モデリオンのモデのブログ

モデの独り言(寝言・妄想とか)。更新するときはドドッと。しないときはまったくしませんがよろしく。

萌えにかんじること

2007年02月12日 | アニメとか
最近気付いたモデの「萌え」




「去年話題になったアニメ」を観ていて、「なんだろう?なんだろう?」と思っていた。萌えない。
でも「聖杯を巡る闘い」のツインテールの娘には若干萌えた。

で昨日のボウケンジャーの「明石Хさくら」の一連のシーンを観ていて気付いた。

モデは「燃えの中にある萌え」が好きなんだと。

萌えはモデにとって、「燃える展開をするアニメに登場する女性キャラ」プラス「女性キャラのバックボーン」ではじめて発現する現象。
だから「顔に傷のあるぶちまけ娘」もそうだ。最近観ている「黒の騎士団のハーフ娘」もそうだ。

自分は「情報萌え」なのだと解釈している。
キャラ絵プラス設定(過去・性格など)こみこみで初めて「萌え」を得る。
知りもしないアニメやゲームのキャラに萌える事はなかったし。話がつまらないとキャラまで嫌いになるし。また「熱い展開をすれば、必ず女性キャラに萌える」訳でもない。

ただ雛苺、朝倉音夢なんか別。
これはキャラの声が「野川さくら」だから。ホントにそれ以上でもそれ以下でもない。雛苺の声が違う人だったらローゼン観ていなかっただろうし。PC版「D.C」をやらないのも音夢がさくにゃんではないから。


だからといって「さくにゃん」が声をあてているから皆好きという訳でもない。ゲーム版「らぶりーなアイドル」のキャラとか。
でそこにあるのはやっぱり「キャラとその情報」な訳です。


だから「萌えを全面に出したアニメ」は観ていて苦痛を感じたね。
モデにとって「萌えは燃えの中にある要素に過ぎない」。

オーナーと契約・・・・?

2007年02月12日 | 特撮とか
今日の電王




シシマルちゃん登場。ていうかホント、キャラ的にシシマルちゃんですよ。もしかしたらシシマルの親戚の方ですかね?そんなシシマルに取り付いたのは「カメレオン」


「ライオン」じゃないんだ。

でも「レオン」の部分は英語で「獅子」という意味と引っ掛けていたりして(笑)


今週からモモタロスに憑衣されても、良太郎の声のままだったりしましたね。
でも1番は「変身」でしたね!「俺のカッコイイ変身!」はホントにカッコイイ変身でした。中々いい感じ。

宝を胸に、果て無き冒険へ

2007年02月12日 | 特撮とか
昨日のボウケンジャー



いやぁ最終回なのに熱かった。戦隊って最終回あたりは毎度印象弱いんですが、ボウケンジャーは熱い展開でした。特にビークルが飛び交う攻撃はカッコよかった。敗れたガジャは再び棺へ。「いつか~」はきっと来年でしょうね(笑)


エピローグも楽しめた!モデが心配していた明石×さくらも描いてくれていたし。結構中盤あたりまでその事で頭がイッパイでした(笑)



で『明石・・・さん』とか『私が一緒に・・・・』なんかもうね、可愛すぎですよ!ビバさくら姉さん!


しかしボイジャーが宇宙用に改造させられてるとは。
そういえば「自分達の想いをチカラに変える」なんてゴーゴーファイブに酷似してますね。もしかしたら巽博士が開発に携わっていたのでは?もしくはゴーゴーファイブの最終回に登場したビクトリーロボはパラレルエンジンの試作機だったんでしょうか。
この事から巽博士とサージェスは繋がっていたと推測されます。
ゴーゴーダンプとの機構や合体機構が酷似していたり、サイレンビルダーがレスキュー車両だったりとかなり濃厚ですね。
そう考えるとシルバーがレスキューしていたのも頷けます。
さて真墨、蒼太、菜月、映二はネガティブ相手に地球で。明石、さくらは宇宙へ。


「宝を胸に果てなき冒険へ」そんな最終回だったと思いました。