
お稽古へ。


膝はだいぶいい気がしますが、体の動きがよくありません。筋肉がつっかえて筋が伸びなくて正座ができない感じがします。これは何かなぁ…。
で、引き続き立礼。
初めて、まず濃茶をお点法しました。さすがに立礼だけ続けてお稽古しているので、独特の扱いや動きがすこし思い浮かぶようになりました。
お客さんは息子のミュウ。

ミュウはお茶を飲まないので、濃茶を自服。
どうも、コロナ前にはもうちょびっと美味しい濃茶を練っていたように思うのですが、最近濃茶が苦いというか渋いのです。いまいちなぁ〜。。。 足が、正座できないのと関係あるのかしら

お菓子は、先生が巻かれた干し柿。

利休さんの時代には干し柿などがお菓子だったと何度も読んだことがあります。
茶花は水仙でした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます