温泉マニア ソムリエmonの源泉掛け流しを求めて(温泉マニア)

温泉の中でも、掛け流しの湯を求めて、全国旅してます。念願の温泉ソムリエ取得しましたヾ(*´∀`*)ノ

【天城湯ヶ島温泉郷 テルメいづみ園】★4 静岡県伊豆市

2024-06-22 08:57:02 | 静岡県
東名自動車道の沼津インターから、修善寺方面へ向かい、石川さゆりの天城越え♬︎ 浄蓮の滝方面へ進むこと90分位ですかね。
最終的には浄蓮の滝の手前を、ちょいと脇道に入って行きますよ〜、この橋を渡って行く感じです
山に囲まれて、いい雰囲気⸜(*˙꒳˙*)⸝
マイナスイオンいっぱい出てそう

(◦ˉ ˘ ˉ◦)フフフ ワクワクしますね

o(>∀<*)o 何も足さない、何も引かない
いい言葉ですね〜
それでは、中へ入りましょうかね

入浴料金820円を受付でお支払いし中へと進みます。ちなみに、こちらは素泊まりも出来るようですよ"(ノ*>∀<)ノ

暖簾は新し目ですね 暖簾をくぐり中へ⊂('ω'⊂ )))Σ≡GO!!

(*゚▽゚ノノ゙☆パチパチ
独占湯確定( -`ω-)✧ シンプルなカゴ式です

扉を開けて湯とご対面

わぁ〜 とてもクリアで綺麗な湯ですね
早速、浸かってみましょうかね

ε-(´∀`;)ホッ 気持ちいい プチキシキシする感じの湯ですね
浴槽のサイズ感も良い、そして投入される湯量も申し分なし

美味しいそうな湯の感じだなぁ

温泉成分の析出物の結晶が、また良い

(´-ω-)ウム 悪くない、湯温も今の時期にはちょうど良いですね

泉質はPH8.5 無色透明なカルシウム・ナトリウムー硫酸塩泉で、先程も表現したようにプチキシキシした感じですが、これもまた良し。

オーバーフロー感もよかよか(*ˊᵕˋ*)
では、気候も良いので、露天風呂でのんびりしましょうかね

お〜、結構広い そして、奥にあるベンチ最高! 涼む場所ですね(๑•̀ㅂ•́)و✧

こりゃ、寝湯決定ですね(*_ _)zzZ
こちらも、しっかり湯が投入されておりますよ〜 さぁ、寝よう

のんびり寝ながら浸かっていると、この湯温、たぶん40℃ちょいかなぁ。ホッカホカになるんですよね、そんな時はそこのベンチへ ٩(ˊᗜˋ*)و

ベンチに座ってひと休み ε-(´∀`;)ホッ

隣には川も流れて、せせらぎの音がまた良いですなぁ〜
新緑の季節で最高ですね、伊豆に来たら寄りたい湯の1つとなりました★★★★4つです。
住所 静岡県伊豆市湯ヶ島2796
電話 0558-85-2455
日帰り入浴 10:00~21:30 料金820円
休:火曜日


【さがら子生れ温泉会館】★2 静岡県牧之原市

2020-08-16 12:47:00 | 静岡県
東名高速自動車道の相良牧之原インターを降りてから、5分位ですかね。長距離運転に疲れたドライバーさんが立ち寄るにはベストな位置ですね(*ˊᵕˋ*)

道路沿いに看板が出てますよ〜
駐車場も結構広いですね

お〜、なんか今時の温浴施設って感じですかね。かなり立派な雰囲気ですよ。

なんとなく雰囲気が栃木県矢板温泉まことの湯みたいな感じですかね。
最近の建物はすっかりコンクリート壁でがっちり固められてますね。

中に入り券売機で550円のチケットを購入しますよ。金額的にはありがたいですね。

では館内を奥に進みましょう

暖簾をくぐり中へ⊂('ω'⊂ )))Σ≡GO!!

お〜、ここからは厳しそうですね。写真はやめておきましょうo(_ _)o
浴槽の配置はこんな感じです

ということで、ホームページの写真を拝借させて頂きますo(_ _)o ペコリ

内湯はこんな感じです。
雰囲気ともに悪くないですよね〜

露天風呂も開放感があり、まずまずですね。
泉質はPH8.0 ナトリウム-塩化物泉で

しっかりと温まる良か湯ですよ。
もちろん掛け流しですし、温浴施設としては( *˙ω˙*)و グッ! 近所にあったら通いますよね★★2つです。
住所 静岡県牧之原市西萩間672-1
電話 0548-54-1126
日帰り入浴 10:00~22:00 料金550円
休:第2火曜日、年末年始



【梅ヶ島温泉 湯元屋虹乃湯】★3 静岡県葵区

2020-05-09 14:10:00 | 静岡県
新東名高速自動車道の新静岡インターを降りてから、山へ向けて走ること1時間位ですかね。特に迷子になるような道でもないので、行きやすいですよ

今回は梅ヶ島温泉エリアの中で一番奥にある湯元屋へ

こちらは梅ヶ島温泉の中で唯一の食事処も兼ねているようです。おでん美味しそうだったなぁ(≧∇≦)

正面入口はこちらのようですね
(´・∀・`)おや? サンドイッチマンの帰れマンデーが入口に飾ってありますね。ひょっとしたら、いつもの感じでラストに目指した温泉がこちらだったのかなぁ(*ˊᵕˋ*)

売店兼、受付でお父さんに入浴料金700円をお支払いし、温泉は2階上がったとこで、今日はまだ誰も入ってないから一番風呂だよ、との事(*ˊᵕˋ*)

奥に進むと入口がありました〜

暖簾をくぐり⊂('ω'⊂ )))Σ≡GO!!

