温泉マニア ソムリエmonの源泉掛け流しを求めて(温泉マニア)

温泉の中でも、掛け流しの湯を求めて、全国旅してます。念願の温泉ソムリエ取得しましたヾ(*´∀`*)ノ

【中山平温泉 三之亟湯】★3 宮城県大崎市

2019-01-31 05:32:00 | 宮城県
東北自動車道の古川インターから国道47号線を走ること40分位ですかね~、仙台市内からでも、高速使わずに行こうと思えば2時間かからない位で行けますよ(´∀`*)
しか〜し、この時期なのにまさかの大雪チ───(´-ω-`)───ン
吹雪いて、真っ暗だし前まともに見えないし........。怖 =͟͟͞͞(꒪ᗜ꒪ ‧̣̥̇)/

なんとか無事に宿に到着ε-(´∀`*)ホッ
帳場で記帳し、一晩お世話になります(〃・д・) -д-))ペコリン
何はともあれ、疲れを癒す為に風呂へ

暖簾をくぐり⊂('ω'⊂ )))Σ≡GO!!

(/ー▽ー)/フフフ いい感じの脱衣場。好きなカゴ式タイプ
では、風呂とのご対面!

シンプルな浴室で( *˙ω˙*)و グッ!
小さいお宿は、やはり好きだがなぁ。このサイズの風呂はやはりいいね。

そこまで、湯量があるわけではないですが、浴槽サイズから考えたら、まぁいいよね。

Σ(゜ω゜))//ウワッ 結構な熱湯が投入されてますよ〜、源泉温度は60℃で投入口で46℃位なのかぁ。壁|・`ω・´)フムフム 味は特になしと。
しかし、いい感じですなぁ、この中山平温泉エリアは、つるつる湯で有名ですよね。
こちらの三之亟湯さんも、つるつる感あっていいね〜 (´꒳`)ホッコリ
肌にまとわりつく感じが( *˙ω˙*)و グッ!
さて、泉質はPH8.3でナトリウム-炭酸水素塩泉で

無色透明無臭ですね。
メタケイ酸は80mgと、そこまで多くはないけど、少なくもないので、多少なりとも、つるつるに影響してるのかなぁσ( ̄^ ̄)?

それにしても、のんびり出来て気持ちいいなぁ
この時期は、加水もしてないので源泉を掛け流しそのままですよ(´∀`*)
オーバフロー感いいですよ。

やっぱり、足伸ばして1人のんびり気持ちいい。
そして、窓から見える景色も( *˙ω˙*)و グッ!

道中は大雪になって、焦ったけど。のんびりと湯に浸かれて大満足。とても良い宿で、湯はつるつる"(ノ*>∀<)ノ 宿の真裏は中山平温泉駅と、鉄道好きな人には、たまらない宿ではないですかね〜。
私は鉄道マニアではないですが、翌朝部屋からパシャリと。

1時間に1本位みたいですので٩(>ω<*)وラッキー
良い写真が撮れましたよ(´∀`*)
中山平温泉、他の宿も巡ってみたいエリアですね。★★★3つです。
住所 宮城県大崎市鳴子温泉字星沼77-53
電話 0229-87-2120
日帰り入浴 11:00~20:00 料金500円
休:年中無休?


【高山温泉郷 七味温泉 紅葉館】★5 長野県高山村

2019-01-27 23:44:00 | 全国 極上★5つの湯
上信越自動車道の須坂長野東インターから、高山温泉郷方面へ、40分位ですかね。今の時期は路面に雪が積もったりしてるので、ゆっくり走るともう少しかかりますかね。安全運転第一でお願いします(〃・д・) -д-))ペコリン
さて、こちらは以前にもお邪魔してますが、いつもの事ですが、以前の内容が寂しいのでポチ…(≧∇≦)ノ凸 っと削除して、記事を刷新します(´∀`*)

あっ、こんなとこにバス停がある〜。ってことで、七味温泉には路線バスでも来れるようですね。路線バスの旅、楽しそうだなぁ(/ー▽ー)/フフフ、、、

バス停の横にある橋を渡った先に七味温泉紅葉館はありますよ。


(´-ω-)ウム 素敵な佇まいですね。

(´・∀・`)おや? タ、タヌキ! この辺はタヌキ出るんだぁ、へぇ~会いたいものだなぁ。

では、タヌキさんが入らないように入口をきちんと締めて、失礼します(〃・д・) -д-))ペコリン
受付で立ち寄り入浴料金500円をお支払いします。

暖簾をくぐり、いざ⊂('ω'⊂ )))Σ≡GO!!

