
お正月の帰省、契約直前まで二転三転した仕事、旦那さんの検査入院、自分は病上り、お茶の研究会・・・ お正月がずいぶん昔に思えるほど、新年早々あわただしい一ヶ月でしたが、食べるものは食べていました。
おせちと、お雑煮。


暮れにきりたんぽと年越し蕎麦をたっぷりいただいたので、おせちは最小限に軽くしました。
それでも「黄金錦」と「金団」、「紅白」、「数が増える」と「まめに過ごす」をおさえて。
お雑煮は白味噌で仕立てて、地元の芹を飾って香りを楽しみました。
七日の七草粥

ちゃんと七草セットを買ったのに、忘れてふつうにご飯を炊いてしまいました。
慌てて夕食に七草粥。
おせちやお餅、ご馳走を食べて疲れた胃を休めるためとか、作り置きの料理が続いて不足ぎみになるビタミンを補うためとかいいますが、七日に初春の新鮮な菜ものでお粥を食べる慣習です。
どちらも納得、胃の不調を感じた人と口内炎のできた人とで、お粥をすすりました。
鰤

鰤の塩焼
~カリフラワーのカレーピクルス、ちょろぎ、きんぴらゴボウ、生椎茸のチーズ焼、蒸芽キャベツ~
ジャガイモのトマトソース煮、プロッコリースプラウト添
鰤だいすきな私。
スーパーで見ると食べたくなってしまうのですが、しょっちゅうしょっちゅう鰤になってもねぇということで、養殖ものは基本的に買わない、そのかわり天然ものを見たら「買う!」という自分ルールを設けております。
そんなわけで天然鰤の大きめの切り身を発見して。

牛肉とカリフラワーの茎の炒め物 ~ポテトサラダ、ちょろぎ、ブロッコリー、トマト~
鶏の葛叩きの吸物
この夕食の、私的メインはお吸物。ふと手に取った『鬼平料理帳』で兎の吸物の項を見て食べたくなりました。前日に高野豆腐を煮た煮汁の残りを出汁に、生椎茸も入れ、冷蔵庫にあった鶏の胸肉を葛たたきに。ねぎを多めに白髪にしました。
ポテトサラダは、人参、玉葱、みずこぶ、りんご、チーズ、卵、ブロッコリーの茎。肉はカリフラワーの茎と炒めましたが、ブロッコリーやカリフラワーは花より茎のほうが栄養価が高いとか。皮をむいて茹でたり蒸したり炒めたりするとおいしく食べれます。
グリルプレート

帰りが遅れて短時間で夕食の支度を。手軽に、グリルプレートとなりました。
お歳暮にいただいていた馬蹄型のフランクフルト、りんごもソテー、生椎茸、人参、芽キャベツを。
魚屋さんで鰈を買って

鰈の煮付 ~炒め豆苗、ミニトマト添~
鶏のガランティーヌ風 レバーを巻いて、トマトソースを敷いて ~芽キャベツ添~
切干大根と野菜の煮物
切干大根を煮ましたが、炊きあわせたほかの野菜のほうが多くなってしまいました
牛蒡、人参、葱。
休日の昼食

休日の昼食に半生ラーメンを。
私は生まれてから一度もお湯を注いで3分待つ系のカップラーメンを食べたことがありませんが、家で茹でるラーメンは作ります。
叩いて焼いた葱と、ゆで卵、焼き豚、焼き海苔を乗せました。ワカメを乗せることが多いのですが、この日は朝の味噌汁にワカメを使ったので、焼き海苔に。

仕事の仲介をしていただいている方から、生うどんをいただきました。
太麺でなかなかおいしいです。
焼油揚、エリンギのオイスターソース炒め、じゅんさい、卵、刻み葱 を乗せ、醤油をかけ回していただきました。
おせちと、お雑煮。


暮れにきりたんぽと年越し蕎麦をたっぷりいただいたので、おせちは最小限に軽くしました。
それでも「黄金錦」と「金団」、「紅白」、「数が増える」と「まめに過ごす」をおさえて。
お雑煮は白味噌で仕立てて、地元の芹を飾って香りを楽しみました。
七日の七草粥

ちゃんと七草セットを買ったのに、忘れてふつうにご飯を炊いてしまいました。
慌てて夕食に七草粥。
おせちやお餅、ご馳走を食べて疲れた胃を休めるためとか、作り置きの料理が続いて不足ぎみになるビタミンを補うためとかいいますが、七日に初春の新鮮な菜ものでお粥を食べる慣習です。
どちらも納得、胃の不調を感じた人と口内炎のできた人とで、お粥をすすりました。
鰤

鰤の塩焼
~カリフラワーのカレーピクルス、ちょろぎ、きんぴらゴボウ、生椎茸のチーズ焼、蒸芽キャベツ~
ジャガイモのトマトソース煮、プロッコリースプラウト添
鰤だいすきな私。
スーパーで見ると食べたくなってしまうのですが、しょっちゅうしょっちゅう鰤になってもねぇということで、養殖ものは基本的に買わない、そのかわり天然ものを見たら「買う!」という自分ルールを設けております。
そんなわけで天然鰤の大きめの切り身を発見して。

牛肉とカリフラワーの茎の炒め物 ~ポテトサラダ、ちょろぎ、ブロッコリー、トマト~
鶏の葛叩きの吸物
この夕食の、私的メインはお吸物。ふと手に取った『鬼平料理帳』で兎の吸物の項を見て食べたくなりました。前日に高野豆腐を煮た煮汁の残りを出汁に、生椎茸も入れ、冷蔵庫にあった鶏の胸肉を葛たたきに。ねぎを多めに白髪にしました。
ポテトサラダは、人参、玉葱、みずこぶ、りんご、チーズ、卵、ブロッコリーの茎。肉はカリフラワーの茎と炒めましたが、ブロッコリーやカリフラワーは花より茎のほうが栄養価が高いとか。皮をむいて茹でたり蒸したり炒めたりするとおいしく食べれます。
グリルプレート

帰りが遅れて短時間で夕食の支度を。手軽に、グリルプレートとなりました。
お歳暮にいただいていた馬蹄型のフランクフルト、りんごもソテー、生椎茸、人参、芽キャベツを。
魚屋さんで鰈を買って

鰈の煮付 ~炒め豆苗、ミニトマト添~
鶏のガランティーヌ風 レバーを巻いて、トマトソースを敷いて ~芽キャベツ添~
切干大根と野菜の煮物
切干大根を煮ましたが、炊きあわせたほかの野菜のほうが多くなってしまいました

休日の昼食

休日の昼食に半生ラーメンを。
私は生まれてから一度もお湯を注いで3分待つ系のカップラーメンを食べたことがありませんが、家で茹でるラーメンは作ります。
叩いて焼いた葱と、ゆで卵、焼き豚、焼き海苔を乗せました。ワカメを乗せることが多いのですが、この日は朝の味噌汁にワカメを使ったので、焼き海苔に。

仕事の仲介をしていただいている方から、生うどんをいただきました。
太麺でなかなかおいしいです。
焼油揚、エリンギのオイスターソース炒め、じゅんさい、卵、刻み葱 を乗せ、醤油をかけ回していただきました。