モデリオンのモデのブログ

モデの独り言(寝言・妄想とか)。更新するときはドドッと。しないときはまったくしませんがよろしく。

ホントに色々あってですね…

2024年10月07日 | Weblog
あーざーす


10ヶ月の放置!最長記録達成ですね(笑)

さてタイトルにもありますがホントに色々あって

実は故郷に帰還しまして(笑)

いやまさかの展開で。
2月には山梨に帰ってきてました。

そのあとはとにかくバタバタバタバタバタバタバタバタバタバタ

で気づいたら夏になってて。

あー、またブログ更新してねーな。
って気づいたのが今日でしたよ!!
よかった、気づいて!!


しかし10年以上も山梨を離れていたのであんなお店ができてたり、あのお店がなくなってたり。
あとは道もできてたり。定期的には帰ってきてはいたけど、こんなにも変わっていてびっくりギョウテンイタオドロ(笑)

久しぶりに会う友達がオジサンだったり←オマエモナー!

オジサンになったので自然と嬉しいことより悲しいことが多くなってきてしまうのかなと思ってます。
いまのタイミングで帰ってきたのも、そういうことがあるからなのかな?
なんて思ってます。

オジサンとは言いつつも、まだまだ老け込まず
らしさは大切にしていきます。

そんなモデのブログもお付き合いください。

では、よいお年を←書く気ねぇのかよ!

思い出はいつも綺麗だけど、今回ばかりはそうでもない

2023年12月16日 | Weblog
あー




あー



ど、どうもです。モデでござる。

久方ぶりでござる。


ブログ放置も書きます書きますサギも、すっかり板に付いてきたでござるよ

薫殿!

ホントは他のこと書こうと思っていたけど、ノイタミナの『るろうに剣心』(リメイクね)
観て『うーん』だったので書きたいなーと思ったでござるよ。
にんともかんとも(途中忍者ハットリくんに代わりました)←わかる人にはわかる『幕張』のネタ

という訳で上記文書からもわかる通り、モデは『るろうに剣心』が好きでした。
いや、今でも好きだよ。何てたって中学~高校時代にハマってたマンガだしね!
前回のトライガンと肩を並べてますし。
なんでね、アニメもね好きだったんです。
もちろんアニメ前のドラマCDも買ってましたよ。
中学生になって特撮とかを卒業してオタクもそのまま卒業しかけたときに出会った作品で。かなり影響受けてますね。あと二重の極みは練習したし(笑)


旧アニメ版は序盤はアレですが・・・・←作者自身も苦言してました。
でもね志々雄編に入ってからは毎週欠かさず観ていましたよ。

もちろんその後のオリジナル編も観てましたし。追憶編や星霜編も観ましたよ。
ただ星霜編は今でも納得してないぞ、このやろう!!(笑)

しかしその後の新京都編、実写版も1作目しか観ておらずで、そこまでるろうに剣心好きとは言えません・・・・・があえて言おう!


薫との別れシーンは旧アニメ版が素晴らしすぎた!!

原作でも印象的な薫との別れはアニメオリジナルの演出(蛍の光とBGM)で。

それを見ているのでリメイクの別れシーンがさっぱりしすぎていて『あれ?』っていうような感じを受けてしまいました。

いや、原作通りにやってはいますけど、BGMがちょっと。
結構大事なシーンなだっただけに正直ガッカリかな。


まあ


色々な都合もあるんでしょうね。←大人になったな(笑)

でも決してリメイク版が悪い訳ではありません。

初代オープニングを意識してくれていたり、横濱編や『ガトガト』とか何かと旧アニメ版ファンや原作ファンに配慮してくれていたり。
また(みんな大好き)雷十太(先生)編の終わり方とかは原作にない演出だったり。

これから盛り上がる京都編なだけに第2シーズンも期待して見続けたいですね。

モデ、サングラス買ったぜマキシマム

2023年06月25日 | Weblog
https://eyemirror.jp/trigun/

『生きてます!以上!』



と新日本プロレスの柴田勝頼の名言と共に

お久しぶりですね。

モデです


すっかりご無沙汰してますね。えぇ、もうそりゃあ忙しく忙しく(気力がなくて)更新してませんでしたよ!
ごめんね!(逆ギレ気味)


さて、40歳にもなったのでそろそろイケオジになろうと決意しました。

えっ?どういうことかって?

いいですか、皆さん。私は思いつきで40年生きてきました。
なので思いつきにきまってるじゃろがいなー!←どこの言葉だよ

始まりはいつも突然って、AAAも歌ってたじゃない!

まあ、そんなことはさておき。
サングラス自体は学生時代とか好きで掛けてました。
モデがサングラスの影響受けたのはやっぱり『MI2』と『トライガン』ですよ。

その『トライガン』の主人公ヴァッシュのトレードマーク(?)のサングラス!
買わねぇ奴いるぅ?(佐野万次郎さん的な)


中学生ぐらいからサングラスカッコいいなーって思ってて、
ホントにヴァッシュのサングラスはあの当時のオタク少年たちには憧れだったんじゃないだろうか?
だから気がついたらもうすでに買ってましたよ、プロシュートの兄貴!(久しぶりすぎてネタを乱発しすぎてるニャ)

しかしあれですね。

買ったあとにふと

『俺、似合うのか?』

そうです。すっかり忘れてました。
これはオモチャではなくオシャレだと

ファッションセンスなさすぎて実母と嫁からいつもダメ出し喰らっている人間がですよ?

サングラスって。

ヴァッシュというよりは『ルクプル』とか『大食いの皇帝』とか言われて終わる気配しかない。

否!


似合う、似合わないじゃねえ!

おれは
こいつを
このサングラスを長年欲してったんだ。求めていた!

憧れていたものを手に入れて使うから意味があるんだ!
飾って終われるほどの憧れじゃねえはずだ!!!
必ずかけて出掛けてやる!




と訳のわからないテンションで自己暗示する毎日


果たして似合うのか?似合わないのか?←結局気にしてんじゃん


結果は3ヶ月後!それまでに一回ぐらいは更新したいなー

ひとのいのちはつきるとも

2022年12月13日 | Weblog
訃報に触れて


ひとのいのちはつきるとも
不滅の力 
マジンガーZ
(Zのテーマより)

その昔とある番組(アニパラ音楽館だったような)のインタビューで

余命少ないファンの方との思い出の曲として
『Zのテーマ』のエピソードを話していました。
そのエピソードをふと思い出した。


我らがアニキ・水木一郎さんが亡くなられました。


https://news.yahoo.co.jp/articles/2c2350f3641a639d9dcb403f39e38f9d25f41c4c

世代的には
時空戦士スピルバン
プロゴルファー猿
ゲッターロボ號
などを聞いて育ちました。

後年になってスピルバンにも顔出し(主人公スピルバンの父役)していたのには驚きました。

さらに大人になってもアニキの歌を聞いてました。

スパロボから入って名曲はもちろんですが
『STORM』(真ゲッターロボ対ネオゲッターロボ)
『道』(ゲキレンジャー)
『オーブの祈り』(ウルトラマンオーブ)
『時空戦士スピルバン』
『夢を勝ち取ろう』(プロゴルファー猿)
『グレートマジンガー』
『仮面ライダーX』
『男はひとり道を行く』(怪傑ズバット) 
は好きな曲です。

聴いているとその時の思い出が甦ります。(昔の番組はCSとかで観たり)
40年間どこかしらで水木一郎さんの歌うアニソン・特ソン共に歩んできたんだと気づきました。


フリーターのころ友達と行ったJAMprojectのライブにゲスト(当時はすでに常駐メンバーではなかった)で来て、『STORM』にしびれ、
地元山梨に堀江美都子さん、影山ヒロノブさんのBIG3で来てそこでも『STORM』を披露して歓喜しました。



ありがとうアニキ!
アニキの魂の歌声は不滅だゼェーット!

合掌。

ずっと冒険少年少女

2022年12月02日 | Weblog
その昔周りがスーパーファミコンを手にしているも、
一周遅れてファミコンを触り始めていたモデです。

そんなモデ少年がスーパーファミコンの憧れを焦がしながら観ていたテレビ番組
『スーパーマリオクラブ』の司会を務めていた渡辺徹さんが亡くなられました。
https://news.goo.ne.jp/article/dailysports/entertainment/20221202088.html

当時テレビ東京ではゲーム情報番組がよくやっていました。
カルチャーブレーンのゲーム紹介が多いライオネス飛鳥さんと江戸家子猫さんの番組
Pcエンジン系が多いそのまんま東さんの番組
千葉繁さんと田中真弓さんの掛け合いとVジャンプの番組
深夜にラッキー池田さん司会の番組

そんな中長く続いたのがスーパーマリオクラブ(途中でタイトルをリニューアルはしていたけど)
ポケモン一色になる手前ぐらいまでは観ていたんですが。


一番好きだったのは番組後半に腕自慢の子供が対戦するコーナー。
何周か勝ち抜くとスーパーファミコン貰える(はず?)
そりゃモデ少年も出たいなーなんて思ってましたが
『ドクターマリオ』が対戦ゲームとして選ばれていて。
ファミコンソフトだけど当時持っていないし。


しかしそんなモデ少年に希望が!

持っていたファミコンソフト『ヨッシーのたまご』が対戦ゲームに変更されたのです。

テレビで見ていて
『あれ、俺の方が上手くねぇ?』と思ってました。

そう、当時ファミコンソフトはあまり所持しておらず。
ひたすらやり込んでいた為、少年時代対戦はほぼ負けたことなかったです。

そんな無敵な自分(身内で)


出たい!

そう思って親に相談しようと思っていましたが、
『ゲームをやると目が悪くなる』という迷信(?)を信じていた親に相談できるはずもなく。

そのまま言い出せないまま対戦ゲームが『ヨッシーのクッキー』になってしまい

『俺、持ってないじゃん・・・・』

と1人で落胆して終わったのは良い思い出です。



少年時代楽しい時間を提供してくれたスーパーマリオクラブ。
番組内で披露した『顔に糸が着いていて引っ張ると頬が上がる』芸は子供のとき練習しました。


渡辺徹さんのご冥福をお祈りします。




世界の

2022年10月30日 | Weblog
3の倍数と3がつくときの数字のときだけアホになります。
1
2

3

4
5



35
36
37
38
39



40


どうも、皆さん。40歳になりましたモデです(笑)


令和の世で世界のナベアツからスタートするブログは当ブログだけでしょう(多分ね)


そんな訳で40歳です。
40歳になる自分を想像することなくなったんですが、あれですね。
やっぱりこう自分の考える40歳ってもうこうちょっとダンディーになような気がして。
まあ、そういった要素はモデには皆無ですけどね。

日本の平均寿命は81歳らしいので、折り返しで。で満足に動けるのもあと20年ぐらいなのかなと。

なんだろう

物語も中盤だし、そろそろ伏線回収しなきゃ!

っていう漫画家さんの気持ちになってきた←違うよ

まあ、伏線はとくに張った記憶がないので一個くらいは張っておきたいところですね。


うん。

人生の伏線ってなんだろう(笑)

とりあえずゆるゆるとブログも書いていきますので、今後もよろしくお願いいたします。

そのうち伏線張るかもしれませんので。(過去の傾向からほぼ無い)

2022年10月01日 | 格闘技とかプロレス
https://video.yahoo.co.jp/c/29494/3393e83883d07cfbadf9749e50345efa7d889280

この道を行けばどうなるものか
危ぶむなかれ
危ぶめば道なし
踏み出せばその足が道となり
その1足が道となる
迷わず行けよ
行けばわかるさ!


高校生のときレスリング部に所属してました。
自分が3年で主将になり、全校壮行会で一言と言われたときにとっさに出たのが上記の
『道』(アントニオ猪木が引退したときに読んだ道場訓。実際は一休さんの詩らしいです。)
そこから『1、2、3ダー』
をやって、そこから1年間同じパターンをやってました。
ちなみにダーの前に『ありがとー』も言いました(笑)

やっぱりプロレスファンだから『道』は覚えなきゃいけない!という謎の使命感に燃えて覚えた。
その代わりにテスト勉強は(笑)


現役は『魔性』と呼ばれた時期しか知らないけど、上の世代のプロレスファン(猪木信者)や『リングの魂』とかで話を聞いたりして何となく凄いレスラーだというのは感じていました。
それでも世間の人には意外に猪木の功績(タバスコとか外交とか)は知られておらず。

職場の、特に20代の子たちからすればアゴの出た『元気ですかー』のおじさんしか印象がなかったみたいで。
なので闘魂伝承!とばかりに、アントニオ猪木の功績(力道山時代から遡って)を説明してあげました。
休憩時間の半分以上使って←すげぇ迷惑

他人に話していて本当に偉大なレスラー、スーパースターだったということを改めて感じました。
また板垣恵介先生が外伝で猪狩のマンガ描いてくれたらいいな。

ご冥福をお祈りします。

こういうのは試したくなるタイプです

2022年06月27日 | Weblog
最近電子書籍で毎日『将太の寿司』を読んでます。

ミスター味っこが好きなのでたまに読んでたんですが、まとめて読むとやっぱり面白いですね。
グルメ漫画はやっぱりバトル系(料理対決)が好きだなー。

どうも、モデです!


カウンターのお寿司は小学生のときに1回連れていってもらって以来ないですが、
回転寿司には月一くらいは行ってますね。

ただ小学生のころは食が細くて2皿くらいで満足してました。
あと魚介類も食べるようになったの小学校高学年ぐらいからで。
その為かいまだに回転寿司へいくと最初に食べるのは
コーン

など(笑)

さらには変わり種の方を試したくなる質で。
先日はま寿司さんに行ったときも、散々食べたあとにデザート(?)として注文したのはこちら


チーズフォンデュ寿司!!

ホントにこういうのに弱い(笑)

寿司をチーズに浸けて食べる。
ミスター味っ子的発想!大好き!

味はというより少し食べにくい印象でしたね。
アボガドとかネギとか。
盛り付けの見栄えがあるのでしょうが、ネタとシャリが別々だったらもう少しうまくチーズを絡ませて食べられたかなーと思いました。
多分料理漫画だと負けちゃうメニュー(欠点があるとそこをマイナスしていく形式が多いので)

でもこういうアイデアと商品化は素晴らしいなと。

どこかのお寿司屋さんで将太の寿司コラボメニューとかやらないかな?←やらないよ

鬼神

2022年05月30日 | 格闘技とかプロレス


プロレスラー・ターザン後藤さんが亡くなられた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/20bc9d3fddb06570be15ea89916c8ae2c4eb283a

プロレス歴=新日歴なモデですが初めてプロレスを観戦したのはFMW
当時新日や全日は山梨に来てたとは思うんですけど。

当時プロレスは好きでもFMW自体良く知らなくて。
『電流爆破は火花がでて危ない!』

『大仁田厚』
という知識だけで。
しかも大仁田厚の知識は先日亡くなられた上島竜兵さんが真似してた
『あーっ』
って叫んでるやつ(笑)

まだそこまで沼に足突っ込んでなかったんですが、FMWの興行を観て一気にプロレスにはまっていったのは過言ではありませんね。
そのFMWには当然ターザン後藤さんもいて。
正規軍(ベビーフェイス=善玉)なのに『顔が恐いプロレスラー』は子供ながらに『あれ?ポーゴ軍じゃないの?』みたいな(笑)

そんなFMWは定期的に甲府駅(北口)で開催してくれていて、
その数年後の大仁田の引退シリーズも来てくれてました。
ただもうターザン後藤さんは退団されていて参戦していなかったような気がします。
当時は週刊プロレスとゴングしか情報源がなく、退団した!なんて知らずに
『あれ?いない!鬼神組は?』←このときはすでにかなりのプロレス知識は増えてました。
みたいな感じでしたね。

そこからIWAに行ったり、確かダン・スバーンと異種格闘技戦やってたような?(記憶が曖昧)
ここ数年では新婚さんいらっしゃい・モヤさまとかにもテレビ出演されてたりしていたのを拝見していましたね。

同年代ぐらいのプロレスファンからすれば
『なぜ大仁田の引退間近に退団したのか』
という謎なんですが

一応ミスター雁之介さんがYouTubeチャンネルで少し触れてます。

https://youtu.be/_yiMcdk3A3s

今年で40になりますが子供のころに観ていた人たちは当然モデよりも年上です。
これからこういうニュースは増えていくんだろうな。ともまた改めて思いました。

ターザン後藤さんのご冥福をお祈りいたします。

通勤時間

2022年04月30日 | Weblog
なんか最近暑かったりして大変ですよね。

ホントに。


あっ!モデです!(笑)


4月から勤務地が近くなり、電車に乗る時間が5分になりました。
1ヶ月前までは40分ぐらい乗ってたんだけどなー。

通勤時間が極端に短くなって、車内で本を読む時間がなくなって少し困ってます。
おかげで積み本が数冊・・・

いけない!このままさらに積むツムしてしまう!
ちょっと早く起きて読む時間でも作ろうかなー。

でも遅くまで寝たいんだよなー。


いくら本を読んで知識を得ても行動が子供なままの40前のオッサンです