カゴなし棚オンリーのシンプル脱衣場ですよ(*ˊᵕˋ*)
さて、お待ちかね!扉を開けてみますかね

まずは内湯! って、いい色( ´ ▽ ` )
とりあえず浸かりますかね。気持ちいい〜

あ〜、内湯だけでも満足できるレベル(´∀`*)
って、お楽しみの露天風呂へ行っちゃいますか(/ー▽ー)/フフフ、、、

(≧∇≦) キター! エメラルドグリーン!
神秘的な色ですよね、乳白色とエメラルドグリーンの間をとった感じですね。
とりあえず、露天へにのんびり浸かりますかね。
泉質は、PH6.6含硫黄-カルシウム-硫酸塩泉で

あ〜、たまらない硫黄臭といい、このエメラルドグリーン色の湯といい、半端ないって!

雄大な景色もいいでしょ、時を忘れて、のんびり浸かりたくなりますよね。

湯量はもいい感じで投入されてますよ

え~っと、これだけの浴槽の広さから、これだけの湯温を保てるので、予想はついていた・・・

チ───(´-ω-`)───ン はい、やはり激アツ湯です。気軽に触らないように注意注意!

そして、露天風呂に浸かりながら、見える怪しい木箱・・・。

(/ー▽ー)/フフフ、、、 これこそが、希少な黒湯!炭の湯です。
七味温泉は、元々この辺りに7つの源泉があったことが名前の由来とのこと 壁|・`ω・´)フムフム

そして、この炭の湯は無色の2種類の源泉を混ぜて、化学反応で起きている現象とのこと! ミラクル.。.:*・'(*°∇°*)'・*:.。.

炭の湯に浸かりながら、露天風呂を眺める(´∀`*)
最高の瞬間ですね。
さて、お邪魔した記念にって、わけではないですが、温泉成分が沈澱してるので、

(/ー▽ー)/フフフ、、、 楽しい。
いや〜、浸かって良し、硫黄臭を堪能するも良し、露天風呂からの景色も良し、文句なしの★★★★★5つです。
住所 長野県上高井郡高山村七味温泉
電話 026-242-2710

【高山温泉郷 七味温泉 渓山亭】★5 長野県高山市 日本秘湯を守る会

2019-01-27 22:40:00 | 全国 極上★5つの湯
上信越自動車道の須坂長野東インターから40分程度山道を登って行ったところに七味温泉の渓山亭がありますよ。今回、久しぶりの訪問です(´∀`*)
前回の内容が寂しいのでポチ…(≧∇≦)ノ凸っと削除して、内容刷新します(〃・д・) -д-))ペコリン

この季節は道中の山道がすっかり雪景色になってますので、スタッドレスは必須アイテムですよ。安全運転で行きましょう! 雪道心配な方は春から秋に訪れて下さい。

あっ、恵の湯の看板発見!

でもね、残念ながら今回は貸切湯のせせらぎの湯への入浴となるようです(´・ω・`)

受付のお父さんにお話をお聞きしたところ、冬季は恵の湯は、湯温が低くなってしまう為、閉鎖しているとのこと。
なるほど、加温もしていなく自然のままだから仕方ないですね。

入浴料金600円を払い、せせらぎの湯へ⊂('ω'⊂ )))Σ≡GO!!

雪が積もって足元悪いですけど、湯までもう少しですよ。

脱衣場は、着替えるだけの棚のみですよ。
さて、待望の湯とご対面です(((o(*゚▽゚*)o)))

キターヾ(°∀° )/ー! 美しい色、白濁感も最高<(`・ω・´)/
では、語る前に浸かってしまおう。だって、外気めちゃくちゃ寒いし(>︿<。)

( *¯ ꒳¯*) ポカポカする、たまらない!
冷えた身体が一気に温まりジンジンするぅ。
雪見風呂ですよ~、幸せですね。
泉質はPH5.9カルシウム・ナトリウム-硫酸塩-塩化物泉

の白濁した大好きな湯です。

湯の投入量は決して大量ではないけど、この湯温が保てるのだから・・・、近づいてみるかね~

チ───(´-ω-`)───ン あっ、やっぱり激アツ湯だよ。そりゃ、これだけの湯温を保つにはね。源泉65℃はダテじゃない。
しかし、気持ちいい。
もうね〜、言うことないです。

素晴らしい露天風呂ですよねヽ(*´∀`)ノ
しかも、ここは湯に浸かってると、

湯底に沈殿した温泉成分が体に付着し真っ黒になりますよ(/ー▽ー)/フフフ、、、
温泉成分を直に体感できますよ(´∀`*)

春になれば、以前の写真になりますが、こっちの恵の湯、広い野天風呂に入れますよ(´∀`*)
冬に来たのは初めてだけど、やっぱり雪見風呂って、なんでこんなに素敵なんでしょうね、文句無し★★★★★5つです。
住所 長野県上高井郡高山村七味
電話 026-242-2921

【松川渓谷温泉 滝の湯】★4 長野県高山村

2019-01-26 12:16:00 | 長野県
上信越自動車道の須坂長野東インターから降りて、30~40分位の山道ドライブですよ。道中は悪路ではないですが、この時期は雪が積もってるので、注意して下さいね。
さて、以前の内容が寂しいのでポチ…(≧∇≦)ノ凸っと気持ちよく削除して、内容刷新しますよ。

道路沿いに大きな看板が出てきますので、見落とすことはないですかね。

駐車場も広いので停めやすいですよ。

ここから、下に降りて行きますよ。

この季節は雪が解けるように、湯が流れてますが、結構な湯量なので靴が濡れるかも・・・。まぁ、気にする程ではないですよ。雪が積もってるよりは安心ですからね(*`・ω・)ゞビシッ!!


