goo blog サービス終了のお知らせ 

温泉マニア ソムリエmonの源泉掛け流しを求めて(温泉マニア)

温泉の中でも、掛け流しの湯を求めて、全国旅してます。念願の温泉ソムリエ取得しましたヾ(*´∀`*)ノ

【渋温泉 七番湯 七操の湯】★3 長野県下高井郡山ノ内町 共同浴場

2018-09-17 11:41:00 | 長野県
上信越自動車道の信州中野インターを降りて20分ほど志賀高原方面へ走りましょう。渋温泉に到着します |・ω・`)フムフム 渋温泉の第一印象はコンパクトな感じ、でもとってもノスタルジックで素敵です(/ー▽ー)/フフフ、、、 特に夜な夜な温泉街を湯めぐりするのは、風情もあっていいですよ。
と、言うことで湯めぐり開始~、と既に何湯か入りましたが、次なる湯は七番湯の七操の湯です。

渋温泉共同浴場湯めぐりには、渋温泉の宿に宿泊して専用手形の鍵をお借りする必要がありますよ(´∀`*)

では、早速向いましょう

|・ω・`)フムフム

鍵を使って中へ突入⊂('ω'⊂ )))Σ≡GO!!

(ΦωΦ+)ホホゥ.... 鉄分不足豊富と。

これまた渋い浴槽ですね。タイル式で、雰囲気出てますね。
湯温はどんな感じかなぁ、おっ。ノープロブレム、普通に入れますね。どなたか湯温うまく調整してくれてたようでm(_ _)m

投入される湯量は少なめですが、これまた熱い湯が、ペロっと。確に鉄味ありと |・ω・`)フムフム
[uer_image 54/0d/84d82873a5a87f4e7f71813bd5a35458.jpg]
泉質はPH7.3ナトリウム・カルシウム-硫酸塩・塩化物泉で

もちろん、掛け流しですよ。源泉が50℃なので、他の湯と違い入りやすいのですね。

なかなか良か湯ですよ。しかし、完全に身体が茹で上がってきましたね(/ー▽ー)/フフフ、、、
★★★3つです。
住所 長野県下高井郡山ノ内町渋温泉

【渋温泉 八番湯 神明滝の湯】★4 長野県下高井郡山ノ内町 共同浴場

2018-09-17 10:29:00 | 長野県
上信越自動車道の信州中野インターから20分位走ると湯田中渋温泉郷に着きますよ(´∀`*)
湯田中温泉は、実は未訪問の地ですが、どうしても渋温泉共同浴場湯めぐりがしたく、今回は湯田中温泉はスルーです(〃・д・) -д-))ペコリン
さて、渋温泉共同浴場湯めぐりには、必須アイテム、専用キーが必須です。

ゲットするには、いえいえ、鍵をお借りするには、渋温泉内の宿に泊まることが必要ですよ( •̀ω •́ゞ)✧ビシッ!! 宿に泊まってのんびり湯めぐり楽しみましょう
そして、湯めぐりは八番湯の神明滝の湯へ

おやおや、なんだか湯小屋が縦長に見えるのは気のせいかな?

鍵を使って中へ突入⊂('ω'⊂ )))Σ≡GO!!

お~、やっぱり風呂も縦長ですね。しかも、私の好きな浴槽周りはスノコ式!
熱い湯に浸かって、その後スノコに座ってのんびりするの好きなんです。タイル張りもいいけど、やっぱりスノコは最高! わかる人にはわかるかなぁ(*˘︶˘*)。.:*♡
では、浸かりますかね~、( *¯ ꒳¯*) ここは何とか頑張ればいけそうです。前の方がそれなりに適温にしてたかなぁ

投入される湯もいい感じ

源泉58℃って、やっぱり高いですよね
でも二番湯 笹の湯65℃よりは、やさしいですよね。
泉質はPH6.0ナトリウム・カルシウム-硫酸塩・塩化物泉で

こちらは無事に浸かることができてε-(´∀`*)ホッ

オーバーフロー感も体験できて幸せ~。しかし、どの共同浴場も素敵な造りだなぁ。★★★★4つです。
住所 長野県下高井郡山ノ内町渋温泉


【渋温泉 二番湯 笹の湯 】★3 長野県下高井郡山ノ内町 共同浴場

2018-09-17 10:05:00 | 長野県
上信越自動車道の信州中野インターから20分志賀高原方面へ走りましょう。渋温泉に到着しますよ。メインは何と言っても九つある共同浴場巡りですよね。専用タオルも販売してて、タオルに九つの湯のスタンプを押しながら湯を制覇するのも楽しみの一つになってるようです |・ω・`)フムフム

湯めぐりするには、宿泊先の宿から専用鍵をお借りして下さいね。宿泊者だけに許された湯めぐりですから( •̀ω •́ゞ)✧ビシッ!!

では、綿の湯の次は二番湯、笹の湯へ突入⊂('ω'⊂ )))Σ≡GO!!