脱衣場は狭い感じですが、全く問題なし。鍵付きロッカータイプですね。

では、扉を開けて中へ入りますかね

おっ、シンプルな浴槽で悪くない。いい感じですね。
こちらは、梅ヶ島温泉の共同源泉から引いている中でもっとも源泉に近いとのことです。

では、早速浸かってみましょうかね
4人位は入れそうな感じですね

(´-ω-)ウム そこそこ熱いから、ちょいとばかり加温しているのでしょうね。梅ヶ島温泉の源泉温度は元々低いようですからね。
泉質はPH9.6で無色透明の単純硫黄泉で

やはり加温している為なのかなぁ、硫黄の香りが、先程の近所の清香旅館に比べるとしないかなぁ。

湯量はそれなりに、ですかね。
トロトロ感じも、少し弱めかなぁ〜。トロトロ感はあるにはあるが、やはり加温するとある程度泉質が変化しているのであろうかσ( ̄^ ̄)?

オーバーフローもしてて、掛け流しなのは間違いないですね

露天風呂もありますが、お父さんが言ってたように、まだ湯が溜まりきってないですね

(ΦωΦ)ホホォ… なるほど、露天風呂の湯はどこから投入されてるのかなぁ、と探してみたら穴を発見(。 ー`ωー´) キラン☆
内湯の湯がこっちへ流れてくる仕組みですね。

あっ、だから内湯は少し熱めの設定で加温しているのかなぁ、露天風呂の事も考えたら仕方ないですね 壁|・`ω・´)フムフム

露天風呂は、壁で囲われてますが、山がチラッと見えますよ(*ˊᵕˋ*) ★★★3つです。
住所 静岡県静岡市葵区梅ヶ島5258-13
電話 054-269-2318
日帰り入浴 11:00~18:00 料金700円
休:不定休


【梅ヶ島温泉 清香旅館】★5 静岡県葵区

2020-05-09 12:40:00 | 静岡県
新東名自動車の新静岡インターを降りてから、梅ヶ島方面へ、走ること1時間かからない位ですかね。

この梅ヶ島温泉エリアには初訪問です。

日帰り入浴でお邪魔致しますよo(_ _)o ペコリ

受付で入浴料金500円をお支払いし、中へ

廊下をずんずん奥へと進みましょう

暖簾をくぐり中へ⊂('ω'⊂ )))Σ≡GO!!

棚のみシンプル( ・ㅂ・)و ̑̑
おっ、梅ヶ島温泉について表示されてますね

φ( •ω•́ )フムフム... なるほど、歴史があるんですね

では、ガラッと開けて湯とご対面ですよ

(((o(*゚▽゚*)o))) シンプル、渋い!
いいんじゃないの、かなり好みです。
ほんのり硫黄の香りがするかなぁ
浴槽が2つに分かれてて、源泉浴槽と加温浴槽みたいですね

(ΦωΦ)ホホォ… こちらが源泉浴槽ですね

このお一人様サイズの浴槽いいね、最高です(๑•̀ㅂ•́)و✧
では、浸かってみますかね
(≧∇≦) お〜、かなりのぬる湯! 冷たくはないが、38℃あるかないかですかね。
そして、トロトロして、身体にまとわりつく感じの湯、ヤバイ .゚+.(´∀`*).+゚.
しかも、ぬる湯ですし完璧じゃないですか〜
泉質はPH9.4で無色透明の単純硫黄泉で

泉質からも美人の湯となりますし、是非とも多くの方に浸かって体感して欲しいですね。
ぬるっとして、トロトロ ε-(´∀`*)ホッ
これはハマってしまいそうです

なるほど、こちらから隣りの加温プチ循環浴槽へ流れ落ちていく感じなんですね。
それにしても、今浸かっている源泉浴槽の掛け流しは素晴らしい(*´∀`*)

湯の投入口はここですね、味はどんなかなぁ

(´-ω-)ウム 味は特徴的な感じはないですね
それにしても、インターから1時間走る価値ありました〜、また近々お邪魔したいですね
トロトロのぬる湯最高でした★★★★★5つです。
住所 静岡県静岡市葵区梅ヶ島5258-12
電話 054-269-2048
日帰り入浴 10:00~15:00 料金500円
休:年中無休?


【川根温泉 ふれあいの泉】★3 静岡県島田市

2020-03-08 08:28:00 | 静岡県
新東名自動車道の島田金谷インターから30分、東名自動車道の相良牧之原インターから1時間位ですかね。

道中は、静岡〜を感じることが出来る茶畑が右にも左にも広がってますよ"(ノ*>∀<)ノ
今回は、高台にある道の駅に併設された温浴施設ですよ

大きな看板があるので、見過ごすことはないと思いますよ

(´-ω-)ウム なかなか立派な施設ですね。
入口の正面に木製で出来てる置物発見(。 ー`ωー´) キラン☆

SLみたいですね〜、なんで入口にこんな置物があるかと言いますと、詳しくは後ほど(*^^*)

券売機にて、入浴料金520円を購入し受付にお渡しして、中へ進みましょう

では、暖簾をくぐり中へ⊂('ω'⊂ )))Σ≡GO!!
っと、ここらは地元の方でしょうかね、もの凄く賑わっていらっしゃいます。
写真は無理ですので、ここから先はホームページの写真より失礼致しますm(_ _)m

脱衣場はとっても広いですけど、お父さん達でワイワイと賑わっておりました〜
では、風呂へ行きましょうかね。

お風呂のレイアウトはこんな感じで、いくつか湯がありますよ。
泉質はPH7.8 ナトリウム‐塩化物泉で、いつものように、湯の投入口から頂いてみましたが、
(´-ω-)ウム ちょっと塩っぱいけど、美味いかも(/ー▽ー)/フフフ

とっても温まる良か湯ですよ。
もちろん、全ての浴槽が掛け流しなんですよ( •̀ω•́ゞ)✧ビシッ!!

