
正月二日。書初め。
って、覚えてます?
やってみました。
やりたいと思っていたのよねー。
夏に亡くなったおばあちゃんが写経をしていたので、筆や硯はあります。
半紙も買ってあります。
が。間際に買おうと思っていた墨汁を買い損ねました。
仕方ない…、磨る…!
墨を磨るなんて、小学生か中学生以来ですよーーー。
子ども、お習字の道具が整ってくるのを見て、「こうちゃん知ってるよ」と言いました。
「病院でおばあちゃんがやってたやつだよね。」
「えっ、そう! そうだねぇ、会いに行ったらやってて、見たことあったねぇ。よく覚えてたねぇ!」
何を書く?と訊いたら、
「みかん! それとりんご!」
と言いました(笑)。
2つ書いたあと、「もう一つ書く。くま!」と、クマの着ぐるみを着て言いました。
まだ読めないひらがなも少なくない、子ども。サインペンで書いてあげたお手本?を見ながら、りっぱに書きました。

私が書いた「雪」の方が細くて弱い字でした。くやしー。そのうちお習字もすこししっかりやりたいなあ。
とりあえず、書初めだけでも。
ちょっとしたお正月のお楽しみでした。
って、覚えてます?
やってみました。
やりたいと思っていたのよねー。
夏に亡くなったおばあちゃんが写経をしていたので、筆や硯はあります。
半紙も買ってあります。
が。間際に買おうと思っていた墨汁を買い損ねました。
仕方ない…、磨る…!
墨を磨るなんて、小学生か中学生以来ですよーーー。
子ども、お習字の道具が整ってくるのを見て、「こうちゃん知ってるよ」と言いました。
「病院でおばあちゃんがやってたやつだよね。」
「えっ、そう! そうだねぇ、会いに行ったらやってて、見たことあったねぇ。よく覚えてたねぇ!」
何を書く?と訊いたら、
「みかん! それとりんご!」
と言いました(笑)。
2つ書いたあと、「もう一つ書く。くま!」と、クマの着ぐるみを着て言いました。
まだ読めないひらがなも少なくない、子ども。サインペンで書いてあげたお手本?を見ながら、りっぱに書きました。

私が書いた「雪」の方が細くて弱い字でした。くやしー。そのうちお習字もすこししっかりやりたいなあ。
とりあえず、書初めだけでも。
ちょっとしたお正月のお楽しみでした。
でも、風習として素敵ですよね!
今、小学校では墨汁しか使わないんですよね。
硯でする、、、ということを体験できるのはご自宅ならではないでしょうか。
うふふ。みかん、りんご、かわいいですね!
そのうち、「どらやき」「ようかん」とか書かないかな~♪
わが家は、フルーツ男子だったので、昨年までフルーツポンチを作るのを手伝わせておりました~!
どらやき、ようかん、いいわね! フルーツポンチって書初めもいいかも。広がる妄想(笑)。