下まで降りると受付がありますので、入浴料金500円を払います(〃・д・) -д-))ペコリン

お風呂って書いてある通りに進みましょう

入口を開けて中へ入りますかね

金属製のロッカー、学校みたい(/ー▽ー)/フフフ、、、

では、湯へ向かいますかね~

広めの内湯ですね〜、でも。ここのメインはなんと言っても混浴大露天風呂ですからね。
とりあえず、先客がいないか確認しますかね。

٩(>ω<*)وラッキー 誰もいないですよ。
柳生博さんのハンターチャンス! ではなく、シャッターチャンス到来(´∀`*) 今のうちに、撮れるだけ先に撮らせてもらいます(〃・д・) -д-))ペコリン
いや~、大自然を漫喫できますよ。この開放感はたまらないですね。

雪見風呂最高(≧∇≦) これだけ広いと女性がいても気にならないレベルかなぁ。
でも、湯が無色透明なので、女性にはハードル高そうです。

大露天風呂には、女性と男性の入口は完全に別れてますので、様子見ながらって感じですかね。

投入される湯量はなかなかですが、広いからね〜

湯温は高めですが、投入口近くでないと、この時期は結構きついですかね(ノ °ω° )ノ

浴槽の中央辺りにも投入口あり

(´-ω-)ウム こちらも触れるレベルだから激アツ湯が投入されてるわけでないんだよね。
掛け流しでいいんだけど、もう少し湯温があると嬉しいかなぁ、夏場は最高ですよ(´∀`*)
泉質は無色透明無臭のカルシウム・ナトリウム-硫酸塩・塩化物泉です

のんびりするには、良い湯ですね。
★★★★4つです。
住所 長野県上高井郡高山村奥山田3681-377
電話 026-242-2212

【黒潮温泉 元湯なかむら館】★5 静岡県焼津市

2019-01-25 17:48:00 | 静岡県
東名自動車道の焼津インターから、10分位でしょうか。こんな街中にと言いますか、住宅街に( -`ω-)✧ いい湯は眠ってるんですよね。
この佇まい、いいでしょ〜

いや、概観が物語ってますよね。私はこういう雰囲気が好きなんですよね ε-(´∀`*)ホッ
ちなみに、駐車場は建物の裏側に広い空き地がありますので、そちらに止めてくださいね。
それでは、入口を入り中へ失礼します(*・ω・)*_ _)ペコリ
こんにちは〜。 (´・ω・`)?
どなたもいらっしゃらないかな。
と、待ってると右手よりお母さん登場。
日帰り入浴したい旨をお伝えし、入浴料金400円をお支払いします。

では、廊下を奥へと進みますよ。
そう言えば、こちら以前は宿泊も出来たそうです。今は日帰り入浴のみとのことです。

o(>∀<*)o めちゃくちゃ良い扉!
まじ最高。 激シブですよ(*ˊᵕˋ*)

脱衣場はカゴ式と鍵付きロッカー選べるようですね。私はいつものようにカゴをお借りします。
なんかね〜、建物の雰囲気といい、脱衣場の感じといい、共同浴場みたいな雰囲気ありますよね。

扉のガラス越しに見える景色がo(>∀<*)o
いい! 実にシンプルな。
ガラッと開けて中へ⊂('ω'⊂ )))Σ≡GO!!

タイル張りの趣のある浴槽で、3人位で満員御礼ですかね。
浴槽の3分の1が半身浴的な感じができる段差付きは、私のように、のんびり浸かる方にはいいですね(/ー▽ー)/フフフ
あっ、ちなみに洗い場には石鹸類はありませんので持参して下さいね。
忘れてしまった場合は、入浴料金を渡す際にお話すれば、お借りすることも可能みたいですよ。
では早速浸かっちゃいますかね。

ε-(´∀`*)ホッ 気持ちいい〜。
湯温は熱めでいい感じ、ジワジワくる熱さがたまらない〜
泉質はPH8.3 無色透明無臭のカルシウム・ナトリウムー塩化物泉で、実に温まる湯ですよ(((o(*゚▽゚*)o)))

湯量はそれほど多くないですが

茶色の配管から休むことなく浴槽に湯が投入されていますよ

(´-ω-)ウム とりあえず飲んでみるかね

チ───(´-ω-`)───ン
しょっぱい(T_T) 更に苦味も...。
ガブガブ飲めますか?と聞かれたら、無理!
でも、なんかあと引く味かも。
海近いから、かなりの塩分濃い目って感じですね。
しかし、やはり塩化物泉( ̄^ ̄ゞビシッ 湯温が高めとは言えども、それ以上に短時間で汗が噴き出す感じで、湯からあがっても、まぁ汗が引かない...。
これって凄いことですよね。 くれぐれも浸かり過ぎて、のぼせて倒れないように注意して下さいね。長湯されるなら、途中で水分補給必須ですよ。

投入量が控えめですが、浴槽が小さめなので新鮮さと、オーバーフローも感じることが出来ますよ。

源泉は、建物のすぐ裏手から供給されてますよ。加温も加水もされていない、正真正銘の掛け流しですよ(((o(*゚▽゚*)o))) ★★★★★5つです。
住所 静岡県 焼津市 駅北1-14-7
電話 054-628-4397
日帰り入浴 13:00~20:00 料金 400円
休:月曜日


【塩原温泉 旅館 上会津屋】★3 栃木県那須塩原市

2019-01-20 23:30:00 | 栃木県
東北自動車道の西那須野塩原インターから、国道400号線を塩原方面へ向いましょう。途中にある千本松牧場のソフトクリーム美味しいですよ。千本松牧場は観光牧場になってますので、どうぞお立ち寄り下さい。また、湯の香しおばらって言う道の駅もあり、新鮮な地場野菜ゲットだぜぇ.。.:*・'(*°∇°*)'・*:.。.
と、そんな道中に色々ある塩原エリアです。温泉入らなくても、楽しめますよ。まぁ、私はこの季節はボードと温泉メインなんですけど・・・。
今回は、塩原温泉街の中にある上会津屋へ立寄り湯です。

立派な建物ですね〜、中へ失礼しま~す(〃・д・) -д-))ペコリン

.。.:*・'(*°∇°*)'・*:.。. なんと、宿の入口手前に素敵な出迎えですよ。飲泉場が設けてあるではね~ですか!

一杯頂きましょう(/ー▽ー)/フフフ、、、
若干のたまご味で美味しい(´∀`*) ご馳走様でした。

おやおや、入口はかなり立派ですね。いい雰囲気ありますね〜

受付、帳場で入浴料金を湯めぐり手形で半額の350円、通常は700円を払います。

では、中へ進みましょう

あ〜、建物内も落ち着いた雰囲気でいいですね。

暖簾をくぐり中へ⊂('ω'⊂ )))Σ≡GO!!

( *˙ω˙*)و グッ! 脱衣場はカゴ式タイプ!
では、着替えて早速入りましょう(´∀`*)

お〜、なんだかいい感じの内湯、露天もあるみたいですね、覗いて見ますかね

(/ー▽ー)/フフフ、、、 場所柄もありますかね、こじんまりとした、お1人用って、感じです。せっかくだから軽く浸かりますかね

(;-ω-)ウーン やはり、頑張って露天造りましたって感じですね。おまけのお風呂的な感じですね。湯量も少なくオーバーフロー感もないので、循環併用かもね。
やはり、良さそうな内湯へ戻ろうかなぁ

(´-ω-)ウム やはり、いい雰囲気。浸かりますかね
泉質はPH6.8ナトリウム・カルシウム-塩化物・炭酸水素塩泉で

無色透明無臭で、いい感じで湯が投入されてますよ。

毎分60ℓかぁ、決して多くはないけど、うまく湯量を使えているように感じます。投入してる感じは( *˙ω˙*)و グッ!

チ───(´-ω-`)───ン やってもうた。激アツ湯でしたかぁ・・・。

源泉60℃近くあるのね、こりゃここでは飲めないね。
まぁ、さっき入口の飲泉場で堪能したからいいかな。

析出物がゴツゴツ付いてていい感じ(´∀`*)

(/ー▽ー)/フフフ、、、 投入されるのを裏から見た感じ、滝みたいでいいね。

オーバーフロー感もいいね。掛け流しで、湯量は思いの外あって堪能できてまずまず。
湯温は43℃位でよく温まる、いい湯ですね。
★★★3つです。
住所 栃木県那須塩原市塩原745
電話 0287-32-2734

【塩原温泉 旅館 まじま荘】★3 栃木県那須塩原市

2019-01-20 22:25:00 | 栃木県
東北自動車道の西那須野塩原インターから、40分位ですかね~、国道400号線を塩原方面へドライブして下さい。途中には、塩原温泉街があり、今井屋製菓の温泉まんじゅう、すっかり有名になったスープ焼きそばの店などありますので、温泉街を楽しんでみて下さい。夏場はラフティングとかも出来るので楽しいエリアですよ(´∀`*)
今回の梅川荘は、温泉街を過ぎてちょっと走って離れた場所にポツンと位置しています。

いい看板ですね(*ˊᵕˋ*)

(ΦωΦ)ホホォ… こじんまりした感じで、好きなタイプですね。

受付で湯めぐり手形を提示し入浴料金250円、通常は500円を払います(〃・д・) -д-))ペコリン

湯めぐり手形、既に1冊購入分ペイしてますね(/ー▽ー)/フフフ、、、

入口の扉を開けて中へ、脱衣場もいい雰囲気ですね。

加水も循環もしていない(*`・ω・)ゞビシッ!!
いいよね〜、安心な贅沢システム( ´ ▽ ` )

壁|・`ω・´)フムフム 内湯は結構大きいですね。
はしご湯でかなり身体が温まってるので、露天へ⊂('ω'⊂ )))Σ≡GO!!