なんと、毎分730Lもの湯が沸いているそうです 壁|・`ω・´)フムフム

風呂はこんな感じですよ
何しろ、湯がいいのはもちろんの事、こちらは下の写真のように風呂に入りながらSLが見えることで有名なんだそうです。

でもね、お邪魔した当日は残念ながらSLがちょうど運休の日とのことでした。
普段は12時30分と15時30分の2回チャンスがあるそうですよ〜、その時間帯めちゃくちゃ混みそうですよねo(^▽^)o
次回は、見てみたいなぁ〜 ★★★3つです。
住所 静岡県島田市川根町笹間渡220
電話 0547-53-4330
日帰り入浴 9:00~21:00 料金 520円
休:第1火曜日


【くるら戸田 壱の湯】★2 静岡県沼津市

2020-01-25 16:28:00 | 静岡県
東名高速自動車道の沼津インターから、国道136号線で修禅寺の方からでも良いですが、せっかくでしたら、やはり海岸沿いをドライブした方が気持ちいいですよね。降りてから1時間ちょっとですかね

いわゆる道の駅ですね〜、道の駅の中にあるのが、今回お邪魔する壱の湯となります。

では、館内に入ってみましょう

お〜、源泉掛け流しって、入口に書いてありますね(*ˊᵕˋ*)

営業時間も長いので、ご近所の方とかは仕事帰りにふらっと寄れそうでいいですね

券売機で入浴料金500円を払います。

では、暖簾をくぐり中へ⊂('ω'⊂ )))Σ≡GO!!
脱衣場はかなり広くできており、鍵付きロッカータイプです。

内湯には、どなたもいらっしゃらない感じですよ、ガラッと開けて中へ失礼します(*・ω・)*_ _)ペコリ

|・ω・`)フムフム なかなか広いですね。
ガラスの向こうに見えるのが露天風呂ですね。
とりあえず浸かりましょうかね。
(´-ω-)ウム サラって言うより、若干キシキシする感じですかね。
泉質はPH9.6ナトリウム・カルシウムー硫酸塩・塩化物泉で

(-_-)ウーム 可もなく不可もなくってよりは、アルカリ高めなのに、トロミは全く感じられないですなぁ(T_T)

浴槽がかなり大きめではありますが、湯量はそこそこある感じですね。
が、しかし Σ(|||▽||| )
見つけてしまいましたよ。分かりますかね
湯口の噴水みたいに噴出している右上に白い球状の物体が...。
そういうことですか、仕方ないのかなぁ。
せっかくの掛け流しなのに、勿体無いですが、施設の維持管理や保健所の指導とかも地域によりあるのでしょうね。
プールとかで見かける例のものでございやす。
湯自体にはそこまで、塩素臭は感じませんけどね。

投入されている湯は大丈夫だろうと、ペロッと。|・ω・`)フムフム 特に味なしかぁ
と、言うことで★★2つです。
住所 静岡県沼津市戸田1294-3
電話 0558-94-5151
日帰り入浴 10:00~21:00 料金 500円
休:年中無休




【雲見温泉 網元民宿はまゆ】★3 静岡県松崎町

2020-01-20 07:42:00 | 静岡県
東名自動車道の沼津インターを降りて、国道136号線を下田方面にひたすらドライブですが、道中街中も走りますが、最後の方は綺麗な海が目の前に拡がり最高のドライブ(*ˊᵕˋ*)

道路も連休中なのに空いてて、あっという間の2時間ですね。

お世話になる民宿はまゆに到着(*・ω・)*_ _)ペコリ
早速、風呂へ行こうかと思いますが海がすぐなので、散歩です。

いや〜、癒されるε-(´∀`*)ホッ

海が青い、西伊豆の海って本当に綺麗ですね(*ˊᵕˋ*)
ではでは、宿に戻り浸かりましょうかね

えっ、そこ女湯ですけど.........。
とお思いでしょうが、こちらの宿は空いていれば男女問わず貸切で自由にどうぞ式o(>∀<*)o
中へ失礼します。

こじんまりとしたサイズですが、洗い場が畳で、珍しいですよね、以前何処かの湯で畳の洗い場あったけど思い出せんm(。>__<。)m

早速浸かりましょうかね。お〜、湯が溢れる〜。気持ちいいですね。
(´・ω・`)? おや、湯の投入口がな、な〜い Σ(|||▽||| )
まさか、循環...........。
しばらく浸かってるとわかるのですが、湯が淵からエンドレスで溢れているようですね 壁|・`ω・´)フムフム
では、捜索開始!

( -`ω-)✧ やはりね〜、上から投入されてなければ、足元辺りにあるはずですからね ε-(´∀`*)ホッ

(´-ω-)ウム なかなか熱い湯が出とりますよ〜
泉質はPH7.3 無色透明無臭のカルシウム・ナトリウムー塩化物泉で

温まる良か湯ですね。さすが塩化物泉、海も近いですからね〜。
分析表にもきちんと、濾過無し、消毒無しと(*゚▽゚ノノ゙☆パチパチ
では、せっかくですから全ての湯に入りたいですよね。

では、男湯へ行きますかね

脱衣場はシンプルなかご式、ここまでは普通。
が、なんと脱衣場から湯が選択式になってますよ

左右に入口がありまして、•́ω•̀)? 中で繋がってるんかなぁ〜
とりあえず左側をガラッと開けて

お〜、先程の女湯とは別のイメージですね。
しかもおひとり様専用って感じのサイズ。いいんじゃないの、この大きさは湯の鮮度が体感できますよね〜

浸かってみますかね〜
チ───(´-ω-`)───ン いやいや、さっきの女湯と違うやんけ〜、めちゃくちゃ熱いんですけど、いや熱すぎでしょ! でも、熱湯好きの私には最高(*゚▽゚ノノ゙☆パチパチ
誰も入ってなかったんでしょうね。
塩化物泉なので、ただでさえ温まるのに、この湯温はヤバイ! 気持ちよくて最高(((o(*゚▽゚*)o)))

