地球上の植物の中で 一番大きな科は 25000種程あるラン科だそうですが
(ちなみに キク科 バラ科と続きます (*´艸`*))
トウダイグサ科も 300属7500種以上もある 大きな科なのだそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0235.gif)
どれだけ草刈りされて 一時消えても しばらくするとまた芽が出て花が咲いている…
その強さ そのパワーが無いと 地球上を駆け巡って生き残ることは出来ないのかもしれません 😊
テントウムシを見つけて近づいたら オオニシキソウでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0235.gif)
何度も何度も草刈りをされている道ですが(笑)しっかり生き抜いて 花を咲かせていました~~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ladybug.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/7b/f321b0ef628f2b307a8759a24a1411c5.jpg)
オオニシキソウは 北米原産の帰化植物で雌雄異花です。
枝先に 雌花1コ雄花4コ線体4コを持つ 杯状花序がまばらにつき
受粉すると雄蕊が出て結実します。
白い花びらのように見えるのは 線体の付属品になります 🌱
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/9e/ab8ea1f675d60731a84b9854bc151ea2.jpg)
オオニシキソウ(大錦草) トウダイグサ科トウダイグサ属)
花言葉は 「数は力」「変わらぬ愛」
葉っぱに 斑紋があるものと無いものがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/8a/09112bcafd5bce44659b90153985d5a7.jpg)
秋に果実が赤くなる様子を 錦にたとえたことから名づけられたそうですが
紅葉の季節の オオニシキソウの紅も素晴らしくて 毎年楽しみにしています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/redleaves.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/d7/d1463aded19fa88af8f1cd5d7b49f4e1.jpg)
コニシキソウは 大錦草より小さいことから 小錦草と名づけられました (*´艸`*)
オオニシキソウは 自立し40~50cmになりますが
コニシキソウは 地を這うようにして伸びていて ある意味 その存在を消しながら生きているように見えます(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/77/96b639359725585c2ea7a3d828ac2882.jpg)
花も果実も小さく目立ちません (*´艸`*)
花は 杯状花序で オオニシキソウとよく似ていますが
雄花雌花は退化して 雄しべ雌しべだけを残しています。
白い花びらのように見えるのは オオニシキソウと同じく付属体です 🌼
コニシキソウ(小錦草) (トウダイグサ科トウダイグサ属)
花言葉は 「ピンチがチャンス」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/12/220575a370d45a1e76a9ee5a2abdc498.jpg)
コニシキソウの果実は 細い毛で覆われていますので 見分けやすいかと思います 🌱
葉っぱに 斑紋があるタイプと 無いタイプがあるのも オオニシキソウと同じです~~ 😊
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/b8/029a3da780aecb903b7d56daf3bb202d.jpg)
草刈り大作戦で 消えてしまったかと思っていた
エノキグサでしたが~~ ダイジョウブでした~~ \😊/
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0235.gif)
何回か抜かれたからでしょうか (*´艸`*)
細くて小さく 弱々しい姿でしたが~
茎の上部に 穂状の雄花が咲き その基部に 編み笠のようなカタチの総苞に抱かれた雌花が見られます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0235.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/25/8078d904448d231a5e8a8f04589c7853.jpg)
エノキグサ(榎草) (トウダイグサ科エノキグサ属)
花言葉は 「愛嬌」
どんなに小さくても弱々しくても 花を咲かせて受粉して種子が出来れば
また来年 そしてその次の年も 種を絶やさないで生き抜くことが出来ます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_happy_s.gif)
”草刈りなんてへっちゃらさ~~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_stretch.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/29/2ba5eaad26280ccf86fbddc0b7ed6ef3.jpg)
ハナキリンも トウダイグサ科の仲間です♪
トウダイグサ科の植物は 茎を折ったり傷つけると乳液上の白い液体が出ますが 有毒ですので ⚡
触る時は 手袋などをした方が良いかもしれません。
ハナキリンの花びらに見える部分は 花びらではなく苞になります 🌺
ハナキリン(花麒麟) (トウダイグサ科トウダイグサ属)
花言葉は 「早くキスして」「冷たくしないで」「逆境に生きる」「自立」「独立」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/c6/93970630ae01fa16902ba8e5a9b9c3b7.jpg)
ちなみに ナンキンハゼもトウダイグサ科だそうですが
まだ ぼんやりとしか トウダイグサ科の特徴を捉えられていない私には
画一的に 〇〇科はこうですと言えないくて(笑)ビックリしてばかりです 😲
ただ はっきり言えるのは 野の花は 何科であっても何属であっても たくましく強いということ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
私も 言い訳してないで 見習って地を這ってでも生きなきゃ~~ と教えられる事多しです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_happy_s.gif)
今日も 季の花の拙いブログを見て下さいまして 有難うございました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
感謝いたします 💖