以前は、なかなか見つけられなかったマダラアシゾウムシだが、いる場所がわかると毎年見られるようになった。
樹肌に形や色が似ている、比較的大きな存在感のあるゾウムシである。
昨年大発生していたヌルデに、今年も出てきた。
数は昨年ほどではないが、6頭ほどいた。
目の高さにいたが、幹の正面ではなくてサイドから見ると良くわかる。
見上げた位置にも交尾しているのがいた。
正面から、近寄ってみるとなるほどマダラアシだ。
これからもう少し増えるのだろうか。
コウチュウ目 ゾウムシ科
体長 約15mm
撮影 2014/07/08 町田市小山ヶ丘 OLYMPUS E-P5 M.ZUIKO DIGITAL ED60mm F2.8 Macro
樹肌に形や色が似ている、比較的大きな存在感のあるゾウムシである。
昨年大発生していたヌルデに、今年も出てきた。
数は昨年ほどではないが、6頭ほどいた。
目の高さにいたが、幹の正面ではなくてサイドから見ると良くわかる。
見上げた位置にも交尾しているのがいた。
正面から、近寄ってみるとなるほどマダラアシだ。
これからもう少し増えるのだろうか。
コウチュウ目 ゾウムシ科
体長 約15mm
撮影 2014/07/08 町田市小山ヶ丘 OLYMPUS E-P5 M.ZUIKO DIGITAL ED60mm F2.8 Macro
今日はいませんでした。天気が悪かったのと気温が
低かったせいかもしれません。
八王子方面に散策に行く際、いつも参考にさせて頂いています。
マダラアシゾウムシにもまだ会えていません。
出会えることを楽しみにしています。
こういう時はどこに隠れているのでしょうね。
上の方にいるのか、飛んで別のところへ行ったのか?
でも、昨年Mさんに見つけてもらって、今年も楽しんでいます。
ほぼ、南大沢近辺の昆虫についてですが、時々遠征もします。
長池公園だけでしたら、 「長池公園生き物図鑑」で検索すると出てくるサイトにはいろいろな生き物の情報が出ていますので、ご利用ください。
ブログ見せて頂きましたが、こちらとは違うイトトンボなどもいていいですね。
これからもよろしくお願いいたします。