ここも、女湯と同じように湯を下の方からパイプにて投入されてますね。
では、反対側の風呂行ってみますかね

おっ、こっちはシンプルな感じ。大きさは先程と同じくおひとり様タイプですが、半身浴できるように段差があるので、のんびり浸かるには、こっちの方がいいのかなぁ

オーバーフローも楽しめるし、同じく湯の下の方から投入されてますよ。

いや〜、熱湯最高!
そして、こちらの民宿は魚介料理最高だったなぁ。西伊豆、今まで来たことなかったんですが、また来たいですね★★★3つです。
住所 静岡県賀茂郡松崎町雲見359-2
電話 0558ー45ー0727
日帰り入浴 たぶんやってないと思われます


【土肥温泉 元湯温泉】★3 静岡県伊豆市 共同浴場

2020-01-12 19:46:00 | 静岡県
東名高速自動車道の沼津インターを降りて、下田方面へ国道136号線を進むこと1時間位ですかね〜、土肥温泉エリアに入って比較的すぐなのですが、国道136号線から右斜めの脇道に入った住宅街の中にありますよ。
私も1度は通り過ぎてしまい、セブンイレブンでUターンして、脇道へ入り直しです(*ˊᵕˋ*)
この看板が見つかれば大丈夫ですよ

矢印の方向に路地を入ると

いい感じの雰囲気ですね"(ノ*>∀<)ノ
14時に開くようなので、しばし待機です。

14時と同時にお母さんが出てきて、暖簾をかけてどうぞと。

|・ω・`)フムフム 入浴料300円はありがたいです。

では、中に入って券売機で300円を購入し、お母さんへ渡しましょう。

暖簾をくぐり中へ失礼します(*・ω・)*_ _)ペコリ

とってもシンプルな棚式脱衣場いいですね。
あっ、ちなみに共同浴場ですので、石鹸類は持参して下さい。
では、ガラッと開けて

お〜、めちゃくちゃシンプル。
タイル張りで、なかなかいい感じの古さですね。
こういう感じの浴槽は雰囲気がいいですよね。
早速、身体を洗って浸かりましょうかね。

チ───(´-ω-`)───ン
えっと、純粋に激熱です。たぶん、普通の方は入れないレベルかと.........。
45℃以上は軽くありますね、ヤバイ! 入った瞬間、足火傷してるような感あり(T_T)
ビリビリ通り越して、ジンジン痛い.........。
恐らく、誰も入っていない一番風呂だからでしょうね。

投入されている湯量はチョロチョロですから、これがダバダバ投入されてたら、恐ろしい湯温になってますよ。

(´-ω-)ウム もちろん、投入されている湯も激熱!
あとで、番台のお母さんに教えて頂いたのですが、その日によってかなり湯温が違うとのこと。時間帯によっては、湯量を増やしダバダバ出しているそうです。
やはり、自然の恵だから難しいのですね。
泉質は、PH8.4無色透明無臭のカルシウム・ナトリウムー硫酸塩・塩化物泉で

非常に温まる、いや激熱湯を体感できる良か湯ですね。

浴槽の広さは4人位で満員御礼ですかね。
あとから、地元のお父さん達が続々とやって来られまして、その中にいつも一番風呂を入りに来ているお父さんがいらっしゃいまして、お話を聞いたら、そんなに熱いかね〜。と、流石ベテランの方は違う感覚でいらっしゃる。
まだまだ、私はその域に達していないようです。修行が足りんね(*・ω・)*_ _)ペコリ
また、近くに来た際に寄ってみたいですね。★★★3つです。
住所 静岡県伊豆市土肥1050
日帰り入浴 14:00~21:30 料金 300円
休:水曜日




【平山温泉 御殿乳母の湯 龍泉荘】★5 静岡県静岡市

2019-08-01 22:38:00 | 静岡県
東名高速道路の清水インターを降りてから、国道1号線と県道201号線を平山方面へ走ること40分位ですかね。インターからのアクセスもよく、道路も走りやすい県道ですので行きやすいですね。場所は新東名高速道路とクロスする手前ですよ( ̄^ ̄ゞ 正面に見えるのが新東名高速道路の高架です。
手前左側に石版の案内看板が出てきます(*ˊᵕˋ*)

駐車場も完備されてますので、安心して停められますよ。上と下で10台位停められそうです。

なんかいい雰囲気ですよね。この坂道を下って行くみたいです。大分の壁湯と似た雰囲気ですねε-(´∀`*)ホッ

お〜、結構な階段ですよ。行きは良い良い、帰りはガッツですね。かなり降りてく感じです。
なんだか、良い雰囲気の感じがしますよ((o(。>ω<。)o))

(≧∇≦) この建物は! いい雰囲気。実にいい味出してます

いや〜、ありがとうございます。
この玄関の雰囲気で、お腹いっぱい。これは期待できます!

大きなタヌキ?置物がありますね(/ー▽ー)/フフフ
お邪魔しますよo(_ _)o ペコリ
受付にて入浴料金500円をお支払いします。
おっ、スタンプ帳を頂きましたよ。これは満タンにしたいね〜、スタンプ帳は山梨県の名取温泉以来ですね。あ〜、名取温泉復活しないかなぁ...。
あっ、ちなみに受付のお姉さんに、こちらの温泉についてお話をお聞きしましたよ(/ー▽ー)/フフフ
昭和33年から創業されているそうで、歴史がありますよね〜、楽しみだなぁ(*´▽`*)

暖簾をくぐり中へ⊂('ω'⊂ )))Σ≡GO!!
あっ、脱衣場撮り忘れました〜。シンプルの棚式で( *˙ω˙*)و グッ!

