサービスエリアはトイレもきれいでたくさん設置されている。洋式トイレも増えてきて本当に有難い世の中になったと思います。
でも行く場所によっては、トイレは、特に女子トイレはいつも長蛇の列。やっと、順番が来ても、なかなかおしっこが出ない。そしてやっと出てもほんのちょっぴり。待ってる人々もまだまだいっぱいなので、ゆっくりもしていられない。
そんな状態なので、そこがツアーの苦手なところです。
もう一つ、33カ所巡りの場合、バスで行ったら、麓から、例えば、600段の階段を上る場合、自分の車で行ったら、その半分(せめて3分の2とかでも)で済む場合が多い。もう少し上まで車で上らせて貰えるから・・・
そんなことで私は自分の車で行きたいのですが、夫はツアーがすっかり気に入ってしまって、10月分も申し込んでしまいました。
日程はまだはっきり決まっていませんが、一応第3希望まで出しておきました。
確かに掛け軸の空いているところが埋まっていくのは楽しみでもあります。
10月は3カ寺巡るそうなので、(しかもその内一カ所は1kmの坂道を歩かなければならないし、一番きついらしい)まだまだ足を鍛える必要はありそうです。
文句ばかり言いましたが、私にとって、ツアーで行くメリットもあるのはあります。
今回のツアーではバスの運転手さん二人、そして添乗員さん、と、もう一人お寺巡りの先達さんが同行されました。
添乗員さんに掛け軸や、納経帳の御朱印をお願いできることも助かります。
そして、先達さんにお寺参りのお作法を教わりました。参道の階段は左側通行で上ること。お手洗いの作法も、以前Yさんに教わった、茶道のお作法と同じでした。おろうそくの上げ方、お線香の上げ方、等々。そして読経のお稽古までさせて頂きました。
団体で行って、先達さんについて一緒にお経を唱えさせてもらえることも有難いことです。
実は私お経を唱えるのって、結構好きなんですなかなか一人で行ったときは無理ですもの・・・