日にち:2011年3月27日(晴れ時々雨)
ポイント:パダンバイ
気温:29度 水温:27~25度
海況:波なし、流れ少々、透明度18m
今日はちょっと水温が低かった。
途中25度(@_@;)な~んてところもあり、寒がりの私はプルプル。
その辺にマンボウでもいるんじゃないかと思ってしまいました。
しかし、今日の海もいろいろ見ちゃいましたよっ。
ワヌケモンガラドオシ
全身を露出させて泳いでいる姿はここでしか見たことない。
アカククリの幼魚、縁取りの橙がとても美しいのだ。
今日はたくさんのヨウジウオを見ました。
メスは卵を抱えていたのでもうじき出産かな。
この仲間はオスのお腹にある育児嚢に出産するのです。
そして、こ~んなアクロバットな格好のカエルアンコウ。
なぜか、頭突っ込んで尻尾が上がっちゃってます(笑)
他にはテヅルモヅルにちょっと変わったエビが付いていました。
名前は不明だけど、ずんぐりむっくりした形のエビです。
最初はヨコシマエビ?とか思いましたが、違うみたいです。
あとでゲストさんにお写真提供していただきます。
さて、今日のゲストさん。
大きなウミガメを追いかけてどこまでも行きそうだった純子さんと、
弊社ホームページ写真担当の中嶋さんでした~(^o^)
ポイント:パダンバイ
気温:29度 水温:27~25度
海況:波なし、流れ少々、透明度18m
今日はちょっと水温が低かった。
途中25度(@_@;)な~んてところもあり、寒がりの私はプルプル。
その辺にマンボウでもいるんじゃないかと思ってしまいました。
しかし、今日の海もいろいろ見ちゃいましたよっ。
ワヌケモンガラドオシ
全身を露出させて泳いでいる姿はここでしか見たことない。
アカククリの幼魚、縁取りの橙がとても美しいのだ。
今日はたくさんのヨウジウオを見ました。
メスは卵を抱えていたのでもうじき出産かな。
この仲間はオスのお腹にある育児嚢に出産するのです。
そして、こ~んなアクロバットな格好のカエルアンコウ。
なぜか、頭突っ込んで尻尾が上がっちゃってます(笑)
他にはテヅルモヅルにちょっと変わったエビが付いていました。
名前は不明だけど、ずんぐりむっくりした形のエビです。
最初はヨコシマエビ?とか思いましたが、違うみたいです。
あとでゲストさんにお写真提供していただきます。
さて、今日のゲストさん。
大きなウミガメを追いかけてどこまでも行きそうだった純子さんと、
弊社ホームページ写真担当の中嶋さんでした~(^o^)