(/ー▽ー)/フフフ、、、 いい感じですよね。では鍵を使って中へ失礼しましょうかね

綿の湯と似た感じで渋い!渋温泉だから渋いってわけではないですよ( ^ω^)
そして、綿の湯以上に激アツ(。>ㅅ<。) こりゃ14時頃は誰も入ってないから、すべてアウトかもって思わせる位の激アツ! 綿の湯の激アツがかわいいと思う位、笹の湯の熱さは半端ないって( *¯ ꒳¯*) え~っと、手で触れない位。まずは不本意ではあるが、って言ってる場合ではない。入れないでは悲しいので、水全開です・・・。

って、横から激アツ湯が投入され続けてるから、あまり意味ないかも。パイプ止めてもいいのかなぁ
さて、ここからは湯を掻き出し作戦です

浴槽は3人入れない位の広さなのに、なかなか入れる湯温にならない・・・。 よし、出直しじゃ εεεεεヾ(*´ー`)ノトンズラッ
そして、綿の湯と同様に夕方再訪です(´∀`*)
泉質はPH4.3ナトリウム・カルシウム-硫酸塩・塩化物泉で

なんかね~、温まるの域を超えてます(。>ㅅ<。) 熱い! 夕方来ても熱い! たぶん、ほとんどの方がスルーしたのではないかなぁ

熱湯コマーシャル並みの激アツ湯に耐えパシャリ。
あ〜、熱いが気持ちいい。サラッとしてるはずだけど、熱過ぎて肌感覚が麻痺してそう(。>ㅅ<。) ★★★3つです。
これは、夕方まで宿の内湯でのんびりして、湯めぐりは夕方以降が妥当ですかね (/ー▽ー)/フフフ、、、
住所 長野県下高井郡山ノ内町渋温泉

【渋温泉 三番湯 綿の湯】★3 長野県下高井郡山ノ内町 共同浴場

2018-09-17 09:37:00 | 長野県
上信越自動車道の信州中野インターから20分で渋温泉に到着ε-(´∀`*)ホッ
念願の渋温泉、九つある共同浴場巡りです( •̀ω •́ゞ)✧ビシッ!! 渋温泉の共同浴場に入る条件としては、渋温泉にある宿に宿泊して専用の鍵を預かることですよ~。なので、渋温泉共同浴場に入りたい方は、是非ともどちらかのお宿にお世話になりましょう( *¯ ꒳¯*)

では、早速近い所から攻めますかね~、時刻はチェックイン後の14時過ぎ、温泉街には誰も歩いてませんよ。

三番湯かぁ

野球だとクリーンアップですね
どれどれ鍵を開けて突入⊂('ω'⊂ )))Σ≡GO!!

そこにはシンプルな浴槽がポツーンと。あ〜、ありがとうございます(〃・д・) -д-))ペコリン
渋温泉は、どの共同浴場も熱いらしいとのこと。お宿のお母さんが教えてくれました( •̀ω •́ゞ)✧ビシッ!!
どれどれ、チ───(´-ω-`)───ン やばいでしょ、え~、ポリシーに反しますが、水投入させて頂きます(〃・д・) -д-))ペコリン

この湯量からすると、組合の方が浴槽掃除して湯を入れてる途中なのかなぁ、たぶん誰も入ってないですね。

この投入されてる湯がやばいのです。

さ、触れない(。>ㅅ<。) 足だけつけて一時退散εεεεεヾ(*´ー`)ノトンズラッ
そして、夕方再訪して改めて浸かりましたε-(´∀`*)ホッ
泉質はPH4.6ナトリウム・カルシウム-硫酸塩・塩化物泉で

激アツ湯です。1番風呂は大変ですよ、覚悟が必要かと(´∀`*)、どなたか適度に入られたあとの方が無難ですかね~。★★★3つです。
住所 長野県下高井郡山ノ内町渋温泉


【渋温泉 小澤屋】★3 長野県下高井郡山ノ内町

2018-09-17 08:50:00 | 長野県
上信越自動車道の信州中野インターから志賀高原方面へ20分位ですかね~、湯田中温泉の隣に位置する渋温泉。もの凄くこじんまりしてますが、とても素敵な温泉街です( *¯ ꒳¯*)
今回は小澤屋でお世話になりました(〃・д・) -д-))ペコリン ご家族で切り盛りされてて、とても素敵な宿でした(´∀`*)

さて、まずは湯を堪能しましょう。ここは渋温泉の中でも珍しく二つの異なる源泉を引っ張っているとのことです |・ω・`)フムフム
まずは、一階の内湯へ暖簾を潜り⊂('ω'⊂ )))Σ≡GO!!

脱衣場はとてもシンプル~って写真撮り忘れ(。>ㅅ<。)
扉を開けて(ノ °ω° )ノ

激渋だぁ~、タイル張りの古さが感じられる。(/ー▽ー)/フフフ、、、 こういうのが好きだがね。
10人以上は入れる広さですかね、浸かってみましょう
泉質はPH4.0ナトリウム・カルシウム-硫酸塩・塩化物泉で

サラッとして、実にいいですね。湯温は適温に調整されているとのことで、43℃位かなぁ。

浴槽の広さに比べると湯量は、物足りない感じもありますが、源泉温度考えると、ちょうどいいかもしれないですね

って、熱くて触れないし(。>ㅅ<。)
しかし、掛け流しを感じることができるオーバーフロー感もいいでしょ(´∀`*)

では、次に2階にある泉質の異なる湯へ、はしご湯⊂('ω'⊂ )))Σ≡GO!!

一つの宿で2種類入れるなんて贅沢ですよね(人゚∀゚*)♡

脱衣場もかごオンリー!
では、中へ行きましょう

こちらもシンプルな浴槽です。シンプルが1番ですよね

泉質はPH7.2含硫黄-ナトリウム・カルシウム-塩化物・硫酸塩泉でほんのり硫黄臭あり
って、分析表撮り忘れてしまったぁ(〃・д・) -д-))ペコリン 小澤屋さんのホームページに分析結果あって良かったぁε-(´∀`*)ホッ
そして、こちらも投入される湯は熱い!

浸かった感じは、ジワジワっと身体の芯が温まる感じですね

掛け流しの感じも、ぐっ!( *°∀°)و

このパイプからも湯を排水してるのね~
しかし、一つの宿で2倍堪能できる感じは最高!しかも、夕飯後は空いていれば、札を裏返しにして、朝まで自由に貸切湯出来る仕組みなんですヽ(*´∀`)ノ
また、泊まりに来たいですね★★★3つです。
住所 長野県下高井郡山ノ内町平穏2276
電話 0269-33-3575

【中の湯温泉卜伝の湯】★4 長野県松本市

2018-09-08 09:10:00 | 長野県
中央自動車道の松本インターから上高地方面へ、国道158号線を頑張って走りましょう。1時間半くらいかなぁ、今回は卜伝の湯へリベンジです。前回はやってなかったからね(。>ㅅ<。)

上高地のトンネル入口交差点、警備員さん立ってますので、わかるかなぁ。

そこに売店屋さんがあるので、その前に車を停めさせてもらいましょう

そして、卜伝の湯に入るには、この売店に立ち寄ることが必須ですよ( •̀ω •́ゞ)✧ビシッ!!

こんにちわ~、と声を掛け。ガラッと扉を開けましょうヽ(*´∀`)ノ
卜伝の湯に入りたい旨を店主のお父さんに伝え、入浴料金700円を払います。
売店を出て、お父さんについてきましょう

お~、橋の下は綺麗な川が流れてますよ

橋を渡り終えると(ノ °ω° )ノ で、出ました!

小さな湯小屋がありましたよ~、正面にはチェーンがしてあり、お父さんが外してくれました(〃・д・) -д-))ペコリン

お父さんご案内ありがとうございました(〃・д・) -д-))ペコリン
では、いざ⊂('ω'⊂ )))Σ≡GO!! ドアを開けると目の前は脱衣場

壁になりやら色々貼り紙が |・ω・`)フムフム

おっ、地下みたいになってるのかなぁ、階段だね〜


(ΦωΦ+)ホホゥ.... ウムウム、譲り合いが大切ですからね。30分存分に堪能しましょう(´∀`*)

岩に囲まれた洞窟だぁ、いい雰囲気((o(。>ω<。)o))
何はともあれ、浸かりましょう

浸かってパシャリ・・・、岩が写るだけ( ´ ▽ ` )

降りてきた階段が写るだけ( ´ ▽ ` ) いいのいいの、景色楽しみに来たわけでないし。湯を堪能ね、洞窟って珍しいから楽しいね。

おっ、この先が深いらしいですね。入るのは危険ってことで立ち入り禁止( •̀ω •́ゞ)✧ビシッ!!
何しろ、この奥の深い岩の間から湧出しているらしいので(。 ー`ωー´) キラン☆ 足元湧出湯ですよ、貴重ですよね(´∀`*)
おっ、ここのパイプからも湯が投入されてますよ |・ω・`)フムフム

チョロチョロだけど仕方ないのかなぁ、どんな味かなぁ

チ───(´-ω-`)───ン まさかの激アツですよ。って、気づこうよ。この湯温をチョロチョロ投入湯で維持してること考えれば、わかったはず・・・。納得。
泉質はPH7.6の単純泉ですが、独特の臭いありですね、油臭っぽい感じかなぁ

湯の排出はここからかぁ、オーバーフローしてますね。掛け流しを感じることができて( *¯ ꒳¯*)

のんびり30分あっという間ですね。
貴重な足元湧出湯、独特の臭い、そして洞窟風呂、最高ですね。★★★★4つです。
卜伝の湯はやってないこと多いみたいですので、空振りすることは仕方ないと思いましょう。事前に電話した方が確実かもしれませんね( •̀ω •́ゞ)✧ビシッ!!
住所 長野県松本市安曇4467
電話 0263-95-2341


【坂巻温泉 坂巻温泉旅館】★4 長野県松本市 日本秘湯を守る会

2018-09-08 07:52:00 | 長野県
中央自動車道の松本インターから国道158号線を上高地方面へ1時間位走ると、白なぎトンネルを越えて、すぐを左折します。坂巻温泉の看板見落とすと、橋越えて次のトンネルに入ってしまうので、注意して下さいね ( •̀ω •́ゞ)✧ビシッ!!

うむ、なかなか良い感じの外観ですね。

(。 ー`ωー´) キラン☆ なんと、外に飲泉場が設けてありますよ

ってか、激アツすぎて触れない(。>ㅅ<。)

入口に近づくと、ほんのり硫黄の香がしてきますね(´∀`*)
受付で入浴料金600円を払い、館内へと進みます。

(/ー▽ー)/フフフ、、、 秘湯を守る会の提灯いいですね
さて、お風呂は上のようなので、階段を上がりましょう

( ̄^ ̄) 暖簾を発見

では、まずは内湯を堪能しますかね。

おっ、いい感じですよ。何より湯量が思いの外いいんではないですか。

浴槽としては、小さめなのに湯量はダバダバ投入されてるとは、素晴らしい(・ω・ノノ゛☆パチパチ 鮮度高めの湯を感じられますね。
泉質はPH6.5無色透明、硫黄臭ありの単純硫黄泉です

浸かると気持ちいい。ほんのり湯船に広がる硫黄の香がたまらん(人゚∀゚*)♡
湯量があるから、凄いですなぁ

オーバーフロー感バッチリ! そして、洗い場にはオーバーフローした湯がたまるたまる(´∀`*) 最高の景色だね

窓から見える山もいいですね。紅葉の季節は、より綺麗だろうなぁ

よし、内湯もバッチリ堪能したところで、露天に行ってみますかね。
内湯とは別の場所にあるので、いったん着替えて、今度は外へ行きますよ⊂('ω'⊂ )))Σ≡GO!!

