ユリズイセン科のお花らしく
同じアストロメリア属の花は、もっと艶やかに咲くようですが
このプルケアは、これが開花した状態のようです
咲き方がちょっと地味なだけに
派手な色合いがかえって痛々しく見えなくもないです
しかも名前は豪華な感じ…
あまり良い印象が持てないのは出会った場所が公民館の裏、
ちょうど建物内にトイレがあるあたりの裏手.
違うところで出会っていたら
印象もきっと違ってたんだろうなぁ..
そういうことって あるよね...
ユリズイセン科のお花らしく
同じアストロメリア属の花は、もっと艶やかに咲くようですが
このプルケアは、これが開花した状態のようです
咲き方がちょっと地味なだけに
派手な色合いがかえって痛々しく見えなくもないです
しかも名前は豪華な感じ…
あまり良い印象が持てないのは出会った場所が公民館の裏、
ちょうど建物内にトイレがあるあたりの裏手.
違うところで出会っていたら
印象もきっと違ってたんだろうなぁ..
そういうことって あるよね...
愚か者エリュシクトンに森を荒らさぬよう進言した村人たちは
逆にエリュシクトンに殺されてしまう
これに怒った豊穣神デメテルは、殺された村人たちの血を
グラディウス(剣)のような葉を持つこの花に変え
森を守らせたそうです
公園近くの小さな畑に咲いてました
この花も「私的ドキドキ植物」の仲間入りです ^^ゞ
初めてこの名前を耳にしたとき
「洋酒」「山ごぼう」
なんて美味しそうなセットだ!
なんて思ったものです..
草全体に毒があるらしい・・・
そもそも見た目からしてヤバイ雰囲気を
醸し出してます
熟した実が、手に取るとブルーベリーのようで
毎年、誤食により病院へ運ばれる人が出るようです
でも実際に食べた人の話では、とても不味くて
食べられたものではないとのこと
また、根を調理した山菜食品として販売されている
「山ごぼう」ともまるで関係ないこの植物に
なぜこんな名前をつけたのか
名前からくる印象で勘違いした誤食なのは明白で
なんとも罪な命名をしたもんだなぁと
食べられもしないのにこんな魅惑的な名前を
恨めしく感じました
たぶん.. そうかなぁと..
以前載せたヤナギハナガサとの違いがよくわからず
撮影したあと、葉っぱで見分けることができると知り
あらためてもう一度画像を見直して見たけど
葉っぱが写っていない… _ _;
こんなに小さな花で、
はたして虫たちに愛されてるのかと思えば
ちゃんと媒介してくれる蝶や蜂がいるようで
ヒメアカタテハチョウなどは他の花には目もくれず
この花へ吸蜜しにやってくるそうです
みんながバンザイしてるような
この小さな花たちは
ほんとに可愛いなぁと思います