雨が降らない日が2日続きました
この機会を逃さず、2日連続で
菜園で農作業をしました
この時期は、味噌用大豆、黒豆の
種の播き時です
我が家の種播き方法は
仮の畝に筋まきで種を播きます
大豆は鳥さん達の大好物で
そのままだとほじくり返され
食べられてしまうので
芽が出るまでは、防鳥ネットで
覆います

一週間位で発芽するので
本葉が出揃ったら、
本畝に定植して、育成します
この作業を終えたら、
後は8月後半からの
秋・冬野菜の準備までは
草取りや追肥、土寄せなどの作業が
主な仕事になります
オクラが順調に生育しています

オクラの花です
アフリカ北東部が原産で
漢字では「秋葵」と書きますが
ハイビスカス、立葵と同じ
アオイ科に属しています
ちなみにオクラ(okra)は英名です

花言葉は「恋によって身が細る」
オクラの花は一日花で
満開にならずに萎み、落花した後
先が細い小指ほどの実をつける事から
この花言葉が生まれたそうです
いずれにしても、野菜の中では
この儚さも含めて
一番美しい花とも言われています

ツルなしインゲンの収穫が
下火になってきましたが
それに代わりツルありインゲンが
伸びてきました

花も咲き始めてきたので
あと少しで収穫できそうです

昨年のこぼれダネから
赤花インゲンの花も咲いていました

カボチャが成長しています

最近の気温になって
次々と小さな実をつけ始めてきました

スイカの実もでき始めてきました

我が家では小玉スイカの
「マダーボール」という
ラグビーボールに似たスイカを
育てていますが

地に這わせるのではなく
支柱に絡ませて空中栽培をしています
大きくなってきたら網袋に入れて
吊るしていきます

今年は、空芯菜も育てています

野菜の生育が今のところ順調ですが
これから台風シーズンがやってきます
被害が出ない事を祈っています
天気の良い日が続いているので
久々に、坂田ヶ池周辺の散歩を
楽しんできました

風土記の丘の木漏れ日が涼風を誘い、
心地よいウォーキングでした

林の中をしばらく歩いていると

ネムノ花が咲いていました

まだ咲き初めみたいで

花数は少なかったのですが
森の妖精の様に
繊細な美しい姿が印象的でした

歩を進めて坂田ヶ池に到着

涼しげな池の辺りには
まだ紫陽花の花が花盛りでした

インドはまゆうに似た花との
コントラストが、とても素敵でした

池の周りをゆっくり散策

時々坂田ヶ池でお会いする
ゴマちゃん家族に
今日も会うことができました

3歳の女の子と、5歳の男の子を連れた
可愛いママさん家族ですが
女の子が、モカの事を覚えていて
真っ先に名前を呼んでくれました
お孫ちゃんと過ごしている様で
とても癒されました

しばらく遊んでから
帰宅のチャイムも鳴り始めたので
帰路につきましたが
モカちゃん、名残惜しそうに
振りながらの帰宅でした

関東地方、
台風が近づきつつあり
午後には雨予報です
今日は、モカの散歩以外は
出かけるのは止めて
自宅待機しようと思っています
のんびり家仕事をします
大雨も予想されています
皆様も、気をつけてくださいね(^o^)/
それでは、また^_^