って、臨月ではありません・・・
「ふ~」、って言っても決してふ~さんを呼び出しているわけではありません。
ま、仕事上のため息ですかねぇ。
私の座右の銘、「男の仕事の報酬は、し・ご・と」
肝に銘じて、あしたも頑張りまっさ・・・
って、臨月ではありません・・・
「ふ~」、って言っても決してふ~さんを呼び出しているわけではありません。
ま、仕事上のため息ですかねぇ。
私の座右の銘、「男の仕事の報酬は、し・ご・と」
肝に銘じて、あしたも頑張りまっさ・・・
よくもまあ、次から次から問題発生となるもんだ。
戦略的に進める予定が、後追いばっか・・・
どうする?〇ふる?
ため息しかでまへん。
三川山山頂で気になってたこと。
それは標高です。
途中に雪が残ってたし、ハンドルにくくりつけてるプロトレックの表示も高かった。
さて何メートル?
国土地理院の地図では887.8mとなっていました。
やっぱ結構な標高なんですね。
写真の場所、以前は植林で展望はありませんでしたが、この伐採は観光用?
香住湾まで見えて気分良かったですぅ。
清流沿いでお腹を満たしてます。
隊長さんはお湯を沸かしてカップラーメン。A熊さん冷麺。
好対照です。ちなみにワタシはソーメン+サラダ巻きでした。
満腹の我々が、次に向かうのは蘇武岳。
「猿尾滝」から国道側へ少し下ると、蘇武林道へのアクセス林道の入り口となります。
仮称・日影耀山林道を上ると、仮称・耀山金山峠林道へと合流します。
動画は耀山金山峠林道の後半戦です。
お腹が膨れすぎてヘロヘロですぅ。
団体さんが蘇武岳登山だったんでしょうか?
金山峠が繁華街のような人ごみになっていたのには驚きました。
しばしの休憩の後は、前方の羽尻林道へと突入していきます。
雪解け後はしばしば通行不能となる林道ですが、さて今回はどないでしょ?
やはり落石・落木が多いですねぇ。
覆いかぶさる木の枝にビシバシやられるのも快感?!
ビシバシも次第に感覚がマヒしてきたころ・・・
ついにバリケードが現れてしまいました。
今回はツワモノぞろい。
突破を決行します。
ハンドルを斜面にこすりつけないと通過できまへん。
4人ががりで木の下を引きずってるってのが正解でしょうか。
ハァハァ・・・
何とか通過したあと記念撮影。
達成感あります。
でも、ゼェゼェ・・・
ってワタシだけ?
ほっとしたのも束の間、また倒木です。
もう左足は悲鳴を上げています。
これで最後にしてよ~!
ハァハァ、ゼェゼェ・・・
なんとか集合地点のキャンプ場へ戻ってくることができました。
ここでキャンプ組とはお別れです。
日帰り自走組は、またまた裏街道を疾走して帰路に就いたのでありました。
兎にも角にも、楽しさ満開のツーでした。
なんとか近に「キャンプ+数珠つなぎツー」を決行したいところですが・・・
例年のように行事満載。おまけに・・・
梅雨になっちゃうよ~!
村岡ローソンで、思い思いの昼食を調達した我々は、絶好の場所「猿尾滝」を目指します。
でも舗装路では向かいませんよ。
福岡作山林道。
動画は4月29日のものですが、今回もしっかり崩落個所は残ってました。
ノコギリで伐採の始まりです。
A熊さんの、めっちゃ切れましたよ。
倒木をどけても、その先は急斜面。
ずるっと行ったら、崖下に転落です。ひぇ~くわばらくわばら…
ノコギリ大作戦のせいか、急激にお腹がすいてきましたねぇ。
崩落を乗り越えれば、程なく「猿尾滝」に到着です。
ほてった体も、水際で涼みます。
今回は観光客も少なく、の~んびりと昼食を取ることができました。
よかったよかった。
昼食後は蘇武岳へと上ることとなりますが、その模様はまた明日。
つづきますぅ。
大山林道は木材伐採のための作業車が入っているのか、所々ニュルニュルでめっちゃ滑りました。
乾いた路面になっても流水の流れた溝が深いところもあって、四苦八苦しました。
で、大パワーのXR650、あらぬ方向に向いてしまいました。
で、カブってかかりまへん。
進む方向は、コチラですよ。
汗かき隊長さんの本領発揮か?