入口の扉が渋い! いい感じですよ
ガチャっと開けて、おっ、お父さん達がいらっしゃいます。
ご挨拶をして、体を洗い湯へ浸かりますかね〜
ε-(´∀`*)ホッ 気持ちいい。 湯温は42℃あるか、ないか位ですかね〜。この時期にして最高! そしてほんのり香る硫黄の臭い、たまらん!
すっかりお父さん達と仲良くさせて頂き、受付のお姉さんにも許可頂きましたので、写真をパシャリ( ̄^ ̄ゞ

見事! 見てください、この浴槽の雰囲気。わかりますかね〜、温泉好きな人には、たまらないと思います。こんなタイルの浴槽、最近ではなかなかお目にかかれませんよ。
なんとも言えないノスタルジックな雰囲気。
いや〜、時を忘れられそうです。

こちらに通われている、お父さんに教えて頂きましたが、こちらは鉱泉で隣にある川で湯が湧いてるのを発見したのが始めで、そこから湯を引っ張ってボイラーで沸かしているそうです。
(ΦωΦ+)ホホゥ.... 湯温は、その時々でだいぶ差があるみたいですね。

では、早速頂きますかね〜。
う、美味い! ちょい玉子味で、ガブガブ飲める。参ったなぁ、空のペットボトル持ってくれば良かったぁ。2リットルまで持ち帰れると、お父さん達が教えてくれました。
ここの浴槽は段差付きで3つに分かれていて、投入口の浴槽が一番湯温が高く、隣に湯がどんどん流れていく仕組みですね。

隣の浴槽へオーバーフロー! (/ー▽ー)/フフフ
いい感じですよ。
泉質はPH不明? 無色透明で硫黄臭のある単純硫黄泉で

壁面に貼られた昔ながらの分析表も赴きがあって良いものですね。
なんだか、こちらの湯は目にも良いみたいで、お父さんが桶に湯を溜めて目を洗ってらっしゃいましたよ(*ˊᵕˋ*)

3つ目の浴槽で、最後に排湯されていく流れですね。鉱泉なので加温式ではあるものの、掛け流しを静岡県で堪能できるとは( -`ω-)✧
しかも、とにかく気持ちいい。湯温がちょうど良いのもありますが、この雰囲気。そして外の景色もいい

隣が川っていいですよね〜、その先は山ですし(*ˊᵕˋ*)

こちらは、ハイキングコースのスタート地点にもなってるそうで、ハイキングの後に湯に浸かりに来る方が多いそうですよ。こちらは、以前は宿泊も受付てたそうですが、今は日帰り入浴と食事処とのことです。

湯屋の造りも( -`ω-)✧ 渋い。 天井はトタン風な感じ、いや〜時代を感じる |oωo´ )フムフム

とにかく、静岡県に来た際には是非とも足を伸ばして浸かって頂きたい!
浸かればわかる、絶対にわかって頂けると思うなぁ。
湯の感じもいいんですよ、やさしい湯ですし。これが、また出た後に塩化物泉のように、火照りがめちゃくちゃ持続するんです。
飲んでよし、浸かってよし(((o(*°▽°*)o))) 文句なし★★★★★5つです。
是非ともノスタルジックな湯に浸かりに来てみて下さい。
住所 静岡県静岡市葵区平山136-2
電話 054-266-2461
日帰り入浴 平日9:00~17:00 土日祝 18:00迄 料金500円
休:毎週火曜日




【大澤温泉 山の家】★5 静岡県松崎町

2019-02-08 19:34:00 | 静岡県
東名高速自動車道の沼津インターを降りてから、国道136号線をドライブすること約2時間位ですかね。
近くにも雲見温泉などもあり、海岸沿いまで行けばとても景色がいいですよ。堂ヶ島オススメ〜 o(>∀<*)o

で、今回の立寄り湯は海沿いではなくて、むしろ反対の山の中にポツンとありますよ。

川沿いに、寂しそうにポツンと見えますか?
では、近づいてみましょうね

車は、こちらの橋が見えたら、もう少し先に走った左手にありますので、そちらに止めてください。
では、橋を渡っちゃいますかね(`▽´)ヒヒヒ

お〜、雰囲気あるよ〜。
かなり年季入っとるね(*゚▽゚ノノ゙☆パチパチ

それでは、中へ失礼します(*・ω・)*_ _)ペコリ
こんにちは〜(*ˊᵕˋ*)
おっ、お母さんが出てきてくれました。
日帰り入浴したい旨をお伝えし、入浴料金500円をお支払いします。
お風呂は、そこ出たとこだよ。とのことで、扉を開けて外へ出ますよ〜

いいね〜、簡素な感じに見えますが、それが実に良い(●︎´▽︎`●︎)

脱衣場は、棚とカゴで (≧ω≦)b
では、早速着替えて湯とご対面です

自然と一体があって良い感じの露天風呂ですね。
ちなみに、こちらは露天風呂のみとなりますよ。
洗い場はと言うと、手前にこんな感じで、源泉が流しっぱなしで供給されてますよ

洗い場の湯まで源泉とは、贅沢極まりないですね(((o(*゚▽゚*)o)))

ついでに、味の確認をしてみますかね〜
壁|・`ω・´)フムフム 特に際立つ味はなしと。
それでは、早速浸かってみますかね

ケロヨンがさりげなく積み重ねられてるのは、いいね(*゚▽゚ノノ゙☆パチパチ
そして、気づかれましたかね? 左端に湯が噴水のように盛り上がってる感じを

近づいてみましょうかね

ボコッボコッて、湯が下の方からドンドン溢れている感じですよ。

違う角度から見ると、こんな感じ

いやいや、これは凄いね。
風呂から出た後で、先程のお母さんに教えて頂いたのですが、こちらは自噴泉で絶えず湯が湧いているとのこと。
足元湧出かどうかは(´・ω・`)? ですが、足元の配管から、大量の湯がコンコンと湧いているとは。
めちゃくちゃ新鮮な湯ではないですかo(>∀<*)o
泉質はPH8.4 無色透明無臭のカルシウム・ナトリウムー硫酸塩泉で