いい~、サイズといい、雰囲気といい( *˙ω˙*)و グッ!
では、浸かりましょう
泉質はPH7.5ナトリウム-塩化物泉で

無色透明無臭ですが、なかなか良い感じですね。

湯量は60ℓと少しばかり、少ないですね。

(;-ω-)ウーン チョロチョロではないけど、もう少しあると嬉しいなぁ

チ───(´-ω-`)───ン 激アツ湯が出てる、味は特にないかなぁ。って舐める程度だから微妙な判断ですね。
なるほど、この激アツ湯はありがたいですね。湯量少なくても、露天の湯温がある程度キープできますね。

浸かりながらの景色もいい感じ、やはり雪がチラチラ見えるのはいいですよね(´∀`*)
掛け流しの湯の使い方も( *˙ω˙*)و グッ! 湯量がもっとあれば、文句ないですね。
★★★3つです。
住所 栃木県那須塩原市上塩原580
電話 0287-32-4162

【塩原温泉 湯宿 梅川荘】★3 栃木県那須塩原市

2019-01-20 21:58:00 | 栃木県
東北自動車道の西那須野塩原インターから、40分位ですかね、塩原温泉街を通過して、ちょっと小高い丘の上にポツンとあるのが今回の立ち寄りした梅川荘です。


受付で湯めぐり手形を提示して半額の400円、通常は800円とプチ高めですかね。

しかし、綺麗なお宿ですね。女子ウケしそうな内装ですね。
では、お邪魔します(〃・д・) -д-))ペコリン

(´-ω-)ウム 暖簾もなんだかお洒落に見えるね〜

脱衣場はシンプル設計のカゴタイプで( *˙ω˙*)و グッ!

壁|・`ω・´)フムフム 内湯、なかなかいい感じのサイズ感。とりあえず浸かりますかね

(ΦωΦ)ホホォ… オーバーフローも少ししてるし、いいんでないのかなぁ
泉質はPH7.6ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩泉で

無色透明で、湯量はちょっと少なめですかね~

では、外も気持ち良さそうなので、露天へ⊂('ω'⊂ )))Σ≡GO!!

おっ、小高い丘にあることからも、景色もなかなかいいですね〜。
そして、外気温が低いから冷える(ᐡ •̥ ﻌ •̥ ᐡ)
寒いから、とりあえず浸かりますかね

(/ー▽ー)/フフフ、、、 メタケイ酸が120ミリグラムある為か、プチとろみもあっていい感じ。宿の内装、設備といい。そして、この湯のとろみといい、こりゃ女子ウケ間違いなしですかね~。私にはあんまり関係ないですけど。

湯の投入量は内湯より比較的多めですね

味は特にないですね、湯温は40℃ちょいでいい感じ(´∀`*)

(;-ω-)ウーン 排水されている湯はちょっと少なめな感じがするけど、気のせいかなぁ。
分析表にも循環の記載があったので、帰りがけ気になったので、お宿の方に湯の使い方を尋ねてみたところ、掛け流しと循環の併用とのこと。そっかぁ⤵︎⤵︎⤵︎( ´・ω・` ) ちょっと残念ですが、放流しつつプチ循環なのね。湯量の問題があるから仕方ないんでしょうね。
★★★3つです。
住所 栃木県那須塩原市中塩原2004
電話 0287-32-5115

【源泉遺産 那須塩原別邸(旧紀州鉄道ホテル)】★3 栃木県那須塩原市

2019-01-20 09:19:00 | 栃木県
東北自動車道の西那須野塩原インターを降りて、30分ほどドライブして下さい。途中には千本松牧場、道の駅などありますので、立ち寄るのもありですよ。

さて、湯めぐり手形をフルに活用して、普段であれば、選択しないだろう大型ホテルに突入ですよ。

で、デカイ…( ¯ ¨̯ ¯̥̥ ) いつも、素通りしているホテルですね。地下に駐車場があるので停めて突入です。
ロビーも立派( ・ ∇ ・ )受付で湯めぐり手形を提示し入浴料金400円、通常は800円ですよ。

暖簾をくぐり中へ突入です⊂('ω'⊂ )))Σ≡GO!!

