Verdure 4F

茶道25年、ブログ19年! 家業を継いで14年。息子は10才。子育て、茶道、季節行事、料理、日記、読書の記録など。

書初め

2019年01月02日 | 子育て
正月二日。書初め。
って、覚えてます?


やってみました。
やりたいと思っていたのよねー。

夏に亡くなったおばあちゃんが写経をしていたので、筆や硯はあります。
半紙も買ってあります。
が。間際に買おうと思っていた墨汁を買い損ねました。

仕方ない…、磨る…!
墨を磨るなんて、小学生か中学生以来ですよーーー。


子ども、お習字の道具が整ってくるのを見て、「こうちゃん知ってるよ」と言いました。
「病院でおばあちゃんがやってたやつだよね。」
「えっ、そう! そうだねぇ、会いに行ったらやってて、見たことあったねぇ。よく覚えてたねぇ!」


何を書く?と訊いたら、
「みかん! それとりんご!」
と言いました(笑)。
2つ書いたあと、「もう一つ書く。くま!」と、クマの着ぐるみを着て言いました。

まだ読めないひらがなも少なくない、子ども。サインペンで書いてあげたお手本?を見ながら、りっぱに書きました。


私が書いた「雪」の方が細くて弱い字でした。くやしー。そのうちお習字もすこししっかりやりたいなあ。
とりあえず、書初めだけでも。

ちょっとしたお正月のお楽しみでした。
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 年賀の御挨拶状はご遠慮申し... | トップ | 明日、帰京します »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
書初めなんて、、、 (家族で眼鏡)
2019-01-03 14:38:00
宿題に出てやらされるものと記憶し~~。
でも、風習として素敵ですよね!
今、小学校では墨汁しか使わないんですよね。
硯でする、、、ということを体験できるのはご自宅ならではないでしょうか。
うふふ。みかん、りんご、かわいいですね!
そのうち、「どらやき」「ようかん」とか書かないかな~♪

わが家は、フルーツ男子だったので、昨年までフルーツポンチを作るのを手伝わせておりました~!
返信する
久しぶり過ぎて新鮮でしょ? (ぴんくこあら)
2019-01-04 07:00:56
そっかー、学校でも墨は磨らないの〜。それじゃ、墨も磨ってみれたってことで、怪我の功名ねー

どらやき、ようかん、いいわね! フルーツポンチって書初めもいいかも。広がる妄想(笑)。
返信する

コメントを投稿