湯温は比較的ぬる湯で、のんびりゆったりと、最高ですね。
鮮度の良い湯をのんびり堪能できて幸せε-(´∀`*)ホッ

炭酸泉との記載もありましたので、静か〜に( ・ . ・ ) しばらく浸かっておりましたが、泡付き感はないのかなぁ

いやいや、それにしても静岡にもとっても素敵な湯があるじゃないですかぁ。
鮮度抜群、また是非とも立ち寄り湯したいですね(*´꒳`*) ★★★★★5つです。
住所 静岡県賀茂郡松崎町大沢川之本445-4
電話 0558ー43-0217
日帰り入浴 5月~8月 8:00~21:00
9月~4月 9:00~21:00 料金 500円
休:年中無休


【黒潮温泉 元湯なかむら館】★5 静岡県焼津市

2019-01-25 17:48:00 | 静岡県
東名自動車道の焼津インターから、10分位でしょうか。こんな街中にと言いますか、住宅街に( -`ω-)✧ いい湯は眠ってるんですよね。
この佇まい、いいでしょ〜

いや、概観が物語ってますよね。私はこういう雰囲気が好きなんですよね ε-(´∀`*)ホッ
ちなみに、駐車場は建物の裏側に広い空き地がありますので、そちらに止めてくださいね。
それでは、入口を入り中へ失礼します(*・ω・)*_ _)ペコリ
こんにちは〜。 (´・ω・`)?
どなたもいらっしゃらないかな。
と、待ってると右手よりお母さん登場。
日帰り入浴したい旨をお伝えし、入浴料金400円をお支払いします。

では、廊下を奥へと進みますよ。
そう言えば、こちら以前は宿泊も出来たそうです。今は日帰り入浴のみとのことです。

o(>∀<*)o めちゃくちゃ良い扉!
まじ最高。 激シブですよ(*ˊᵕˋ*)

脱衣場はカゴ式と鍵付きロッカー選べるようですね。私はいつものようにカゴをお借りします。
なんかね〜、建物の雰囲気といい、脱衣場の感じといい、共同浴場みたいな雰囲気ありますよね。

扉のガラス越しに見える景色がo(>∀<*)o
いい! 実にシンプルな。
ガラッと開けて中へ⊂('ω'⊂ )))Σ≡GO!!

タイル張りの趣のある浴槽で、3人位で満員御礼ですかね。
浴槽の3分の1が半身浴的な感じができる段差付きは、私のように、のんびり浸かる方にはいいですね(/ー▽ー)/フフフ
あっ、ちなみに洗い場には石鹸類はありませんので持参して下さいね。
忘れてしまった場合は、入浴料金を渡す際にお話すれば、お借りすることも可能みたいですよ。
では早速浸かっちゃいますかね。

ε-(´∀`*)ホッ 気持ちいい〜。
湯温は熱めでいい感じ、ジワジワくる熱さがたまらない〜
泉質はPH8.3 無色透明無臭のカルシウム・ナトリウムー塩化物泉で、実に温まる湯ですよ(((o(*゚▽゚*)o)))

湯量はそれほど多くないですが

茶色の配管から休むことなく浴槽に湯が投入されていますよ

(´-ω-)ウム とりあえず飲んでみるかね

チ───(´-ω-`)───ン
しょっぱい(T_T) 更に苦味も...。
ガブガブ飲めますか?と聞かれたら、無理!
でも、なんかあと引く味かも。
海近いから、かなりの塩分濃い目って感じですね。
しかし、やはり塩化物泉( ̄^ ̄ゞビシッ 湯温が高めとは言えども、それ以上に短時間で汗が噴き出す感じで、湯からあがっても、まぁ汗が引かない...。
これって凄いことですよね。 くれぐれも浸かり過ぎて、のぼせて倒れないように注意して下さいね。長湯されるなら、途中で水分補給必須ですよ。

投入量が控えめですが、浴槽が小さめなので新鮮さと、オーバーフローも感じることが出来ますよ。

源泉は、建物のすぐ裏手から供給されてますよ。加温も加水もされていない、正真正銘の掛け流しですよ(((o(*゚▽゚*)o))) ★★★★★5つです。
住所 静岡県 焼津市 駅北1-14-7
電話 054-628-4397
日帰り入浴 13:00~20:00 料金 400円
休:月曜日


【源泉 駒の湯荘】★3 静岡県伊豆の国市

2018-12-23 21:58:00 | 静岡県
新東名高速の長泉沼津インター、もしくは東名高速の沼津インターから、無料道路の伊豆縦貫道に入り大場函南インターで降りて10分位ですかね~、途中に畑毛温泉もありますが、掛け流しの湯がなさそうなのでスルーさせて頂きます(〃・д・) -д-))ペコリン
おっ、看板発見(´∀`*) 左折だね~

そこからは、少しあがって行くと到着ですよ~。外観はまずまずやね。


受付にて入浴料金500円を払います。

お邪魔しま~す(〃・д・) -д-))ペコリン

廊下を通り奥へと進むと、暖簾を発見⊂('ω'⊂ )))Σ≡GO!!

おっ、かなり賑わってる感じですよ~、お父さん達が4名ほど浸かってらっしゃいますね。
風呂の配置はこんな感じです。

壁|・`ω・´)フムフム どれも掛け流しのようで( *˙ω˙*)و グッ!
まずは、やっぱり中央にある加温なしの源泉浴槽からですよね (/ー▽ー)/フフフ、、、

あ〜、気持ちいい。泉質はPH9.0無色透明無臭のアルカリ単純泉で

源泉温度39℃かぁ、うむ。ぬる湯はいいよね~、そして掛け流しという湯の使い方も( *˙ω˙*)و グッ! 湯温が低い為、パイプを湯底に向けて投入してますね。良い工夫ですね(´∀`*)
オーバーフロー感もなかなか良し

内湯には、湯温を調整した浴槽がいくつかあり、この季節だと重要ですね( •̀ω •́ゞ)✧ビシッ!!