おっ、意外ですね。大型施設なのに脱衣場は好きなカゴタイプ(/ー▽ー)/フフフ、、、

(ノ °ω° )ノ やっぱり、建物と同じように浴槽もデカイ!

横幅も長〜い。広いですね〜、いったい何人が同時に入れるんだろう。

打たせ湯もあるんですね~
では、浸かってみますかね・・・

(;-ω-)ウーン な、なんで〜。こりゃ湯量が少なすぎでしょ

ほら、手をあてるとチョロチョロレベルがわかりますよね。
こりゃ〜、いかんですよ。これだけの広さを維持出来ないでしょ。そしてオーバーフローもない。浴槽の淵から溢れることもなく、では吸込み口でも探すかなぁ。
あ〜、ありました。湯の底でグングン吸い込む排水溝が、o(`^´)θ蹴リッ!
はい、残念ながら循環確定です。おそらく塩素消毒もしてるでしょうね・・・。
気を取り直して、露天へ移動ですね

(´・∀・`)おや? なんだぁ、こんな素敵な掲示文が(/ー▽ー)/フフフ、、、
そうですか、そうですか。露天を満喫してくれってことね.。.:*・'(*°∇°*)'・*:.。.

おっ、サイズといい( *˙ω˙*)و グッ! もう内湯のことは忘れましょう。
敷地内で自噴かぁ、でも湯の絶対量が少ないんでしょうね。湯量があれば内湯も掛け流しに出来ますからね。でも、ここは露天を堪能しましょう。
泉質はPH7.5の単純泉で

無色透明無臭ですね。毎分186ℓかぁ、そうですね内湯を満たすほどではないので、露天に費やしてる、いや。その割り切りもいい判断ですね(*ˊᵕˋ*)

(*´・ω・`)=3 気温も低くて、やはり露天は気持ちいい。湯はサラッとして、なかなか( *˙ω˙*)و グッ!

お~、かなり熱い湯がここから投入されてますよ(/ー▽ー)/フフフ、、、
内湯は忘れて、のんびり露天を堪能(´∀`*)
★★★3つです。
住所 栃木県那須塩原市古町1115-2
電話 0287-32-2110

【かんぽの宿塩原】★2 栃木県那須塩原市

2019-01-20 08:22:00 | 栃木県
東北自動車道の西那須野塩原インターを降りて、30分位走ると塩原温泉に到着しますよ。

今回は湯めぐり手形を手に入れたので、なんと加盟施設は半額で入れるのです( •̀ •́ゞ)ビシッ!!

今回のかんぽの宿塩原、外観はまぁ普通ね~。

受付で入浴料金300円、通常は600円となります。を払い風呂へ向かいますかね〜

暖簾をくぐり⊂('ω'⊂ )))Σ≡GO!!

脱衣場はまぁ、これも普通ですね。では、湯とご対面(´∀`*)

壁|・`ω・´)フムフム 茶褐色ですね〜、いい感じの予感がしますね。
では、浸からせてもらいますかね(/ー▽ー)/フフフ、、、
泉質はPH6.3ナトリウム・カルシウム-塩化物泉で

ご覧のように茶褐色に濁っており、雰囲気はいいですよね〜

浴槽の大きさに比べて湯量は元気ないですぅ・・・ ( ˘•ω•˘ )

塩化物泉だけど、味も特にない感じですなぁ

(;-ω-)ウーン オーバーフロー感もちょっと物足りない感じで・・・。
塩化物泉だから、よく温まるいい湯であるのは、わかるんですけどね。一応掛け流しみたいですし。
では、露天もあるようなので浸かりに行きますかね

(´・∀・`)おや? これは、無色透明の湯で完全に内湯とは別物ですね~、これは濾過循環が濃厚ですね〜、とりあえず浸かりますかね。

(;-ω-)ウーン 内湯との差は大きいなぁ、オーバーフローもしてないし、ここの投入されてる湯は循環された湯で確定ですね

まぁ、露天の雰囲気を楽しむだけなら、いいかもしれないですけど。湯の鮮度は0だものね、残念無念・・・。
ってことで、内湯に浸かり直しますかね。

そっかぁ〜、内湯は掛け流しだけど塩素消毒ありなんですね。(;-ω-)ウーン もったいないなぁ、かんぽの宿だから、管理する上で仕方ないのかなぁ。内湯で塩素なしなら3つだけど、塩素ありなら★★2つです。再訪は残念ながらないですね。
住所 栃木県那須塩原市塩原1256
電話 0287-32-2845

【塩原グリーンビレッジ森のいで湯 福のゆ】★3 栃木県那須塩原市

2019-01-19 23:45:00 | 栃木県
東北自動車道の西那須野塩原インターから、いつものように千本松牧場を右手に眺めながら、30分位ドライブすると、キャンプ設備のある塩原グリーンビレッジに到着しますよ。
そして、皆さんに朗報です。ご存知の方も多いかと思いますが、この塩原温泉郷エリアには湯めぐり手形が存在します。