なるほど、今度は降りてくのね

おっ、いい感じの露天が見えて来ました。誰もいないですなぁ(/ー▽ー)/フフフ、、、
内湯と同じく、硫黄の香がたまらんね~。

湯量もいい感じですよ


手をはじくはじく(´∀`*)
味は、玉子の臭いはするけど、意外や意外。味は玉子味は全くなしかぁ。少し塩気ある感じ? |・ω・`)フムフム
露天は結構、白い湯の華が舞ってていいね~


いや~、景色もいいよ。最高の露天ですね

そして、足元は石が敷きつめてあるのかぁ

(ΦωΦ+)ホホゥ.... 何だろう、ボコッと気泡があがるなぁ

わかるかなぁ~、ボコッとしてるんだよね

石の下にも配管通して、湯を足元からも投入してるのかなぁ。湯温維持の為の工夫かなぁ 壁|・`ω・´)フムフム

内湯良し、露天良し ぐっ!( *°∀°)و
★★★★4つです。
住所 長野県松本市安曇上高地4460
電話 0263-95-2453


【熊の湯温泉 熊の湯ホテル】★4 長野県山ノ内町

2018-07-13 09:02:16 | 長野県
上信越自動車道の信州中野インターを降りて、国道292号線を志賀高原方面に向かいましょう(*^^*)
暖かい季節はいいですが、冬場は結構雪深いとこですので、気をつけましょう( ̄^ ̄ゞ
雪がない季節であれば道中なかなかの険しい山道ですが、50分~1時間位ですかね

山道を登りきると出てきますよ。
スキー場が隣接してるので、冬場はスノボ兼、温泉が楽しめそうですね(●︎´▽︎`●︎)

(´-ω-)ウム 流石に外観からもでかいなぁ、と思いましたが、受付もやはり立派ですね。
日帰り入浴したい旨をお伝えし入浴料金1000円を払います.........。やはり、1000円はちょっと温泉好きには辛い金額です。もう気持ちリーズナブルだと嬉しいですが、志賀高原は観光地でもあるし、仕方ないですかね。唯一の救いはタオルがセットで付いてくる点ですかね。

タオルいらないから、安くしてください〜、なんて言えないですけどね。まぁ、気を取り直して中へ進みますかね

おっ、熊の湯ホテルだけに、クマ?

館内を奥へ奥へと進みますよ
(。 ー`ωー´) キラン☆ 通路の奥へ進むに連れて、素敵な卵臭がしてきましたよ((o(。>ω<。)o))

お~、暖簾が出てきたので、いよいよですね

ではでは、扉を開けて中へ失礼します(*・ω・)*_ _)ペコリ

大型ホテルですなぁ、脱衣場も広い。
シンプルなカゴ式は( *˙ω˙*)و グッ! 写真には写ってませんが、壁面に巨大な暖房設備が常設されてますね。
冬は相当冷えるんでしょうね(*´>д<)

では、早速着替えて中へ入りましょう

はい、キタ━(゚∀゚)━!
機会があれば来たかった、この湯を見てみたかったんです。
なるほど、この木造で覆われた浴槽も素晴らしいが、何しろ目の前には希少色の緑色の湯(≧∇≦)

う〜ん、立ち込める硫黄臭も最高! 目に入る緑の湯も素晴らしい。
とりあえず浸かりますかね

いやいや、いい感じですよ
泉質はPH7.5 含硫黄ーカルシウム・ナトリウムー炭酸水素塩・硫酸塩泉で

しっとりとした感じで実に良い。
源泉温度が非常に高い為、加水されているのは仕方ないですかね。もちろん掛け流しですけどね。

排水されていく、オーバーフローの湯もなかなか( *˙ω˙*)و グッ!

投入されてる湯量もいい感じ、そして是非とも飲んでくださいと、言わんばかりの柄杓付き。
せっかくなので、たまには柄杓使いましょうかね

(´-ω-)ウム 少し苦い?プチ酸味? 酸味ではないかな? 割と飲みやすい湯ですね。

あっ、これは湯小屋の天井部分です。
立派な造りですよね。硫化水素がたまらないように、換気もしっかりされてますね。

それにしても、よか湯だね〜、大量の湯花が沈んでましたので、久々に失礼して

これだけ、湯花が沈んでれば、文字が書けるんですよね

ブログ 温泉マニア (/ー▽ー)/フフフ
次の方が入るまで残ってるかなぁ~

そして、こちらは露天もありますので、行ってみましょう

いいんじゃないの

光の感じで露天は、よりいっそう緑色が鮮やかに見えますね



(´-ω-)ウム 露天もそれなりに湯量ありですね。

内湯でかなり、あったまってしまったので、露天があるのは有難いですね。
プチ滝を眺めながら、のんびり露天に浸かる。
湯温もちょうどいいし最高"(ノ*>∀<)ノ
冬にも、1度来てみたいものですね。★★★★4つです。
あっ、ちなみに身体にめちゃくちゃ硫黄の臭いが付きますので、衣類にも付きますので、お気をつけを(*・ω・)*_ _)ペコリ とってもいい臭いなので、いつでも硫黄の臭いがして、私は好きなんでけどね。
住所 長野県下高井郡山ノ内町平穏7148
電話 0269-34-2311
日帰り入浴 12:30〜15:00 料金1000円
休:年中無休?





【加賀井温泉 一陽館】★5 長野県長野市

2018-06-30 16:58:12 | 長野県
上信越自動車道の長野インターから、本当に目と鼻の先に (๑•ω•́ฅ✧ 最高の温泉が待ってますからね。
インター降りて、松代方面へ走ること5分位ですかね。途中には、長野県で地元民に愛されるスーパーのツルヤがありますよ。ツルヤオリジナル製品がたくさんあるので、お土産用としてもいいですよ(*^^*)
ここは、同僚の方に教えて頂いてから通うこと15年位になりますかね〜
以前にも記事アップしてますが、今振り返って見て内容が寂しすぎってことで、削除ポチ…(`・ω・´)ノ凸
今回、刷新致します(*・ω・)*_ _)ペコリ

どうです、このシンプルな看板。15年前から全く変わってないですよ。

駐車場に車を置いて、向かいましょうかね。右手に見える建物は休憩所ですよ。

昔は旅館?をやっていたような噂はお聞きしておりますが、いい雰囲気の建物ですよね。

休憩所の向かいにあるこちらの建物で入浴料金を払いますよ。

この小さい箱が料金箱ですので、入浴料金400円を入れましょう。
この奥の部屋でお父さんが大抵いらっしゃいますので、いつものやり取りですが、お父さんから「初めてかい?」と聞かれますよ。
私もはじめて来た際には、お父さんに案内頂きました。懐かしいなぁ |・ω・`)フムフム
もちろん初めてでないので、何度もお邪魔している旨を伝えると、ゆっくりしてってねと。

では、早速いつものように内湯から突入しますかね。
手前が男性、奥が女性用となります。

どうです! ガラッと開けると目の前には、脱衣場と一体となった浴槽が ι(`ロ´)ノどーん
これがね~、結構広い浴槽なんですよ。ざっと軽く10人以上は入れるのではないかなぁ。
まぁ、いつも1人か2人しか入ってる方いないですけどね。
では、早速浸かりますかね〜

これがね、なかなかの湯量が大量に投入されてるわけですよ。

味はちょい苦な鉄味少しありですね。
いや~、わかりますかね。この析出物の凄さ

凄いよね〜、いつ来ても圧巻です。
そして、ここは湯温が最高なんですよ、内湯は少し高めですが、それでも湯温は42℃あるかないかですかね。

どうです! このオーバーフローしている感じ、そして目の前の脱衣場渋いでしょ(*^^*)
手も足も伸ばして、肩までゆっくり浸かれる広さ、そして浴槽も意外と深いんですよ。
浸かり過ぎて、私みたいに浴槽から上がって立ちくらみで、倒れることないように注意して下さいね (/ー▽ー)/フフフ 昔、ここでそんなことあったなぁ……。周りのお父さん達に当時心配掛けてしまいました。恥ずかしい(´・ω・`)
では、身体も温まったし、露天へ移動しますかね〜。

さて、ここからは慣れてない方は恥ずかしさなどで抵抗があるかもしれませんが、頑張りましょうね。
タオル1枚で外に出て露天まで移動が必要ですので( ̄^ ̄ゞ
そして、こちらの露天風呂は混浴となりますので、マナーを守りましょう( ̄^ ̄ゞ

まずは、タオル1枚片手に外にこんな感じで出ますよ。
露天は何処に? と、思いますよね。建物に沿って女性用の入口を脇目に奥へと真っ直ぐ進んでください。

そうそう、建物の脇に源泉井戸がありますよ。ここから毎分700リットルの湯がジャンジャカ湧いとりますよ"(ノ*>∀<)ノ

いい感じでしょう~、ってタオル1枚で何してんだか.........。 早く露天へ移動せねば。

キタ━━ヾ(≧∀≦)ノ━━!!
どうよ、どうよ。どうですか〜
この開放感、そして茶色く見事に濁った湯、ヤバいでしょ。
これがね〜、内湯も最高なんですが、この露天が私は堪らなく好きなんです。

とりあえず奥側の湯温が少し高めって言っても40℃位なんですけどね。こちらに浸かりましょうかね。
泉質はPH6.3含二酸化炭素・鉄ーナトリウム・カルシウムー塩化物泉で

何しろ先程ご覧頂きました源泉井戸からジャンジャン湧いてる湯が大量に投入され

浸かるもよし、飲むもよし、

そして、見てもらうとわかるように、源泉は無色透明なんです。時間の経過と共に、茶褐色になってるわけですよね。

そして、オーバーフローしまくり! 浴槽の端が写真でも分からない位でしょ。ダバダバ出過ぎてさかいめがわからんよね (/ー▽ー)/フフフ
そして、ここでも温泉パワー析出物の塊が見事なわけですよ

厚みも凄いし、浴槽の元々の淵が何処か? なんて分からない状況です。

手すりの周りもこんなになってしまって Σ(゚д゚;)
そして、私はこの浴槽に浸かりながら、熟睡しちゃいます Zzz(。-ω-)ω•。`)
ちょうどね、浴槽の淵に沿うようにして寝れる設計なんですよ。
大抵のお父さんも私と同じように寝てますよ(*^^*)

もう一方の浴槽は、こっちより湯温が低く38℃位かなぁ。色も更に濃くなってて凄いですよね。
ε-(´∀`*)ホッ とにかく、私のお気に入りの温泉ですので、是非とも長野に来た際はお立ち寄り下さい。
もちろん文句なしの★★★★★5つです。
住所 長野県長野市松代町東条55
電話 026-278-2016
日帰り入浴 8:00~21:00 入浴料金 400円
休:年中無休


【白骨温泉 煤香庵】★4 長野県松本市

2018-06-09 13:50:00 | 長野県
中央自動車道の松本インターから1時間ちょっとですかね。国道158号線を乗鞍、白骨方面へひた走ります。/(≧∇≦)/ はじめての白骨温泉なので、“o(* ̄o ̄)o”ウキウキです。


何しろ先程は、ト伝の湯がNGでガックリきてたとこなので、こっちへの期待は大です(*ˊᵕˋ*)
白骨温泉は泡の湯が有名ですかね~、時間的に入れない時間ですので、近隣でやってるとこをチョイス( •̀ω •́ゞ)✧ビシッ!!
煤香庵って、食事処も併設されてるようです。ここでの食事もいいかもね。
さて、外観は水車もあって素敵やね。

では、正面に周り⊂('ω'⊂ )))Σ≡GO!!

