さて、My愛車"ミニ子"ですが、今の家の駐車場が野晒しなのでカバー掛けてます。

そして、駐車場の奥には"ちょい子"を始めのバイク達が収まってる"バイク庫"が在ります。

で、"ミニ子"で出掛ける時は、当然、カバーは外すんですが、そのカバーは大抵、バイク庫の中のバイク達の上に置かれてます(爆&笑)。

そして、そんなバイク庫の入り口は、通常、換気の為にファスナー開けっ放しに成ってます(笑)。
ですが、台風なんかの強風な時とか、何日か留守にする様な、その間に気象状況がどう成るか心配な時は、ファスナーは閉じられたりします。
...そんな中、先日の軽井沢旅行では、4日間、家を留守にするので、先の理由でファスナーは閉じられるコトに。
で、出掛ける時に、"ミニ子"のカバーを外してバイク庫内に収めて、ファスナーを閉めたら...???
って、またかよっ(爆&汗&笑)!!!??
って実はバイク庫、設置から2年に渡る紫外線(日光)照射で、縫合されてる糸とかが劣化しちゃって脆くなってるんですよね...(汗&笑)。
な中、ファスナーを閉じる時って、結構に表皮がパッツンパッツンに引っ張られるんです(爆&笑)。
で、糸が切れて縫合部分が崩壊...(爆&汗&笑)。
なんてコトが過去にも何度か有って、その度に崩壊部分を縫合し治してたんですよね...(笑)。
したら今回も...(爆&汗&笑)。

が、今回は軽井沢に出発する直前も直前だったので、修復してる時間は無いっ(爆&笑)!!!??
ので、帰って来たら治そう!!って感じで、無理矢理ファスナーを閉じて出発した訳です。
で、軽井沢から帰ってきたので、治しましたよ、件の崩壊部分(笑)。
いうてもバイク庫補修の私的定番、カーペット用の針と刺繍糸(爆&笑)。

という訳で、じゃんっ!!!??

メインは刺繍糸12本取り、補助で6本取りの2列を、半返しで縫合♪♬
で、がっつり破けちゃったトコの他、ちょっとヤバそうな部分も、折角なので補修しときました(笑)。
って、遠目には、あんまし判りませんが...(爆&笑)、これで、また暫くは憂い無しかな(笑)???

けど劣化が進んじゃってるし、この先も崩壊しては縫合の連続なんだろうなぁ...(汗&笑)。
まあ、それで使い続けられるなら全然に治して行くのでOKなんですが、考えてみたら、屋外で使うのが前提のアイテムなのに、設置2年で紫外線崩壊とか起こしちゃうのは、耐久性として、どうなんでしょ(爆&汗&笑)???

そして、駐車場の奥には"ちょい子"を始めのバイク達が収まってる"バイク庫"が在ります。

で、"ミニ子"で出掛ける時は、当然、カバーは外すんですが、そのカバーは大抵、バイク庫の中のバイク達の上に置かれてます(爆&笑)。

そして、そんなバイク庫の入り口は、通常、換気の為にファスナー開けっ放しに成ってます(笑)。
ですが、台風なんかの強風な時とか、何日か留守にする様な、その間に気象状況がどう成るか心配な時は、ファスナーは閉じられたりします。
...そんな中、先日の軽井沢旅行では、4日間、家を留守にするので、先の理由でファスナーは閉じられるコトに。
で、出掛ける時に、"ミニ子"のカバーを外してバイク庫内に収めて、ファスナーを閉めたら...???
って、またかよっ(爆&汗&笑)!!!??
って実はバイク庫、設置から2年に渡る紫外線(日光)照射で、縫合されてる糸とかが劣化しちゃって脆くなってるんですよね...(汗&笑)。
な中、ファスナーを閉じる時って、結構に表皮がパッツンパッツンに引っ張られるんです(爆&笑)。
で、糸が切れて縫合部分が崩壊...(爆&汗&笑)。
なんてコトが過去にも何度か有って、その度に崩壊部分を縫合し治してたんですよね...(笑)。
したら今回も...(爆&汗&笑)。

が、今回は軽井沢に出発する直前も直前だったので、修復してる時間は無いっ(爆&笑)!!!??
ので、帰って来たら治そう!!って感じで、無理矢理ファスナーを閉じて出発した訳です。
で、軽井沢から帰ってきたので、治しましたよ、件の崩壊部分(笑)。
いうてもバイク庫補修の私的定番、カーペット用の針と刺繍糸(爆&笑)。

という訳で、じゃんっ!!!??

メインは刺繍糸12本取り、補助で6本取りの2列を、半返しで縫合♪♬
で、がっつり破けちゃったトコの他、ちょっとヤバそうな部分も、折角なので補修しときました(笑)。
って、遠目には、あんまし判りませんが...(爆&笑)、これで、また暫くは憂い無しかな(笑)???

けど劣化が進んじゃってるし、この先も崩壊しては縫合の連続なんだろうなぁ...(汗&笑)。
まあ、それで使い続けられるなら全然に治して行くのでOKなんですが、考えてみたら、屋外で使うのが前提のアイテムなのに、設置2年で紫外線崩壊とか起こしちゃうのは、耐久性として、どうなんでしょ(爆&汗&笑)???