湯めぐり手形参加の施設、宿で1冊900円で購入でき、内容は素晴らしいんです(/ー▽ー)/フフフ、、、
・19施設の中から1件無料で入浴
・19施設の全ての日帰り入浴料金が半額
.。.:*・'(*°∇°*)'・*:.。. 凄いでしょう。
1件の無料入浴だけで十分に元が取れます!有効期限は購入から1年ですけど、満足できる内容になってますので、ご興味ある方は、是非お買い求め下さい!って、別に塩原温泉観光協会のまわし者ではないですよ(/ー▽ー)/フフフ、、、

こちら外観は新しめですね。早速中へ行きましょう

中も綺麗ですね、受付で入浴料金を湯めぐり手形使用で360円、通常は720円ですよ(´∀`*)

なんか、お洒落な感じの入口ですね、暖簾をくぐり⊂('ω'⊂ )))Σ≡GO!!

お~、ずらっと並んだ鍵付きロッカー、大型施設感って感じですよね。イメージは健康ランド的な雰囲気かなぁ。

お〜、こりゃデカイ浴槽だなぁ。休日なのに誰もいないのね・・・。

湯量は、チョロチョロって感じで、少し寂しいですね。これだけの浴槽だから、ドバーッと気持ちよく掛け流して欲しいとこだが、難しいんでしょうね。
さて、気を取り直して露天へ⊂('ω'⊂ )))Σ≡GO!!

おっ、露天の方がサイズ的にはいいですね。
とりあえず浸かりますかね~
泉質はPH6.6ナトリウム・カルシウム-塩化物・炭酸水素塩泉で無色透明無臭

外気温が低い為、湯船に浸かると思わず声が出ちゃうよね(´∀`*)

うむ、浸かりながらの景色も悪くない。湯温は熱くもなく、ぬるくもなくの40℃位ですかね。
(´・ω・`)? はて、湯の投入されてる箇所がないぞ、ひょっとして、やってしまったかも・・・。じゅ、循環かな? 湯の投入口がない。でも、いい勢いで排水されてるから、やはり掛け流しか?

(;-ω-)ウーン 頑張って探すかぁ
キョロ(・ω・`三´・ω・)キョロ

(。 ・`ω・´) キラン☆ ありやした~。なんと、湯底に湯の投入口が、こりゃ探さないと見つからないですね。

しかも、かなり熱めの湯が出てますよ。加温掛け流しスタイルですね。
何にしても、掛け流しが確定でよかったε-(´∀`;)ホッ
湯量考えても、ここの施設は露天がオススメですかね。
塩化物泉だから、よく温まりますよ。
★★★3つです。
住所 栃木県那須塩原市塩原1230
電話 0287-32-2751

【箱根強羅温泉 老人福祉センターやまなみ荘】★5 神奈川県箱根町

2019-01-13 18:20:00 | 全国 極上★5つの湯
東名高速道路の厚木インターから、有料道路の小田原厚木道路に入り、小田原西インターで降りて国道1号線を箱根駅伝の走者になった気持ちで、40分位の山道を車で駆け上がりましょう。今年の箱根駅伝では、青学の4連覇を阻止し東海大学の走りは見事でしたね。しかし、往路優勝を果たした東洋大学も立派でした(´∀`*) そんな数々の山の神が誕生してきた山を登って行く途中に強羅温泉はありますよ(/ー▽ー)/フフフ、、、
箱根駅伝走路をドライブしたい方は、宮ノ下交差点から芦ノ湖へ向かって下さいね。強羅温泉は、宮ノ下交差点を真っ直ぐです(〃・д・) -д-))ペコリン
強羅温泉は何度もお邪魔していますが、今回の老人福祉センターやまなみ荘は、かなりの穴場スポットではないかと思います(´∀`*)
強羅駅から徒歩でも1分でしょうかね。斜め向かいに見える白い建物です。

地元の方の保養施設ですが、一般開放されているのは、本当にありがたいですm(_ _)m

ね~、正面入口も渋いでしょ。知らなかったら、ここが日帰り入浴できる場所なんて、思わないで素通りしてしまいますよね。現に私も全く知りませんでしたし(/ー▽ー)/フフフ、、、
ちなみに、車は3台程度は置けますが、満車のことが多いので駅前のコインパーキングを利用するのがいいですかね。
では、いざ突入です⊂('ω'⊂ )))Σ≡GO!!
受付で入浴料金650円を払います。

暖簾をくぐり(((o(*゚▽゚*)o))) いい感じの脱衣場!