受付で日帰り入浴であることを伝え700円を払います。

建物の中を抜けて、一旦外に出る感じなのですね

さぁて、どんな湯が待っててくれるかなぁ✧*。(ˊᗜˋ*)✧*。

キタ━( ´∀`) ゚Д゚)━!!
真っ白に白濁した湯、それに湯船の広さは理想的な広さ。5人でいっぱいかなぁ、これなら鮮度の良い掛け流しが存分に堪能できますよね。泉質はPH6.7の白濁した含硫黄-カルシウム・マグネシウム-炭酸水素塩泉

硫黄の臭いもよし、湯温もこの季節として、ちょうど良し。43℃位かなぁ(*ˊᵕˋ*)たぶん、少し加温してるかと。

毎分100ℓの湯がダバダバ投入されててお見事。
さぁ~って、味の予想はついてますが、1杯やりますかね。

チョイ熱! しかし、飲むぞ。 あ~、やっぱりね、酸っぱい。でも、癖になる。こういうパンチのある味は好きだなぁ。
ε-(´∀`*)ホッ 浸かってると、時が忘れられそう気持ちいいなぁ。浸かりながらのショットもパシャリ

あ〜、実にいい。オーバーフロー感も良いのでパシャリ

析出物も堆積していい感じ

ここ以外にもたくさんあるので、今度、時間ある時に白骨温泉はしご湯してみよう(*´﹀`*)

今回は★★★★4つです。
住所 長野県松本市安曇白骨
電話 0263-93-2917

【中の湯温泉旅館】★3 長野県松本市 日本秘湯を守る会

2018-06-09 12:37:00 | 長野県
中央自動車道の松本インターから、乗鞍、白骨温泉方面へ国道158号線をひたすら走ること1時間半位ですかね~。
上高地の入口(ここからは、自家用車は入れませんよ)の警備員さんが立っている交差点

そこで一旦車を停めて、警備員さんに【ト伝の湯】に入りたいんですけど・・・。と、お聞きすると、今日はト伝の湯やってないですよ( ̄▽ ̄;)!!の強烈なメガトンパンチ!!!
や、休みなんて、聞いてないよ~ (。>ㅅ<。)
まぁ、そんなこともありますよね。いいパンチもらって結構ガックリきてますが、仕方なし。
気を取り直して、交差点を左折しさらに、5分位山道をかけ上がります。

そんなに道も細くないので、まずまず走りやすいですかね。

ふぅ、ようやく次の目的地である中の湯温泉旅館に到着、こっちは本来ついでだったのですが、メインのト伝の湯がやってないので仕方なし(´・ω・`)

外観はまずまずですね。
ふふ、秘湯を守る会の会員宿の象徴である提灯発見( ̄ー+ ̄)キラーン

受付で入浴料金700円を払い、そして念の為、卜伝の湯はやってないか、改めて尋ねましたが、今日はお休みとのことで・・・。お電話で確認してからきてもらえると、とのこと。壁|・`ω・´)フムフム 次回は是非ともそうしよう。
では、中の湯旅館の湯を堪能しますかね~

暖簾をくぐり⊂('ω'⊂ )))Σ≡GO!!

ムムッ、意外と広いね~。どなたも、いなくオンリー湯ですね。では、のんびり浸かりましょうかね(*´∀`*)
泉質はPH6.6単純硫黄泉

ほんわか硫黄の香りがしますね(*ˊᵕˋ*)
し、しかーし。どうして、どうしてなのさ。朝と夜になんで、スパクリーン?消毒剤?を入れてしまうのさ。
保健所指導だからって、なぜ故に投入してしまうのさ。掛け流しなんだし、湯量もそれなりにあるんだし( •̀ω •́ゞ)✧ビシッ!!
消毒剤なんて、やめればいいのに(´・ω・`)ショボーン
さて、気を取り直して投入口へ

壁|・`ω・´)フムフム 湯量は少なめだが、まぁ、いいんじゃないの。
スパクリーンなる消毒剤は清掃時のみだから、今投入されてる湯は大丈夫なはず、ゴクリ。うむ、悪くない味

では、露天でのんびりしますかね~。

露天からの景色はいいですね~
いつものように、浸かりながらのショット、パシャリ(*ˊᵕˋ*)

お~、目の前に見えるのは上高地の山かな? 雪が残ってるんですね。

はぁ、しかしスパクリーンはいただけないなぁ、残念(´・ω・`)ショボーン ★★★3つです。
住所 長野県松本市安曇4467
電話 0263-95-2407

【乗鞍高原温泉 せせらぎの湯】★5 長野県松本市

2018-06-08 00:30:00 | 長野県
中央自動車道の松本インターを降りてから、上高地方面へ国道158号線をのんびり1時間位ロングドライブですね。道中は山道&細いトンネルがたくさんありますので、注意が必要です。特に大型バスとのすれ違いは気を付けましょう( ̄^ ̄ゞ
ちなみに、以前にもお邪魔してレポートしてますが、内容が寂しいので ポチ…(≧∇≦)ノ凸 削除して、刷新します(〃・д・) -д-))ペコリン

