18歳未満の青少年に、フィルタリングで、有害サイトを見せないようにする法案が、可決しました。
そのこと自体は、悪いことでは無いと思います。
ネットの世界は、ある意味、未成年者を狙った、有害サイトであふれていますから。
確かに、検索サイトなどに、フィルタリングを義務づけるのは、なんとなく分かります。
でも、パソコンメーカーに、新品のパソコンにフィルタリング機能を義務づける、というのは、どうなのでしょうか?
どうやって、有害か無害かを判別するのでしょうか?
私が懸念しているのは――与党の悪口を書いたら、有害サイトになるかも知れない――ということです。
ヘタに運用を見過ごせば、言論の自由が奪われる――そんな気が致します。
私は、自作PCを使っています。
インストールするソフトは、自分で選びたいと思っています。
確かに、小さい子供がいるのなら、フィルタリング機能が付いたパソコンを買うでしょうね。
でも、自分だけで使うパソコンには、余計な機能は不要です。
政府の打ち出した、フィルタリング法案は、要注意の法律だと思います。
そのこと自体は、悪いことでは無いと思います。
ネットの世界は、ある意味、未成年者を狙った、有害サイトであふれていますから。
確かに、検索サイトなどに、フィルタリングを義務づけるのは、なんとなく分かります。
でも、パソコンメーカーに、新品のパソコンにフィルタリング機能を義務づける、というのは、どうなのでしょうか?
どうやって、有害か無害かを判別するのでしょうか?
私が懸念しているのは――与党の悪口を書いたら、有害サイトになるかも知れない――ということです。
ヘタに運用を見過ごせば、言論の自由が奪われる――そんな気が致します。
私は、自作PCを使っています。
インストールするソフトは、自分で選びたいと思っています。
確かに、小さい子供がいるのなら、フィルタリング機能が付いたパソコンを買うでしょうね。
でも、自分だけで使うパソコンには、余計な機能は不要です。
政府の打ち出した、フィルタリング法案は、要注意の法律だと思います。