昨日はしっかりとアルコール消毒してきましたよ。
古民家を改装した、趣のある料理屋でした。
老いも若きも・・・
若い衆と言うのがワタシですから、ほぼ爺さま婆さまの集まりなんですが・・・
まさに雪見酒。
酒豪にもまれて、へろへろでした。
おかげで、体内のバイ菌も退散してくれたようですぅ。
今週いっぱい雪模様。
体調は回復したものの、お山は拒んでおられます。
こんなネタでも、よろしく~⇒人気ブログランキング
昨日はしっかりとアルコール消毒してきましたよ。
古民家を改装した、趣のある料理屋でした。
老いも若きも・・・
若い衆と言うのがワタシですから、ほぼ爺さま婆さまの集まりなんですが・・・
まさに雪見酒。
酒豪にもまれて、へろへろでした。
おかげで、体内のバイ菌も退散してくれたようですぅ。
今週いっぱい雪模様。
体調は回復したものの、お山は拒んでおられます。
こんなネタでも、よろしく~⇒人気ブログランキング
25度の焼酎をしこたま飲んでも、消毒が思うようにいかないよ。
明日は組の新年会。
組長だから、そりゃ欠席するわけにはいきまへんがな。
ちょっと雰囲気の良いお店で、消毒薬の注入となりますよ。
アルコール消毒と、アルコール燃料の注入!?
これで元気にならないはずはないな。
ではでは⇒人気ブログランキング
今日も夜明けから大雪でした。
そりゃ、とっても寒いです。
「は~っくしょん!」
風邪ひいちまった。
風邪薬!
たっぷり飲んで消毒です。
明日も整体+休日出勤。
できるかな?
皆の衆、押すのじゃ⇒人気ブログランキング
大雪警報が出た先日も、まったく降らず・・・
こんな通勤道中でしたが・・・
今朝はとんでもない状況になっていました。
降り始めたのは5時頃でしたが、あっという間に積もりました。
国道を外れると御覧の通り。
まさに雪国です。
会社の窓から見える冬景色。
もうお昼前ですよ。
午後から日差しも出て雪は溶けましたが、帰宅の7時過ぎには凍結が始まりました。
スタッドレスタイヤでもヒヤヒヤですわ。
問題は明日の朝。
国道は混雑するので近道ルートを使っていますが、明日はやばいかな?
うーん、この分だと氷ノ山林道は2メートル近い積雪でしょうねぇ。
今日もよろしく~⇒人気ブログランキング
京都府北部も大雪警報が出ていました。
通勤の道中には通学路もあり、毎日横断歩道で学童の列で停車することもしばしば。
で、今日は子供たちの姿が全くありません。
大雪警報が出ていたので、今日は学校もお休みのようです。
「帰りが心配だな…」と出社してみたら、午後はピーカン!
おやおや?
それでも寒波は居座っているようで、今週いっぱい大雪に注意が必要な様子です。
G熊さんの冬眠は続きます。
「人気ブログランキング」のジャンル分けが細かくなったので「オフロード」へ変更したら、1位ですわ。ハハハ。
登録5人ですけどぉ。
コチラ⇒人気ブログランキング
今日の天気予報は晴れとなっています。
それでも外に出てみると肌寒い。
近場の林道は、どんな状況でしょう。ちょこっと覗きに行ってみました。
近くのスキー場跡地。
たっぷり雪が残っていました。
兵庫県境の峠。
路面の凍結が心配です。
床尾林道も入口から雪の下でした。
足を延ばして「たんたんトンネル」方面へ。
前方の山が高竜寺ヶ岳。
白く林道が見えています。
中央の窪んでいるところが尉ヶ畑峠だと思われます。
結局、このトドロキ林道の入り口も反対側の高竜寺ヶ岳登山道入り口も積雪50センチほどありました。
平地の気温は12度ぐらいになっていますが、山間部では路面凍結がありました。
まだバイクでのお出かけには、ちと厳しそうですなぁ。
また明日から冷え込むようです。
溶けるどころか、さらに積もりそうで、林道探索はまた遠のきました。
今日はこんな所で…⇒人気ブログランキング
日本のJECも良いねえ。
SUGOみたいなところだと、MXコース+お山でエエ感じやねえ。
MXを始めたころから、いっこうにテクは伸びず…
林道走行を逆車で楽しんでみたものの…
現在ではWRをもう11年乗っていますが、さて使いこなせているのか?
そろそろ筋肉復活計画!
エアロバイク始めましょうかねぇ。アルコールの誘惑に負けなければ…
もう酔ってますが・・・⇒人気ブログランキング
去年もあちこちで転がっておりました。
おかげさんで大きな怪我もなく、林道を楽しめたのは、それはもう皆様のおかげです。
他人の転倒には、カメラを取り出し…
自分の時は、何もなかったかのように繕うんです。
これもマスツーの楽しみでしょうか。
今週末は雪を見に行ってみようかと思っていましたが、明日は整体+事務処理。
あさっては寒いようで…⇒人気ブログランキング
エンデューロって言っても、ヨーロッパとアメリカでは随分違いがあるようですわ。
エンデューロクロスって言うんですか?石ごろごろだったり丸太越えだったり。
自然の地形をフルに活用してるヨーロッパに対して、アメリカでは見せる!のが主流なんでしょうか?
この動画見てると、やっぱ一昨日のROMANIAのほうが面白いと思うんですが…
だったり・・・
だったり・・・
いつもの林道走行に似ている気がしますもんねぇ。
いえいえ、決してツルツルの沢渡なんかはしてませんけどぉ。
まもなく大寒。
そして、春はやってくる・・・
待ち遠しい⇒人気ブログランキング
昨日アップしていた急坂は、おそらく高竜寺ヶ岳への登山道と思われますが、そこへ至る道中の分岐からは尉ヶ畑峠の旧道があります。
ここが尉ヶ畑峠。
兵庫県側はトドロキ林道という名で整備されていますが、京都府側は完全な登山道です。
久美浜側の入口。
小川があり丸太橋があります。
続くZ坂。わたしにはトライする勇気がありませんでした。
この方たちなら、平然と上っていったんでしょうに…
ルーマニアの兵どもには敵いませんので、ふ~さんご指導のほどよろしくね~。
ではでは⇒人気ブログランキング