昨日、今日と温かくなってきた。
この時期の1ヶ月くらいしか見られないのだが、昨日ツノブトホタルモドキがいた。
2月下旬から3月だけ、それも手すりの上でしか見たことがない。
5mmほどの大きさだが、どこで産卵してどこで育つのだろう。
調べてもよくわからない。
ホタルモドキ科というのがあるが、そちらではなくキスイモドキ科だという。
ツノブトというのもいまだによくわからない。
以前も同じようなツノブトホタルモドキの記事を書いていました。
https://blog.goo.ne.jp/mos314/e/59dad2a8709e7fab9966f221d398b0f6
https://blog.goo.ne.jp/mos314/e/587ff93c75d4952f95bddacca489d4b6
桜のつぼみも膨らみ、いよいよ昆虫の季節になってきた。
やはり2月~3月上旬の短期間ですね。
それにしても不思議なネーミングですよね、
“ツノブト”にしろ“ホタルモドキ”にしろ。。。
ネーミングだけではなく、生態や形態も不思議な
昆虫達に今年も出会えることを期待したいですね。
ではでは。。。。。。や
その頃には色々と出てくるでしょう。
また、よろしくお願いします。
陽気が良くなってきましたので、良い出会いを期待しましょう。
良い情報待っています。
こんな昆虫がいるんですねぇ、初めて聞きました、生態はまだまだよくわからない昆虫なんですね(ゝω・)
さすがに綺麗な写真ですね、よくよく細部がわかります!!
地域が違い、季節の違い、環境の違いで全く違うものと出会えるので面白いですね。