流石にぬる湯だけだと、風邪ひいちゃいますからね(/ー▽ー)/フフフ、、、
おっ、なんと素敵なことに内湯に飲泉場があるではね~ですか。

どれどれ、味はどんなかなぁ。飲泉許可も取られてますね 壁|・`ω・´)フムフム

ちょいとだけ、塩味ありかなぁ。飲みやすくて万人受けしますね。
さて、ここは露天もあるので、行ってみますかね~。
が、しかし! ここは内湯と露天は別々なので、一旦着替える必要ありですよ。なので、十分に温まってから露天に行くことをお勧めします。

この扉を開けて、階段を降りてきましょう

お~、なんと。露天風呂には誰もいませんね~、オンリー湯!

まぁ、確に納得。この季節でのぬる湯は寒いですからね

脱衣場で着替えて・・・、さ、寒い。温まってきたのに、冷え冷え(。>ㅅ<。)

う〜、まずは加温掛け流し浴槽に浸かるしかない・・・。いや~、露天好きだけど冷えるわぁ。

うむ、当然露天も投入配管は湯底からと。しかし、なかなか温まらないかも・・・。
奥にある打たせ湯は冬季休止と、納得。春を待ちましょう

浸かりながらの景色もなかなか、でも寒い~。

さて、内湯に戻って温まり直しですね。
湯の使い方は、どれも掛け流しで贅沢ですね。★★★3つです。
住所 静岡県伊豆の国市奈古谷1882-1
電話 055-949-0309
日帰り入浴 10:00~20:00 料金500円
休:月曜日、祝日の際は翌日



【韮山温泉 温泉館】★4 静岡県伊豆の国市 共同浴場

2018-07-28 09:19:00 | 静岡県
新東名高速道路の長泉沼津インター、もしくは東名高速道路の沼津港インターから、国道1号を走って30分位ですかね。伊豆長岡駅前からでも、徒歩5分位ですかね。ナビで設定するなら【南條区民ホール 055-949-2642】がいいですね。

この南條区民ホールの写真で左手奥にあるのが、今回の共同浴場です。公民館みたいな感じで佇まいが渋い( •̀ω •́ゞ)✧ビシッ!!

南條区民ホールのおかげで辿り着けました(〃・д・) -д-))ペコリン ありがとうございます。
さて、入ってみましょうかね。ちなみに、3月から10月迄は16時オープン。それ以外は15時オープンとなります。
ドアを開けて正面に入浴料金の券売機、その奥に受付のお母さんが座ってらっしゃいました。

入浴料金260円! ありがとうございます。
や、安いですぅ(。>ㅅ<。)
券売機の写真を撮ってたら、お母さんより中では写真駄目よ、と一言 ∑( ̄Д ̄;)
は、はい! ・・・ チ───(´-ω-`)───ン
まぁ、気を取り直して暖簾をくぐり突入⊂('ω'⊂ )))Σ≡GO!!
脱衣場は、とってもシンプル! 鍵なしのロッカーと、カゴのみ。 うむ、これですよね。シンプルが一番!全く問題なし( •̀ω •́ゞ)✧ビシッ!!
さて、ガラッと開けて中へ突入・・・。
お父さん3名が洗い場で談笑しながら、座ってらっしゃいましたので、いつものように、元気ご挨拶(〃・д・) -д-))ペコリン
お兄ちゃんどっから来たの? (/ー▽ー)/フフフ、、、 ほらね、共同浴場はこの声の掛け合いが好きなんだなぁ。
お父さん達は、ほぼ毎日来ているそうで、3人が揃うことも多いそうです。湯番みたいな三人衆ですね(´∀`*) 弟子入りするかなぁ。
何しろ、この御三方がいないと、この湯は入れんよ! (´・ω・`;)なんで?
それはですね、今まで出会ったことが、ない位の激アツ湯が待ち受けてるんです・・・。
お父さん達と打ち解けたので、ブログの話をし写真を撮らせてもらいました(〃・д・) -д-))ペコリン 受付のお母さんごめんなさいm(_ _)m

どう! このシンプルな浴槽、最高でしょう。
ただ、危険がともなう湯です。なにしろ源泉の温度が高く58℃位あるらしく、それが冷やされることなく、湯船に注入されてるもんだから(。>ㅅ<。)
お父さんより、さっき計ったら51℃あるから入れんよ。水入れるから、待ってね。

右側よりホース投入、左側の水の蛇口も全開・・・。 と、ここでミラクル発生、水を大量に注入することで、浴槽から51℃の湯が大量に洗い場を襲ってきました チ───(´-ω-`)───ン

私の足元に大量の激アツ湯が、足の裏が悲鳴をあげました! お父さんが、すかさず座って足上げてな。 はい、足が死んじゃいます。
お父さん達曰く、昨日は湯に浸かるまで35分かかったよ(笑) なるほど、まさに湯番三人衆。では、微力ながら本日は私もお手伝い致します(〃・д・) -д-))ペコリン
まずは、頑張って激アツ湯を洗い場に手を柄杓代わりにして掻き出します。って、この行為自体が手が焼けるように熱いです(。>ㅅ<。)
1人のお父さんは激アツ湯に入って中から足を使いながら掻き出し、脚は当然の如く真っ赤に! お父さん足やけどしちゃいますよ!
激アツ湯と格闘すること、何分だろう・・・。ようゆく入れる湯温44℃位まで下がったので、浸かります。って、それでもかなり熱湯ですがね(´∀`*) 熱湯好きにはたまらない湯です。しかも、勿論掛け流し。なんて贅沢なんだぁ
泉質はPH8.7無色透明無臭のアルカリ単純泉で、ただ行政の指導で塩素注入しているようだが、おそらく激アツ湯の影響で塩素は飛んでる?全く塩素の感じなしですね。

