つゆくさを撮っている時
はじめて見る蝶がツユクサにとまりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/73/184c2a9faf21c58edc033e5988550b8e.jpg)
ヤマトシジミと同じ位の大きさなのでシジミ蝶だとは思ったのですが
翅の模様が見たことのないものだったので同定出来なく家に帰って調べました。
翅が傷つき尾状突起もなくなっていますが「クロマダラソテツシジミ」かと思われます。
クロマダラソテツシジミ蝶は、もともと台湾からフィリピンにいる蝶ですが
近年の温暖化の影響で徐々に沖縄から南九州へと北上し
2007年宝塚市で見られた後2009年には大阪市で発生が確認されたとか。
それから10年経っているので、もう普通に大阪でも見られる蝶になっているということかもしれません。
ちなみに、名前にソテツと入っているのはソテツを食べ荒らすことからで
ソテツにとっては害虫だそうです。
そういえば、写真を撮った所もツユクサのある場所の近くにソテツがありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/5f/2ba9df57928cf1c027ebdb4eae5fb182.jpg)
夏の名残の青い花 デュランタ宝塚は、まだまだ元気です。
デュランタ宝塚 <クマツヅラ科デュランタ属> 花言葉は「あなたを見守る」「歓迎」
デュランタの白花はアルバと言います。どちらも涼やかな花です♪
はじめて見る蝶がツユクサにとまりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/73/184c2a9faf21c58edc033e5988550b8e.jpg)
ヤマトシジミと同じ位の大きさなのでシジミ蝶だとは思ったのですが
翅の模様が見たことのないものだったので同定出来なく家に帰って調べました。
翅が傷つき尾状突起もなくなっていますが「クロマダラソテツシジミ」かと思われます。
クロマダラソテツシジミ蝶は、もともと台湾からフィリピンにいる蝶ですが
近年の温暖化の影響で徐々に沖縄から南九州へと北上し
2007年宝塚市で見られた後2009年には大阪市で発生が確認されたとか。
それから10年経っているので、もう普通に大阪でも見られる蝶になっているということかもしれません。
ちなみに、名前にソテツと入っているのはソテツを食べ荒らすことからで
ソテツにとっては害虫だそうです。
そういえば、写真を撮った所もツユクサのある場所の近くにソテツがありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/5f/2ba9df57928cf1c027ebdb4eae5fb182.jpg)
夏の名残の青い花 デュランタ宝塚は、まだまだ元気です。
デュランタ宝塚 <クマツヅラ科デュランタ属> 花言葉は「あなたを見守る」「歓迎」
デュランタの白花はアルバと言います。どちらも涼やかな花です♪