明るい場所にあるナツグミで、初めて見るゾウムシを2種撮影して大満足であったが、今度は暗い森の中に入ってみた。
早速、遊歩道の偽木の手すり上に、小さな虫がいるのをMさんが発見。

良く見るとゾウムシみたいだが、今までに見た事がない。
真横から、真上から、そして正面から顔も撮影するが、とてもおとなしくてほとんど動かない。
同定するには、なるべくいろいろな角度から撮影したほうが良いが、動かないのでとても楽だ。



調べてみると、シリジロヒゲナガゾウムシだった。
真上から撮ったもので、尻が白いのがわかる。
なんだか、これが顔のようにも見えるし、ハートのようにも見える。
オスは、不釣り合いに触角が長く大きいようだが、これはそれほどでもないのでメスだろう。
今度は、オスを見てみたい。
なんとも短時間で、3種も初物にお目にかかってしまった。
いつもは、あまり行かない場所なのだが、自宅からもそれほど遠くはないので、たまには違うところを歩いた方が良いみたいだ。
コウチュウ目 ヒゲナガゾウムシ科
体長 約7mm
撮影 2014/05/01 八王子市別所 OLYMPUS E-P5 M.ZUIKO DIGITAL ED60mm F2.8 Macro
早速、遊歩道の偽木の手すり上に、小さな虫がいるのをMさんが発見。

良く見るとゾウムシみたいだが、今までに見た事がない。
真横から、真上から、そして正面から顔も撮影するが、とてもおとなしくてほとんど動かない。
同定するには、なるべくいろいろな角度から撮影したほうが良いが、動かないのでとても楽だ。



調べてみると、シリジロヒゲナガゾウムシだった。
真上から撮ったもので、尻が白いのがわかる。
なんだか、これが顔のようにも見えるし、ハートのようにも見える。
オスは、不釣り合いに触角が長く大きいようだが、これはそれほどでもないのでメスだろう。
今度は、オスを見てみたい。
なんとも短時間で、3種も初物にお目にかかってしまった。
いつもは、あまり行かない場所なのだが、自宅からもそれほど遠くはないので、たまには違うところを歩いた方が良いみたいだ。
コウチュウ目 ヒゲナガゾウムシ科
体長 約7mm
撮影 2014/05/01 八王子市別所 OLYMPUS E-P5 M.ZUIKO DIGITAL ED60mm F2.8 Macro
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます