恋するダイバー もぐりんどのヒトリゴト

海、自然、ダイビング、日常のあれこれをバリ島から発信

また停電だよ~

2009-09-17 | バリ島生活
昨夜はヌサドゥア近辺は夜7時過ぎから12時頃まで、
な~んと5時間近くも停電だった(-"-)
バリ島はお隣ジャワ島から電気をいただいている。
その海底ケーブルに不都合が生じたらしい。
いいかげんにバリ島に発電所作ろうよ~。

テニスに行っている社長(料理長)から司令があり、
ジム帰りに夕食を買って来いとのこと、ラジャー(--)b
そして帰宅するも、まるでニュピのような暗闇。
電気が止まると水(シャワー)も浴びれず…。

が、我が家にはたった一ヶ所、停電でも使える水道がある。
花壇の水撒き用水道。庭だけど。
な~んと、社長はフルチン(裸)で出て行った(@_@。
真っ暗だからって、外で水浴びしてきた。
途中で復旧したらどうすんだよっ、お隣さんから丸見え(笑)
私は取りあえず濡れタオルで拭いていいや。

で、今夜、またしても停電(-"-)
エアロビクスが始まってすぐ、6時過ぎに電気と音楽が消えた。
あどぅ~(みんなの嘆き声、インドネシア語)

が、私はビックリしちゃったね~。
今日は例の男性先生担当だったのだけど、
先生、そのままエアロビやったんだよ(@_@。
暗闇で蠟燭立てて、受付けの男の子に掛声かけさせて、
「ワン、ツー、スリー、フォー!」(手拍子付)
プロ根性?すごいよなぁ。
でもやっぱりちょっと…。生徒の間をスキップ移動するのやめて(^^ゞ

またしてもダンナからの伝言で夕食を買って帰宅。
暗闇の中、蠟燭を立てて食事。
さて、シャワー、今日は庭から水汲んで来よう。

久々の水浴び、辛いなぁ(-"-)
我が家は2004年2月にここに引っ越すまでは水シャワーだった。
(民家だったので、マンディという、水浴び場兼トイレ)
水浴びって、気合が必要なのです。エイッ!
あの頃は洗濯機も無くて、毎日自分の分は自分で手洗い。
大きいもの(シーツとか)は二人で協力して絞ったり。
今ではな~んと、全自動洗濯機なるものが(^^)

文明とはすごいね。便利な世の中になったもんだ。
電気の有り難味、しみじみと感じるバリ島生活であります。

バリではどこの家庭にも必ずあるもの、蠟燭。
写真は我が家の燭台、漏れる灯りがキレイでしょ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする