東北中央自動車道の米沢中央インターを降りて、20分位ですかねぇ国道121号線をドライブすると、小野川温泉に到着します(´∀`*)

今回は、先ほど夢ぐり手形を手に入れましたので

こちらを使用して立ち寄り湯巡りですね(。 ー`ωー´) キラン☆
小野川温泉の中心位置に近い場所にある二階堂旅館へお邪魔してみました。

なんか、佇まいがいい感じですね〜

こんにちわ~、お声がけして入浴料金の代わりに、夢ぐり手形のシールを1枚剥がしてお渡しします(〃・д・) -д-))ペコリン
では、早速風呂を目指して⊂('ω'⊂ )))Σ≡GO!!

暖簾をくぐり中へ

脱衣場はカゴ式でシンプルな感じ、そしてガラス張りの扉がいいねぇ。風呂の感じが見えるガラス張りは好きですね(´∀`*)
ガラッと開けて

お〜、明るい! そして、四角い硝子が散りばめられた窓いい感じですね。光を多く取り込めますし、目隠しにもなるのかなぁ。

タイル張りで造られた浴槽も( *˙ω˙*)و グッ!

おっ、ここは湯口から塩ビ管が2本突き出て、両方から投入されてますよ。
どんな感じかなぁ

チ───(´-ω-`)───ン やばい、触れるレベルの温度じゃない!火傷するレベルの湯が投入されてる。

あっ、確かに入口の扉に注意書きありましたよね........(´・ω・`)
(ΦωΦ+)ホホゥ.... そっかぁ、そりゃ80℃あれば触れないわけだ。
もう一方の塩ビ管はどうなのかなぁ

壁|・`ω・´)フムフム なるほど、こちらはぬるめの湯? 水かなぁ? 水よりは温かいから、もう一つの他と同じように36℃の源泉を引っ張ってきてるのかなぁ
いや~、こちらの湯もなかなか。そして、この浴槽の雰囲気もいいよね。更に塩ビ管で投入されてる湯が渋いね。
泉質はPH7.0 含硫黄-ナトリウム・カルシウム-塩化物泉で

無色透明タマゴ臭がほんのりのとっても良い湯ですね。
小野川温泉は、どこに入ってもポカポカε-(´∀`*)ホッ あったくて、湯からあがっても身体がずーっとポカポカで、いいですよね。

投入されてる湯量は、浴槽の広さからすると、控え目ですけど、オーバフロー感も体感できるから、まずまずですかね。★★★3つです。
住所 山形県米沢市小野川町2495
電話 0238-32-2900
日帰り入浴 8:00~21:00 料金500円
休:年中無休?

今回は、先ほど夢ぐり手形を手に入れましたので

こちらを使用して立ち寄り湯巡りですね(。 ー`ωー´) キラン☆
小野川温泉の中心位置に近い場所にある二階堂旅館へお邪魔してみました。

なんか、佇まいがいい感じですね〜

こんにちわ~、お声がけして入浴料金の代わりに、夢ぐり手形のシールを1枚剥がしてお渡しします(〃・д・) -д-))ペコリン
では、早速風呂を目指して⊂('ω'⊂ )))Σ≡GO!!

暖簾をくぐり中へ

脱衣場はカゴ式でシンプルな感じ、そしてガラス張りの扉がいいねぇ。風呂の感じが見えるガラス張りは好きですね(´∀`*)
ガラッと開けて

お〜、明るい! そして、四角い硝子が散りばめられた窓いい感じですね。光を多く取り込めますし、目隠しにもなるのかなぁ。

タイル張りで造られた浴槽も( *˙ω˙*)و グッ!

おっ、ここは湯口から塩ビ管が2本突き出て、両方から投入されてますよ。
どんな感じかなぁ

チ───(´-ω-`)───ン やばい、触れるレベルの温度じゃない!火傷するレベルの湯が投入されてる。

あっ、確かに入口の扉に注意書きありましたよね........(´・ω・`)
(ΦωΦ+)ホホゥ.... そっかぁ、そりゃ80℃あれば触れないわけだ。
もう一方の塩ビ管はどうなのかなぁ

壁|・`ω・´)フムフム なるほど、こちらはぬるめの湯? 水かなぁ? 水よりは温かいから、もう一つの他と同じように36℃の源泉を引っ張ってきてるのかなぁ
いや~、こちらの湯もなかなか。そして、この浴槽の雰囲気もいいよね。更に塩ビ管で投入されてる湯が渋いね。
泉質はPH7.0 含硫黄-ナトリウム・カルシウム-塩化物泉で

無色透明タマゴ臭がほんのりのとっても良い湯ですね。
小野川温泉は、どこに入ってもポカポカε-(´∀`*)ホッ あったくて、湯からあがっても身体がずーっとポカポカで、いいですよね。

投入されてる湯量は、浴槽の広さからすると、控え目ですけど、オーバフロー感も体感できるから、まずまずですかね。★★★3つです。
住所 山形県米沢市小野川町2495
電話 0238-32-2900
日帰り入浴 8:00~21:00 料金500円
休:年中無休?