この飾りっ気のない脱衣場はいいですよね。
お〜、結構先客の方いらっしゃいますね。
ガラッと開けて、こんにちわ~。
壁|・`ω・´)フムフム どうやら皆さん地元の方で、で、出ました!毎日ここに入りに来ているという超ベテランのお父さん達四人衆.。.:*・'(*°∇°*)'・*:.。. いつものように、他愛も無い話で盛り上がり、なるほど。ここは大涌谷から引湯している最後の場所とのこと。強羅駅の線路越えてしまうと、大涌谷の湯は反対側には行ってないとのことでした。へぇ~、ボタン連発。って古いですね・・・(〃・д・) -д-))ペコリン
さて、ベテラン四人衆の方がお先に帰られたので、寂しくオンリー湯となりましたので、撮らせてもらいますかね(/ー▽ー)/フフフ、、、

どうです? 良さが伝わるといいのですが。
まず、立ち込める硫黄臭、そして白濁した湯。

ちなみに、左側には手すり付きの段差階段ありの安心設計ですよ。何しろ、白濁してて浴槽が深いのか浅いのかも見えないので、手すりと段差階段はいいですよね。

そして、意外なことに比較的湯量がありますね。ここ強羅温泉の周辺の宿は比較的湯量が少ないとこ多いので、これは嬉しいサービスですね。5人位で満員御礼な浴槽ですので、これなら鮮度も感じられますよ(´∀`*)

す、酸っぱ苦い! チ───(´-ω-`)───ン 酸性泉だから、不味いのわかってても、湯が掛け流しで投入されてるなら、手を差し伸べないわけにはいかないですからぁ〜。残念(/ー▽ー)/フフフ、、、
しかし、贅沢だなぁ。箱根の町、しかも駅前傍にこんな素敵な湯があるなんて〜

湯温も高めで( *˙ω˙*)و グッ! オーバーフロー感も最高です。
泉質は、PH2.5ナトリウム・カルシウム-塩化物・硫酸塩泉で

この白濁した感じはやっぱりいいよね〜。
地元のお父さん達が羨ましい。近所にあったら、毎日行くでしょ~、そして家の風呂なんかいらなくなるよね。
そして、よく温まる素晴らしい。硫黄臭も身体に染み付いて家までお持ち帰り~って感じですね。
箱根に来たら、絶対に次も立寄り湯しようっと。穴場的な素敵な湯に感動★★★★★5つです。
住所 神奈川県足柄下郡箱根町湯本256
電話 0460-85-7790
日帰り入浴 9:00~21:00 料金650円
休:水曜日、祝日、年末年始

【箱根湯本温泉 弥坂湯】★2 神奈川県箱根町 共同浴場

2019-01-13 16:35:00 | 神奈川県
東名高速道路の厚木インターで小田原厚木道路に入り、小田原西インターで降りて、そこから箱根湯本駅の手前にある三枚橋の交差点を左折して、ちょい走る程度なので、小田原西インターから10分位ですかね。弥坂湯には、駐車場がありませんので、ファミリーマートを過ぎて右手側に集会場?の有料パーキングがあるので、そこがいいですかね。

弥坂湯までは、そこのパーキングから歩いて3分位です。

どうです。いい佇まいでしょう(´∀`*) 共同浴場って感じが溢れ出てますよね。

入口の暖簾もまた渋い( *˙ω˙*)و グッ!
ガラッと開けて目の前には素敵な光景が

いや~、実にいい雰囲気の受付ですね。昔の銭湯の番台みたいですよね。
入浴料金650円をお支払いします。ちなみに、共同浴場なので石鹸はないですが、受付でお兄さんが、固形石鹸を貸してくれますよ。ありがたいことです(〃・д・) -д-))ペコリン

これまた、古いタイプの鍵付きロッカー。入口のガラス扉も古くて渋い

これから先も改装などで新しくしないで、このままの状態で維持して頂けると嬉しいですよね(*ˊᵕˋ*)

そして、脱衣場から見える浴槽の雰囲気m9( ゚Д゚) ドーン! いい! いいとしか言えない。早く入ろう!

はい、来ました! 丸型シンプルタイル張り浴槽。あ〜、なんだか、落ち着く。
とりあえず、浸からせてもらいますかね~。

湯量は、そこまで多くないですが、浴槽が比較的小さめなので、まずまずでしょうかね。

湯温も42℃位かなぁ。特に味はないかなぁ。
泉質はPH8.9無色透明無臭のアルカリ単純泉で

ちょっと残念なのが、掛け流しなんですが、塩素消毒ありの文字・・・。
でも、塩素の臭いが感じられないので、極々微量であると推測されますので、まぁ塩素ありでも比較的いい方かなぁ。
湯温も、のんびり浸かるにはいいですね。共同浴場は熱湯のイメージが強いですが、ここは40℃位で気持ちぬるめですね。

浴槽も小さいのでオーバーフロー感もまずまず実感できますね。
頑張って塩素なしで提供できるような環境だといいんですけど、こればかりは仕方ないですかね。
とてもシンプルで落ち着いたタイル張りの丸型浴槽、素敵ですね★★2つです。
住所 神奈川県足柄下郡箱根町湯本577
電話 0460-85-5233
日帰り入浴 9:00~20:30 料金650円
休:木曜日