とにかく、あったまるなんて感じではないですね。温まり過ぎでしょう、汗が出る止まらん。でも、気持ちいい。オーバーフロー感もいいですよね。

湯の投入口は浴槽内にありますよ

ここから、激アツ湯が常に投入されてるのかぁ。湯番三人衆のお父さんと楽しい湯を堪能出来て幸せε-(´∀`*)ホッ
やはり、共同浴場って最高ですよね。貰い湯精神忘れずに、出る時もお父さん達にご挨拶し、気を付けて帰りなぁ。お優しいお言葉(。>ㅅ<。) ありがとうございます。
また、是非とも立ち寄りたいですね。塩素注入なので、★5つ付けたいがマイナスして、★★★★4つです。ちなみに、石鹸類は置いてませんので、持参して下さいませm(_ _)m
住所 静岡県伊豆の国市南條1605
電話 055-949-2642
日帰り入浴 16:00~20:00 料金260円
休:水曜日

【伊豆長岡温泉 長岡南浴場】★2 静岡県伊豆の国市 共同浴場

2018-07-27 21:41:00 | 静岡県
新東名高速道路の長泉沼津インターもしくは、東名高速道路の沼津インターから、国道1号を走って35分位ですかね。伊豆長岡温泉にある共同浴場へ立ち寄り湯です。

ちょっと、道路から奥まったとこにありますので、場所は分かりづらいかもしれません。写真の奥の方に見えるのが長岡南浴場です( •̀ω •́ゞ)✧ビシッ!!
通り向かいにセブンイレブンがありますので、そこが目印ですかね。

おや、思いの外ちょっと新しいですね。建て替えたのかなぁ。
ガラッと開けて

入浴料金の券売機が(ノ °ω° )ノ 310円、これまた安い!
受付のお父さんが石鹸置いてないけど大丈夫? はい、持参してます(´∀`*)

新しめの暖簾をくぐり⊂('ω'⊂ )))Σ≡GO!!

あ〜、脱衣場も立派、鍵付きかぁ。共同浴場っぽくないけど、仕方ないかなぁ。新しい感じだからなぁ
お父さんが、一人いらっしゃいましたので、ご挨拶(〃・д・) -д-))ペコリン
洗い場もシンプルですが、新しい。浴槽もね

湯の投入は比較的少なめのチョロチョロ。

どれどれ、触ってみようかなぁ・・・、まさかの激アツ!

こりゃ、飲めん!が、浴槽内はそこまで熱くないですね。42℃ない位ですかね。
泉質はPH9.1アルカリ単純泉で無色透明、無臭? チ───(´-ω-`)───ン 違うなぁ

明らかに違う、浸かるとわかる。せっかくの掛け流しなのに、ダメージでかい。お湯もサラッとした感じもなく、PH高めなのにトロミ感もないですね(´・ω・`)

なるほど、掛け流しには違いないが、塩素注入かぁ。残念無念m(_ _)m
湯の投入量も微妙だから、オーバーフロー感も、ちと物足りないですね。
あ〜、塩素臭感じるってことは、そこそこ大量に入れてますね(。>ㅅ<。)
悪くはないですが、新しいのもあるし、★★2つです。
住所 静岡県伊豆の国市長岡1098-9
日帰り入浴 15:00~21:00 料金310円
休:水曜日

【あらたまの湯】★3 静岡県浜松市

2018-02-23 07:55:00 | 静岡県
新東名の浜松サービスエリアのETC出口から5分位ですかね、もしくは浜松浜北インターから20分位でしょうか。今回は、日帰り温泉施設のあらたまの湯を目指します。勿論掛け流しって、言うことなので。お~、巨大な駐車場が待ち受けてる 壁|・`ω・´)フムフム なるほど、地元ではかなり有名なのかなぁ

施設として、新しい感じです。


入浴料金660円を払い、いざ⊂('ω'⊂ )))Σ≡GO!!

っと、流石地元の方でしょうか、脱衣場にも人がたくさんいらっしゃる。壁|・`ω・´)フムフム これは、中の写真は無理ですね(´・ω・`) まぁ、日帰り温泉施設ですし、仕方ないですね。湯を堪能しましょう。
ホームページから写真を拝借して(〃・д・) -д-))ペコリン
内湯はこんな感じで、かなり広いですよ(*ˊᵕˋ*)

ジェットバスとか、薬湯みたいのありましたが、スルー。肝心なのは勿論、掛け流しの浴槽です。(ΦωΦ+)ホホゥ.... 源泉浴槽と源泉掛け流しの浴槽が隣り合わせなんですね。源泉浴槽は、かなりの湯量が投入されてますが、オーバーフローなし。循環だからダバダバ大量なんですね。掛け流し浴槽の投入口からは、そこそこの湯量が投入されてます。掛け流し浴槽は3人入れば満員御礼ですが、湯の使い方としては、広さに対してなかなか良いのでは(*ˊᵕˋ*)
泉質はPH9.0ナトリウム-炭酸水素塩泉で、意外や意外(。 ー`ωー´) キラン☆ トロミがあって、なかなか良いでは(´∇ノ`*)オホホホホ♪ 確かに美肌の湯って書いてありましたしね。
露天も同じように、掛け流し浴槽が設けられてまして、こちらもホームページより拝借(〃・д・) -д-))ペコリン

壁|・`ω・´)フムフム 露天は開放感あって、それはそれでよし。メタケイ酸24mgと特別多いわけではないですが、多少なりともトロミに影響しているかなぁ。日帰り温泉施設として利用されるには、申し分ないかなぁ。近所に会ったら気軽に通ってしまうなぁ。これが共同浴場みたいな感じで、ちょこんと存在してたら最高だけど。 と言うことで、日帰り温泉施設として★★★3つです。
住所 静岡県浜松市浜北区四大地9-921
電話 053-582-1126
日帰り入浴 9:00~21:00 料金660円
休:第1、第3月曜日