それにしても、べったり足が付くって超うらやましい。
大山林道をのぼりつめると水口林道の本線に合流しますが、1か月ぶりの林道走行は、リハビリ途中の体には結構堪えています。
倒木もいっぱいあって、頂上に着いた時にはヘロヘロでした。
ひさやんさん、でっかいお土産引っ張ってきましたねぇ。
三川山山頂からは香住が見えています。
お山の上から海が見えるって、山の中に住む人間にとっては新鮮ですぅ。
水口林道を下ろうかと思いましたが、倒木も多いか?
ということで、三川林道のスーパー舗装路で蘇武十字路へ戻ることにしました。
ところが、です。
写真を撮る気にもならないぐらい、落石、倒木、残雪の嵐です。
なぜか動画を撮ってません。
惜しい!
蘇武十字路へたどり着く前に、「用野和佐父林道へ行ってみない?」ってことで脇道から下ってみました。
記憶もあいまい、ホンマに行ける?
疑心暗鬼のまま走ってたら、和佐父へ出てしまいましたよ。
ちょうどお昼時。
村岡ローソンで昼食の調達となったのでありました。
またまた、明日に、つ・づ・く
それこそ1か月ぶりの林道だったし、ご一緒する皆さんと出会ったのも半年ぶり。
ワクワクドキドキで1本目の水口三原林道に突入したのですが・・・
足が届かない私は安全策で押して越えようと思ったのですが、裏目に出ました。
「ヘルプ~!」で、隊長さんに乗り越えてもらいました。
いや~、なかなかおもろい映像が撮れましたよ。
しょっぱなから大汗かきましたが、A熊さんと隊長さんは涼しい顔。
足がつくっていいなぁ、とつくずく思いましたよ。
しばらく走ると、開通記念碑に到着。
隊長さん、ここで空気圧調整。
驚きました!
砂利が多めで苦手な水口三原林道を抜けると、続いては大好きな黒土路面の大山林道へ突入します。
しかし、ところどころニュルニュルで、滅茶苦茶すべりましたよ。
さてさて、このあとはどうなるのでしょう。
またまた明日に続く~。
何やら好きものが神鍋でキャンプツーをやってるらしい。
キャンプには参加できないが、寝起きを襲ってみることにしましたよ。
7時出発のつもりが遅れてしまった。
裏街道ばかりを繋いでやってきました神鍋高原キャンプ場。
到着は8時を回ってました。
さすがに好きもの二人組は起きてはりました。
本日のキャンプは二人だけ。
広~い駐車場にはだ~れも居ないので、A熊さんウィリーの練習です。
遅れて汗かき隊長さんも到着。
メンツも揃ったので、いざ出陣!であります。
1本目は三原水口林道。
いきなり汗をかくことになりましたよ。
さて、その模様は明日のネタに・・・
レポは明日へ続きますぅ。
今日はとっても楽しかった。
昨日の記事を見直してみると…
えらい酔っぱらってるやん。
写真と文章になんの繋がりがあるんやろ。
まぁ今日も酔っぱらってるから、内容は支離滅裂は必至なんだけど・・・
巷で噂に上がってるマシン。
ケーチーエムのフリーライドっちゅうの?
T-RIDEの向こうを張っての登場みたいだけど、350!
遊びすぎたら車検きっついだろうねぇ。
隔月刊発売のフリーライドマガジンに特集されてたけど、バイクもいいけどコースのほうがそそられるなぁ。
まるで「しいたけ」のようなところを1日たった2000円で走り回れるなんて裏山しい。
そうそう、そそられると言えばコチラ。
こりゃテネレの対抗馬?
どちらにしても先立つものがおまへん。
来週は宝くじの発売。
今度こそ!
っと、酔っ払いの妄想は膨らむばかり。
押しといて~!⇒人気ブログランキング
PS.FRMから勝手に写真を拝借してますが、怒られそうなので宣伝。
「フリーライドマガジン」隔月刊で只今6月号が発売中!1200円ですぅ。
明日のお天気は、関西では清々しいらしい。
どよ~んとしている気分とは裏腹にか?
なんとか、この状況は脱出したい。
おぉ~!
脱却するためにも、明日もがんばるぞ~。
WR450F国内モデルが出るらしい。
当然ナンバーは取れない。
もちろん乗りこなせる腕もないが…
だー!
その前に先立つものがありましぇん。
あ・か・ん
酔いが回ってきました。
では、よろしく⇒人気ブログランキング←こちら、ほんま他力本願ですぅ