頑張って山道を走ってくると、目の前に広がる乗鞍岳の景色は素晴らしい! まだ雪残ってますよ。
さて、車は湯けむり館の大型駐車場に置かせてもらいましょう。

車を駐車場に停めてから、来た道を戻る感じで橋を渡りましょう

橋を渡ると左手に、小さな小屋があるバス停が出てきますので

そのバス停と道路を挟んで反対側に進んで行きますよ
写真だとわからないかなぁ........。右手奥にチラッと見えるのが湯小屋ですよ(´∀`*) 見えないかなぁ

砂利道を降りてく感じで進みましょう。

せせらぎの湯の看板発見! (*ÒωÓ*)ムムッ!! なんか前来た時より新しくなってますね。

更に奥へと進むと、右手奥に湯小屋の屋根が見えて来ましたね。

ヾ(≧∀≦)ノ━━!!
いや〜、以前来た時と同じく、いい雰囲気ですね。
湯小屋の奥には川が流れてますよ(´∀`*)

綺麗な川ですね(*´▽`*)
ではでは、早速風呂へ行きましょうかね

暖簾が破れてしまってますなぁ…。
扉を開けて中へ失礼します(〃・д・) -д-))ペコリン

(´-ω-)ウム このシンプルな棚だけの脱衣場、充分ですね。そして、注目すべきは脱衣場内にある貼紙........。

な、なるほど 壁|・`ω・´)フムフム 熊に遭遇したら........。
気を付けましょう。

では、扉を開けて湯とご対面ですよ((o(。>ω<。)o))

あ~、いい! 硫黄臭が立ち込めて最高の香り ε-(´∀`*)ホッ
いい雰囲気ですよね、写真だけで伝わるかなぁ。

やっぱ白濁した湯って視覚的に最高ですよね。これぞ温泉って感じにさせられますね。
では、のんびり浸かりましょうかね。
泉質はPH3.2 白濁した硫黄臭のある硫黄泉で

これが実に気持ちいい。
そして、この時期には嬉しい ぬる湯ですよ。
浴槽は畳1畳ほどの広さしかありませんが、1人で浸かるには充分です。
身体に染み渡る~、まぁ実際には肌に浸透はしてないと思いますが、酸性泉ならではの殺菌力で身体の皮膚が浄化されてそう (/ー▽ー)/フフフ

湯量は、ボチボチですが、浴槽の大きさ考えれば、OKですね。勿論こちらも掛け流しで

排水口から湯がどんどん外に排出されてますね。
味はどんなかなぁ

(ΦωΦ)ホホォ… ちょいと酸っぱいが飲めないレベルではないですね。まぁガブガブ飲める感じの湯でなさそうですが。

そして湯からの眺めは巨大な岩........。
めちゃくちゃデカイ岩ですよ。

やっぱり近くの湯けむり館より、個人的には、こちらのせせらぎの湯の方が好きだなぁ★★★★★5つです。
住所 長野県松本市安曇4306-5
日帰り入浴 9:00~日没
休:年中無休(冬季休業)














【上諏訪温泉 湯の脇平温泉】★4 長野県諏訪市 共同浴場

2018-05-20 06:05:00 | 長野県
中央自動車道の諏訪インターから20分位ですかね。先ほどの大和温泉から5分位ですよ。はしご湯するには、最適な距離(*ˊᵕˋ*)
しかし、上諏訪にも良い湯が沢山あるんですね~。今回は湯の脇平温泉へ⊂('ω'⊂ )))Σ≡GO!!

こちらも住宅街の中にひっそりと。更に近隣の道は非常に狭いので運転気を付けましょう。建物の向かいに5台位の駐車場完備されてますのでご安心を。

さて、ガラッと開けて中へ番台があり、お父さんへ入浴料金230円を払います。

いや~、素敵な脱衣場。((o(。>ω<。)o))
おっ、お父さんお1人がのんびり入られてます。こんにちは(*ˊᵕˋ*)と、ご挨拶し、いつものように、温泉談義開始です。 東京にも銭湯あるでしょうに、いやいや、こういう掛け流ししてる銭湯はないんですよ(´・ω・`) あっ、沸かし湯かぁ。お父さんは、この季節は毎日来ているとのこと。羨ましい限りです(❁´ω`❁)

浴槽は5人位入れば、満員御礼のサイズですが、充分な広さですね。そして、またもや発見! 先ほどの大和温泉に引き続き、こちらもスペシャル蛇口システム(ノ °ω° )ノ

お父さん曰く、地元の人は熱い湯好きだからね~、あっ私も熱湯好きなので全開でいきましょう!

