さて今の家への引っ越しの際、ココを選んだ理由が、"The 昭和"!!?って感じの佇まい(爆&汗&笑)。
って"昭和"って言っても時代が長かったですからね、その"The 昭和"っていうのも、私の中のイメージでの"昭和"で、具体的に昭和何年とかって話じゃないんですが...(爆&笑)。
な中、折角"The 昭和"って感じの家に引っ越したので、昭和30〜40年頃の"食器棚"を導入したり、40年以上は昔の"琺瑯鍋"(新品!?)をGETしたり、古い"茶箱"を運び込んだり、失われてた"濡れ縁"を再現したりと、敢えて家に"昭和"な感じを盛って楽しんでたんですが、そんな"昭和"アイテム(?)を、またまた増やしてしまいましたっ(爆&汗&笑)!!!??
って何をGETしたかと言うと、...って、そのアイテム、こんな感じに届きました(爆&笑)。
デカい...(汗&笑)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/c5/8ae9a23ec028b6670ddf62e341d8ac6e.jpg)
で、何をGETしたかと言うと、出し惜しみしててもなんなので見せちゃいますが(笑)、以前に、ちょこっと話も出てた......、"足踏みミシン"ですっ(爆&汗&笑)!!!??
って、じゃんっ!!!??
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/31/2bcb3e24efa54b07bedb9bf542b02550.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/0b/54c101615f934e784a0b481d202d1329.jpg)
素敵だ...(悦&笑)。
って私、ずっと"ミシン"が欲しかったんですよね。
で、過去過去に使ってた(実家の)ミシンは勿論、電動なんですが(笑)、私、ミシン掛ける時に両手が自由に成ってないとイヤなので、常に常に、足でミシンのON/OFFを操作するタイプをチョイスしてたんですよ(爆&笑)。
な中、同じ両手がフリーに成るにしても、今の家の雰囲気なら折角だし、"昭和"な感じに"足踏みミシン"とかGETしちゃう(笑)???
......と、色々と探してたんですが、やっぱしと言うか、古いモノだけに、動かなく成っちゃってるジャンク品が殆ど...(爆&汗&笑)。
あと使えても皮革なんかの厚物専用だったり業務用だったりが多くて、普通に家庭の洋裁用ってスタンスで使いたい私としては、それは仰々しい...(爆&笑)。
そんな中、出逢ったのが、このコ。
英国 "SINGER Corporation"の、多分"No15"って機種???
を、チョイスしてみました(爆&笑)。
色んな他メーカーや、"SINGER"でも見た目がシンプルなコも候補に居たんですが、この↓ゴージャスな"スフィンクス"柄の"SINGER"に、ちょっと憧れてたんですよね...(笑)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/84/6d41ac5b2e375f7b728db836b95b1acb.jpg)
だから、この柄で程度の良い、このコと出逢えて、めちゃ嬉しい♪
いうても、がっつりオーバーホール済みの完動品です(驚&感動&笑)♪♬
な中、実は私、"足踏みミシン"が欲しいとか思いつつ、家に、その"置き場"が無い!?っていうのも薄々、判ってたんです(爆&笑)。
でも、やっぱし欲しいという気持ちと、このコに出逢った嬉しさで、"GETしちゃったら置き場は私が何とかするよ、きっと??"と、お迎えしちゃいました...(爆&汗&笑)。
そしたら案の定、めちゃ大変でした、設置までが...(汗&笑)。
まあ置くとしたら食事処に使ってる"Bistro Mocha"の部屋しかないだろうな...とは思ってたんですが(笑)、いうてもミシン台のテーブル(?)が左側に開くので、その部分の空間の確保が必須で、設置場所に、かなり制限が...(爆&笑)。
で、色々とシミュレーションした挙げ句、なんだかんだで、この位置↓に決めたんですが、御覧の通り"押し入れ"を塞いじゃってる(汗&笑)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/be/e8d0a41c9f946bc965ac4a9ffea906de.jpg)
しかも、この部屋の押し入れ、塞がっちゃう側が出し入れを頻繁にする方だったんですよね(爆&笑)。
なので設置前に、押し入れ下段のモノを全て出して、左右の収納を入れ替えるという大作業。
押し入れ、もうもうビッシリと物が詰まってたので、めちゃめちゃ大変でした...(爆&汗&笑)。
それと"ミシン"、最初の発送されて来た状態のPhotoを観ると判る様に、2梱包。
って、本体と台がバラされた状態で送られて来たんですよ(爆&笑)。
なので自分で組み立てなきゃだったんですが、本体も台もガッツリ鉄製なので、重い重い...(汗&笑)。
なので取り回しが、めちゃ大変でした(爆&汗&笑)。
って本体なんですが、じゃん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/87/85e4c72572ca72f52eb5dae6bcc43f3b.jpg)
その裏側下部に、穴が二つ在って、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/a9/71fcc1141f11cdaa166b6910e0741ad0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/8c/adfedfcddddce9fb15e45a49d75c474e.jpg)
その穴に、台に付いてる接続パーツを差し込むんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/36/498b3019c57abc6383d62bb63a1af7d9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/2f/5faca914dfaa511d39a0150ba771115c.jpg)
が、接続パーツはプラプラ動くし、抱えてる本体は鬼重いし、無事に収まるまで、腕、ぷるぷるしちゃいましたよ...(汗&笑)。
けどけど、なんとか接続っ(嬉&笑)!!
本体の穴の下の"芋ネジ"を締めて一体化完了です♬
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/ff/5d4dd8f37658fca5e0c9d05a6bc8e50d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/ec/4d9e3fbd66708bb1a298763a22cb0fe7.jpg)
ふぅ。
そして、本体は、こんな↓感じに台の中に収納できます!!!??
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/4c/343ca8ea4f5599f719a4e4daf72b3068.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/e1/ea9ed747b22345a1194b5686f4086505.jpg)
で、ディスプレイ用にGETしたミシンだったなら見た目重視で本体を出しっ放しでもイイんですが、一応(笑)実用品なので、使う時以外は普通に収納して置いとくコトにしました(爆&笑)。
けど、只でさえ重い本体+台なので、総重量も凄いコトに...(汗&笑)。
コレ、確実に畳に脚跡、残るな...(爆&汗&笑)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/63/bbe4ac3eb4e1694ff3b47676cd585fdf.jpg)
てか、これから、このコを使うに当たって、色々と準備したり考えたりしたいコトが有るので、本格稼働は、まだ先に成っちゃうかもですが、なんにしても念願だった"足踏みミシン"をお迎え出来て、めちゃ嬉しいです♪♬
な中、過去過去の昭和アイテムの"食器棚"や"琺瑯鍋"なんかは、いつ頃の時代の代物なのか等、ある程度の素性は判ってるんですが、そう言えば今回の"SINGER"、"昭和っぽい"ってだけで選んだので、いつ頃のコか判ってなかったわ、私...(汗&笑)。
けどけど本体に"製造番号"が刻印されてるので、ココから追跡できるんじゃ??と捜索(笑)。
因みに家のコの製造番号は"F7447147"。
したら、どうやらスコットランドのクライドバンク工場で製作されたコらしい!?
そして肝心の製造年ですが......???
...って、1917年っ(汗&笑)!!!??
てか、ちょ...、100年以上も前じゃんっ(爆&汗&笑)!!!??
マジか...(驚&笑)。
てか"昭和な感じ"とか言っといて、うっかり"大正"まで遡っちゃいました(爆&汗&笑)。
って、まあイイか(笑)。
昭和の頃にだって大正時代のミシン、使ってただろうから(??&爆&笑)。
にしても100年以上も前のミシンで、令和の世に問題無く普通に縫い物が出来るとか、ちょっとテンション上がるんですけど(笑)!!!??
なんか、予想以上に楽しく成って来た(爆&笑)♪♬
てか、ミシンが完動する以上、"問題無く普通に縫い物が出来る"かどうかは、"私の腕"次第なんですけどね...(爆&汗&笑)。
"足踏みミシン"なんて全く不慣れなので、その辺は精進しなきゃですね...(って、それも楽しみ&笑)。
って"昭和"って言っても時代が長かったですからね、その"The 昭和"っていうのも、私の中のイメージでの"昭和"で、具体的に昭和何年とかって話じゃないんですが...(爆&笑)。
な中、折角"The 昭和"って感じの家に引っ越したので、昭和30〜40年頃の"食器棚"を導入したり、40年以上は昔の"琺瑯鍋"(新品!?)をGETしたり、古い"茶箱"を運び込んだり、失われてた"濡れ縁"を再現したりと、敢えて家に"昭和"な感じを盛って楽しんでたんですが、そんな"昭和"アイテム(?)を、またまた増やしてしまいましたっ(爆&汗&笑)!!!??
って何をGETしたかと言うと、...って、そのアイテム、こんな感じに届きました(爆&笑)。
デカい...(汗&笑)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/c5/8ae9a23ec028b6670ddf62e341d8ac6e.jpg)
で、何をGETしたかと言うと、出し惜しみしててもなんなので見せちゃいますが(笑)、以前に、ちょこっと話も出てた......、"足踏みミシン"ですっ(爆&汗&笑)!!!??
って、じゃんっ!!!??
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/31/2bcb3e24efa54b07bedb9bf542b02550.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/0b/54c101615f934e784a0b481d202d1329.jpg)
素敵だ...(悦&笑)。
って私、ずっと"ミシン"が欲しかったんですよね。
で、過去過去に使ってた(実家の)ミシンは勿論、電動なんですが(笑)、私、ミシン掛ける時に両手が自由に成ってないとイヤなので、常に常に、足でミシンのON/OFFを操作するタイプをチョイスしてたんですよ(爆&笑)。
な中、同じ両手がフリーに成るにしても、今の家の雰囲気なら折角だし、"昭和"な感じに"足踏みミシン"とかGETしちゃう(笑)???
......と、色々と探してたんですが、やっぱしと言うか、古いモノだけに、動かなく成っちゃってるジャンク品が殆ど...(爆&汗&笑)。
あと使えても皮革なんかの厚物専用だったり業務用だったりが多くて、普通に家庭の洋裁用ってスタンスで使いたい私としては、それは仰々しい...(爆&笑)。
そんな中、出逢ったのが、このコ。
英国 "SINGER Corporation"の、多分"No15"って機種???
を、チョイスしてみました(爆&笑)。
色んな他メーカーや、"SINGER"でも見た目がシンプルなコも候補に居たんですが、この↓ゴージャスな"スフィンクス"柄の"SINGER"に、ちょっと憧れてたんですよね...(笑)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/84/6d41ac5b2e375f7b728db836b95b1acb.jpg)
だから、この柄で程度の良い、このコと出逢えて、めちゃ嬉しい♪
いうても、がっつりオーバーホール済みの完動品です(驚&感動&笑)♪♬
な中、実は私、"足踏みミシン"が欲しいとか思いつつ、家に、その"置き場"が無い!?っていうのも薄々、判ってたんです(爆&笑)。
でも、やっぱし欲しいという気持ちと、このコに出逢った嬉しさで、"GETしちゃったら置き場は私が何とかするよ、きっと??"と、お迎えしちゃいました...(爆&汗&笑)。
そしたら案の定、めちゃ大変でした、設置までが...(汗&笑)。
まあ置くとしたら食事処に使ってる"Bistro Mocha"の部屋しかないだろうな...とは思ってたんですが(笑)、いうてもミシン台のテーブル(?)が左側に開くので、その部分の空間の確保が必須で、設置場所に、かなり制限が...(爆&笑)。
で、色々とシミュレーションした挙げ句、なんだかんだで、この位置↓に決めたんですが、御覧の通り"押し入れ"を塞いじゃってる(汗&笑)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/be/e8d0a41c9f946bc965ac4a9ffea906de.jpg)
しかも、この部屋の押し入れ、塞がっちゃう側が出し入れを頻繁にする方だったんですよね(爆&笑)。
なので設置前に、押し入れ下段のモノを全て出して、左右の収納を入れ替えるという大作業。
押し入れ、もうもうビッシリと物が詰まってたので、めちゃめちゃ大変でした...(爆&汗&笑)。
それと"ミシン"、最初の発送されて来た状態のPhotoを観ると判る様に、2梱包。
って、本体と台がバラされた状態で送られて来たんですよ(爆&笑)。
なので自分で組み立てなきゃだったんですが、本体も台もガッツリ鉄製なので、重い重い...(汗&笑)。
なので取り回しが、めちゃ大変でした(爆&汗&笑)。
って本体なんですが、じゃん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/87/85e4c72572ca72f52eb5dae6bcc43f3b.jpg)
その裏側下部に、穴が二つ在って、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/a9/71fcc1141f11cdaa166b6910e0741ad0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/8c/adfedfcddddce9fb15e45a49d75c474e.jpg)
その穴に、台に付いてる接続パーツを差し込むんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/36/498b3019c57abc6383d62bb63a1af7d9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/2f/5faca914dfaa511d39a0150ba771115c.jpg)
が、接続パーツはプラプラ動くし、抱えてる本体は鬼重いし、無事に収まるまで、腕、ぷるぷるしちゃいましたよ...(汗&笑)。
けどけど、なんとか接続っ(嬉&笑)!!
本体の穴の下の"芋ネジ"を締めて一体化完了です♬
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/ff/5d4dd8f37658fca5e0c9d05a6bc8e50d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/ec/4d9e3fbd66708bb1a298763a22cb0fe7.jpg)
ふぅ。
そして、本体は、こんな↓感じに台の中に収納できます!!!??
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/4c/343ca8ea4f5599f719a4e4daf72b3068.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/e1/ea9ed747b22345a1194b5686f4086505.jpg)
で、ディスプレイ用にGETしたミシンだったなら見た目重視で本体を出しっ放しでもイイんですが、一応(笑)実用品なので、使う時以外は普通に収納して置いとくコトにしました(爆&笑)。
けど、只でさえ重い本体+台なので、総重量も凄いコトに...(汗&笑)。
コレ、確実に畳に脚跡、残るな...(爆&汗&笑)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/63/bbe4ac3eb4e1694ff3b47676cd585fdf.jpg)
てか、これから、このコを使うに当たって、色々と準備したり考えたりしたいコトが有るので、本格稼働は、まだ先に成っちゃうかもですが、なんにしても念願だった"足踏みミシン"をお迎え出来て、めちゃ嬉しいです♪♬
な中、過去過去の昭和アイテムの"食器棚"や"琺瑯鍋"なんかは、いつ頃の時代の代物なのか等、ある程度の素性は判ってるんですが、そう言えば今回の"SINGER"、"昭和っぽい"ってだけで選んだので、いつ頃のコか判ってなかったわ、私...(汗&笑)。
けどけど本体に"製造番号"が刻印されてるので、ココから追跡できるんじゃ??と捜索(笑)。
因みに家のコの製造番号は"F7447147"。
したら、どうやらスコットランドのクライドバンク工場で製作されたコらしい!?
そして肝心の製造年ですが......???
...って、1917年っ(汗&笑)!!!??
てか、ちょ...、100年以上も前じゃんっ(爆&汗&笑)!!!??
マジか...(驚&笑)。
てか"昭和な感じ"とか言っといて、うっかり"大正"まで遡っちゃいました(爆&汗&笑)。
って、まあイイか(笑)。
昭和の頃にだって大正時代のミシン、使ってただろうから(??&爆&笑)。
にしても100年以上も前のミシンで、令和の世に問題無く普通に縫い物が出来るとか、ちょっとテンション上がるんですけど(笑)!!!??
なんか、予想以上に楽しく成って来た(爆&笑)♪♬
てか、ミシンが完動する以上、"問題無く普通に縫い物が出来る"かどうかは、"私の腕"次第なんですけどね...(爆&汗&笑)。
"足踏みミシン"なんて全く不慣れなので、その辺は精進しなきゃですね...(って、それも楽しみ&笑)。