南大沢昆虫便り

八王子市南大沢より、昆虫に関する情報をお届けします。
昆虫の専門家ではないので、間違い等ありましたらご指摘ください。

クロマダラソテツシジミ成虫 最終確認か? 2024

2024-12-25 13:39:33 | チョウ
昆虫の写真もあまり撮影していないのですが、クロマダラソテツシジミはずっと気になって見に行っていた。

前回の記事のクロマダラソテツシジミの写真は、11月23日と24日に撮影したものだった。

その後11月29日にも3頭いたが、じっとしていて全く動かない。





その後、2頭に減ってしまったが、12月5日には急に5頭に増えた。

幼虫が食い荒らしたボロボロの新芽の上に3頭と手前の葉にボケているが1頭いました。





更に、葉の裏側に1頭。




どれも、じっとしていて動く気配なし。

まだサナギから羽化しているのか、今まで見落としていたのかはわからない。

その後、都合で見に行けなかったのだが、12月15日にはいくら見ても見つからず、12月5日が最後かなと思ったのだが、12月20日に葉の隙間にもぐっているのが1頭いた。





この時はコンパクトカメラしか持っていなくて、近寄って撮れなかった。

でも何とか手を伸ばして顔も見られるように撮ったのがこちら。




その後は見つからないので、多分これが最後ではないだろうか?

でも、今年はすごく楽しませてくれたので、来年も多いに期待である。





クロマダラソテツシジミ まだ成虫がいた 2024 

2024-11-28 18:26:27 | チョウ
10月中旬から11月上旬に、クロマダラソテツシジミの成虫と幼虫を撮影したのは、以前このブログに載せた。

数えきれないほどいた幼虫は、どこかで蛹になっているのか、その後だんだん姿が見えなくなってしまった。
あとにはボロボロになった中央の新しい葉の部分だけ残っていて、どうしてもサナギは見つからなかった。


11月23日に、数年前に初めてクロマダラソテツシジミを見たソテツのところに行ったら、葉は全く幼虫に食われた後もなく、きれいなままである。

ここには来なかったかと思っていたら、何かが飛んだ。

地面に降りたが、これではじっとしていたら見つけられない。



中央やや上にいます。

また飛んで葉にとまった。



これでも見つけにくい。

少しづつ移動したが、葉の上にとまっているのを近づいて撮るとオスだった。




11月下旬でもまだいるのか?


次の日、幼虫が沢山いたソテツを見ると、なんとここにも成虫オスがボロボロになった葉の上にいた。




やがてもう一頭出てきて追いかけ始めた。




とまったところのメスも撮影した。



計3頭いたが、あの沢山いた幼虫が蛹になって羽化したのだと思うが、どうだろう。

あれだけ幼虫がいたので、これから沢山成虫が出てきそうだが、その後増えない。

寒くなってきたので、この世代で終わりなのだろうか?

もう少し観察に行ってみようと思う。







これも名前が???   (トンボコバチ? と ヒゲトビコバチ)

2024-11-18 18:39:39 | 不明種

前回の不明昆虫を手すりで撮影した時に、すぐ近くにいたのがこちら。




また、これは何だろう?

寄生蜂だろうか?

長い尾は産卵管なのか、随分太くて途中にくびれがあり、先端が白い。

歩き回っているので、反対向きも撮ったが、あまり変わらず、真上から撮れば良かった。





いろいろ調べても結局わからずであった。

更に隣には初めて見るこんなのも歩いていたが、これもわからず。




昆虫はご近所でもお初が次々と現れてくれるので、全く飽きさせてはくれない。

ただ、種不明が悩ましい。


追記(2024/12/10)KONASUKEさんからのコメントで、題名に(トンボコバチ? と ヒゲトビコバチ)を追加しました。



何だ? 不思議な形だが? (ブチミャクヨコバイの仲間の幼虫?)

2024-11-15 15:56:18 | 不明種
少し前のこと、いつものように池の周りの手すりを見て行くと、次々と沢山の昆虫が活動中だった。

こんなにいるのは久しぶりだが、その中に見たことがあるような無いような、不思議な小さな虫がいた。




何かの幼虫のようだが、何だろう?

大きさは数ミリで、全体は黒く、腹の白と眼の赤が目立つ。

別の角度では鼻先が出ていて、触角は長い。




帰宅後いろいろ調べたが、どうしてもわからず、ついに不明でブログに載せることになってしまった。

以前撮影したことがあるような気もするのだが、不明種のファイルでも見当たらなかった。

この日は、他にも不明種がいろいろ撮れたので、また載せます。


追記(2024/12/10)KONASUKEさんからのコメントで「ブチミャクヨコバイの仲間の幼虫」と題名にも追記しました。


コミスジ幼虫 2024

2024-11-08 20:30:51 | チョウ

先日、手すり観察をしていた時に、ここでは見慣れないのを見つけた。



なんだこれは? いつもはクズの葉の上にいるコミスジの幼虫のようだが、なんでこんなところに???

この近辺の草刈りでクズも刈られたせいではないかと推測している人がいたが、多分あたっているではないかな。

そして今日は、自宅のすぐそばのクズにいるのを見つけることができた。





右が頭で下にもぐらせているのだが、違く角度からも撮ってみたら、頭を大きく曲げていた。




これから、蛹になるのだろう。


以前の2022年のコミスジ幼虫の記事はこちらです。→ クリック