あ〜、最高。泉質はPH8.6無色透明無臭のアルカリ単純泉です。

よく、温まるというか、投入される湯で熱い。が、気持ちいい。オーバーフロー感もなかなか良し。

あ〜、やっぱり共同浴場は最高ですね。★★★★4つです。 ちなみに、石鹸類はないので、持参必須です。
住所 長野県諏訪市湯の脇2-5-8


【上諏訪温泉 大和温泉】★5 長野県諏訪市 共同浴場

2018-05-18 07:02:00 | 長野県
中央自動車道の諏訪インターから15分位ですかね。住宅街にひっそりと? いや、ひっそりと言いますか、普通に歩いてたら、まず気づくことはない場所にあります。目印は諏訪市総合福祉センターですね。車もそこに停めさせて頂きました(〃・д・) -д-))ペコリン ここの福祉センターも外来入浴できるみたいですよ。
福祉センターの向かいに3軒の鄙びた建物が並んでいます。地元の方専用の平湯と上湯がありますが、ジモ泉なので、残念ですが入れないんですよね(´-д-`)
でも、ご心配なく並びに大和温泉が待ってますから(*ˊᵕˋ*)

ど、どうですか。気づかんでしょう、だって普通に民家の間に入口ですから・・・。

いや~、かなりキテマスキテマス!ってMrマリック? ((o(。>ω<。)o))ワクワクが止まりません!
狭い通路を抜けると、かわいい案内板が。

番台? と、ちらっと振り向くと

あ~、ノックアウト(ノ °ω° )ノ もう、なんですかね、この温泉好きの心を揺さぶるシチュエーションは(ノ≧∀≦)ノ
奥からお父さん登場、お兄ちゃんはじめて?
はい、そうです(*ˊᵕˋ*) 入口開けたら、勝手に閉まるからと 壁|・`ω・´)フムフム ありがとうございます。入浴料金300円を払い、いざ⊂('ω'⊂ )))Σ≡GO!!

って、この入口もまた、いい雰囲気
ガラッと開けたら、玄関的な造り

そこには、源泉が熱いため、湯の栓を開けたら締める・・・。開けたら締めるって、キマシタ( ̄ー+ ̄)キラーン 箱根宮ノ下温泉の太閤湯と同じ仕組みでは!

脱衣場も渋い! 何故か扉にウルトラマンが飾ってある、お父さんお茶目だなぁ。遊び心あっていいですね。

お~、脱衣場から見える浴槽には、どなたもいらっしゃいませんよ。まさかのオンリー湯(*ˊᵕˋ*)

浴槽の造りが、はじめて見るパターンです。枠がなんとステンレス。壁|・`ω・´)フムフム 若干違和感ありますが、これはこれで珍しくていいですね。そして、浴槽内に漂うほのかな硫黄臭(*ˊᵕˋ*)
そして、これですね( ̄^ ̄)ゞ

チャチャチャン、スペシャル蛇口!(ドラえもん風)これを開放すれば、源泉が好きなだけ出せる魔法の蛇口!いざオープン

(((o(*゚▽゚*)o))) 滝のように源泉が流れ落ち、ドバドバと素晴らしい

さて、とにもかくにも浸かりましょう
うむ、いい。実にいいですね。泉質はPH8.7無色透明、硫黄臭のあるアルカリ単純硫黄泉です

壁|・`ω・´)フムフム 若干のトロミもあり、最高
そして、浴槽内がドンドン熱くなってきます。スペシャル蛇口全開の威力は絶大ですね、しかも浴槽のサイズも3人入れば満員御礼サイズですので、新鮮な湯を堪能するにはベストサイズですね。オーバーフロー感も( *˙ω˙*)و グッ!

そして、激熱湯が投入されてますが、手をかざしてぺろり

うむ、卵味で飲みやすい( *˙ω˙*)و グッ!
これはね~、また来るしかないでしょう。文句なし★★★★★5つです。ちなみに共同浴場ですので、石鹸類は持参必須です。
住所 長野県諏訪市小和田17-5
日帰り入浴 7:00~22:00 料金 300円
休:年中無休




【天狗温泉 浅間山荘】★4 長野県小諸市

2018-03-20 18:46:00 | 長野県
上信越自動車道の小諸インターを降りて、高峰高原方面に向けて浅間サンラインを北上すること分岐点まで10分位ですかね、そこから道が分かれて、浅間山登山口方目に向かいます。

天狗温泉まで4キロという看板がありますので、頑張って4キロ走りましょう・・・。と、ここからの道中は十分にお気を付け下さい。舗装された道路でない、ちょっとした悪路ですΣ( ̄□ ̄)!それが4キロありますので、道幅はありますが、道路に亀裂や段差がありますので、ゆっくり走りましょう。更に前日などに雨が降った後などは覚悟が必要です。車がオフロードでも走ってきたの?状態になりますよ(笑)泥はね必須です。

そうこうして、20分位ですかね、オフロードを走ると天狗温泉浅間山荘に到着しますε-(´∀`*)ホッ

佇まいは立派ですね、山荘って感じ(*ˊᵕˋ*) では、中に入ってみましょう

受付で入浴料金800円を払います。暖簾をくぐり、いざ湯へ⊂('ω'⊂ )))Σ≡GO!!

扉をガラガラっと、開けて(ノ °ω° )ノ

いやいや、この赤茶色やりますなぁ。滋賀県の須賀谷温泉、茨城県の鹿の湯松屋、福岡県の遠賀川温泉に匹敵する色ですねo(゚◇゚o)
まずは、のんびり浸かりましょう(*ˊᵕˋ*)

浸かりながらのパシャリ

いいねぇ~、オーバーフロー感もなかなか。
泉質はPH5.7 源泉温度8.5℃で赤茶色の単純鉄冷鉱泉で加温掛け流しですね(`・ω・´)ゞビシッ!!

露天はないですが、内湯だけで十分(*ˊᵕˋ*)
間違いなく不味いのは泉質で確定ですが、飲んでみるかなぁ


はい、さようならぁ(* ̄□ ̄*; 美味しくない、飲むべからず。もろ鉄・・・ ...(lll-ω-)チーン
さぁ、さぁ湯を堪能しようではねーですか。

窓から外でも見ながらのんびり浸かりますε-(´∀`*)ホッ
う~、気持ち良か湯です。★★★★4つです。
住所 長野県小諸市野馬取4766
電話 0267-22-0959