♪マグカップ日和

  
桧原運動公園付近の

お散歩日記です。。

白いアガパンサス

2019-07-24 13:09:48 | 植物

 

先日行った旅行の途中、小さな岬にあった

イタリア風のカフェでコーヒーをいただいたとき

お店のオープンテラスから見えた公園わきに

この花が咲いていました

メガネを車に置きっぱなしだったので、

白い花がぼーっとぼやけて

遠目にはまるでわからなかったので

コーヒーを持ってきてくれた店員さんに

なんという花か聞いてみると

「アガパンサスです」と..

アガパンサスというと紫しか見たことがなかったので

少し驚いた顔をしていると

「白は珍しいでしょう、1株が高いんですよ」とのこと.

店員さんとしばらく、この公園が桜の名所ということや

岬をまわる自転車レースの話などを聞いていると

公園を歩いていた娘がちょうど花の近くを通りかかったので

花を指さし「撮って!」と頼んで撮ってくれたのがこれ.

 

 

お店の開店時間、30分前にもかかわらず

コーヒーを出してくれた店員さん

白いアガパンサスを「1株が高いんですよ」と

しきりに繰り返してたのが

印象的でした…


ホオノキの実

2019-07-23 14:04:04 | 植物

 

 

 

一見すると南国のフルーツに見えなくもないですが

山あいの公園に自生するホオノキの実です

 

花や葉があんなに甘い香りをさせていたので

食べられるのかなぁと思い、いろいろ検索してみましたが

食べたという記述は出てきませんでした

袋果となっていて、一つ一つの袋に

種子が1,2個入っているらしく

食べられないというよりは、食べるところがない

というのが実情のようです

 

お茶や果実酒にして味わわれた方の感想があったのですが

「身体に良さそうな味」とのことなので

やっぱりやめときます..

 

もしこの実が、ワンピースの「悪魔の実」だったら..

 

 

それでも遠慮しときます…

 
 
 

サッコウフジ

2019-07-22 15:16:30 | 植物

 

 

 

先日、お気に入りのカフェを覗いてみると
玄関口に飾られていました
さっそく撮らせていただき、お店の方に花の名前を伺うと

「錯甲藤」とのこと

この紫の花を咲かせるものは、別名を「紫夏藤」とも呼ぶそうです
藤と名がつきますが五月の連休中によく観る藤とは
かなり趣が違いますね
園芸の方では葉が細長いものを台湾サッコウフジ、
葉が丸っこいものを薩摩サッコウフジという名前で流通しているらしく、
その名前から察すると南の方の植物なのかなぁと思います

行く度に発見がある、とてもおもしろいカフェです
台風が近づいていましたが行ってよかったです

 

 

 


ワスレグサ

2019-07-19 16:11:59 | 植物

 

 

 

一つの恋愛が終わったとき
愛していた人をあなたはどうやって忘れますか?

ネットで検索してみるまでもなく
昔からいろんな方法がありますね

「やけ食い」や「爆買い」といった物に「置き換える型」
手紙や写真、アドレスや画像、貰った指輪まで捨ててしまう「完全消去型」
さっさと新しい恋人を作る「塗りかえ型」
もちろんこれらの複合パターンもありますよね

それでは、もっともっと昔の人は
どうしていたか

万葉集 巻十二 3062

「忘れ草 垣も繁みに植えたれど 醜の醜草 なお恋にけり」

 

素敵です...

  

 

 


ハハコグサ

2019-07-18 16:06:18 | 植物

 

 

春の七草「御形(ゴギョウ)」ですね

 

wikiに草餅のエピソードとして

「母と子を臼や杵でつくのは縁起が良くない」として

材料がヨモギに代わったとありました

 

でも、ただでさえ食べ物が少なかった時代に

そんなこと言ってられなかったと思うのですが..

取って代わったのは平安時代のこととあるので

きっと宮廷の人たちが言葉遊びの延長で

言い出したのかなぁ..

そもそも七草として食べてるくらいだし..

 

「ハハコグサ」があるなら「チチコグサ」は?と思ったら

ありました

 

ただね…

 

wikiの「チチコグサ」の項目をぜひ読んでみてほしいです

読むほどに「お父さんって…」

 

切なすぎるっ!