♪マグカップ日和

  
桧原運動公園付近の

お散歩日記です。。

アーモンド

2019-07-17 16:01:43 | 植物

 

 

アーモンドの実がスクスク育ってるということで

今月はじめ、よく行くカフェのお庭で撮らせていただきました

 

それまでアーモンドの実は、漠然と落花生のようなものを

想像していましたが、まるで梅のような実だったんですね

触ると産毛が気持ちいいです..

果肉は薄っぺらくてほぼ食用にはならないそうです

 

1月23日は「アーモンドの日」

協会が推奨する、女性が食べる一日の量が23粒らしく

そこからこの日になったとか…

 

一日にそんなに食べないよ、なんて思いながら

ふと思い返すと..

子どもの頃、アーモンドチョコレートを買ってきては

1箱くらいペロッと食べてたなぁと思い出しました

毎日は到底無理だけど結構な頻度で食べてたなぁ..

 

ちなみにその当時食べてたのは「グリコ」のアーモンドチョコレート

あのスライドして2列に並んでるやつ

1粒ずつ包装されてるのも、なんだか高級感を感じました

明治やロッテもあるなかで、やっぱりグリコだったなぁと

 

いつのまにかアーモンドの実の話しはすっとんでしまい

チョコレートの思い出で今日という日が始まりました

 

 


オミナエシ(?)

2019-07-16 16:00:26 | 植物

 

 

 

秋の七草に数えられているので、まだ早いかなと思うけど

早生があるらしいので、それにあたるのかな..(自信なし)

 

この花がどんなふうに「女郎」と結びつくのかと思ったら

黄色に炊きあがる粟飯のことを女郎飯「おんなめし」といい

花色がにていることからそう呼ばれるようになったとか.

なので別名を「粟花(アワバナ)」とも呼ぶそうです

 

夏の夜空にパンッパンッパンッ!と打ち上げられた花火のようで

このアングルがちょっと気に入ってます

 

 

 


デュランタ

2019-07-11 15:58:53 | 植物

 

 

 

一月ほど前に撮影し、その後名前を調べていたけど

なかなかわからなかった花.

昨日、ときどき覗かせていただいてるブログに

同じ花が掲載されていて、やっとモヤモヤが晴れました

 

「デュランタ」ですね

 

とても背の高い樹で、

この時もバンザイをして下から撮ったのにまだ

花に届きませんでした

 

 

今日も時折小雨が降る梅雨空です

そろそろ青空が恋しくなりました..

 

 

 


ヤブガラシ

2019-07-09 15:46:36 | 植物

 

 

「藪枯らし」

和名が表すように、雑草生い茂る藪までも枯らしてしまう旺盛な繁殖力から

そう名づけられたらしい

 

そんなに繁殖力がすごいのなら、皆さんどんな対策をされているのか

ちょっと気になり調べてみると

「抜いて抜いて抜きまくる」や「塩水を撒く」とか

「除草剤を直接塗る、しかも原液」に至っては

もう植物に対する憎しみすら感じられます

そして、それでも再生するからやりきれない..

いくつか読んだだけでも栽培者の無力感が伝わってきます

 

しかし…

どんな世界にもヒーローがいるのですね

ヤブガラシの完璧な駆除方法を見出した方がいらっしゃいました

その方法とは、

 

「ヤブガラシに役目が終わったことを伝える」

 

それは、ヤブガラシを切らずにくるくるっと蔓を丸く束ね

そして地面に置く

ただそれだけ…

 

切るほどに、抜くほどに再生するヤブガラシ

そこへ「大地は再生された、役目は終わった」と伝えると

自ら静かに枯れていく

 

 

 

まさかのナウシカ戦法でした ・・;

 

 

 

 

 


ヘクソカズラ

2019-07-08 15:45:02 | 植物

 

もうなんていうか...

 

全体的にひどい!

 

 

諺「ヘクソカズラも花盛り」

意味「不器量な娘でも年頃になればそれなりに魅力がある」

 

もうね..

 

ヘクソカズラにもその娘にも謝れ!と言いたい

 

 

勝手にこんな名前つけられて

ヘクソカズラも激おこだょ...