




豆科のつるで這い伸びる、自生力がたいへん強い
赤紫色の花は甘い香りがするというがよく分からない。
さや豆が付きこれを食するのか?と思ったが、
薬湯にするのは根の部分だと聞いて驚き。

長瀞町野上下郷 間瀬峠へ上る途中で看板があるが寺の所在を知るひとは少ない
こんな山間の地にひっそりと本堂がある
毎年、お彼岸は ふるさとコンテストなるものが開催される。マルチの部分があまりわからないで参加してしまいそうだ、、、田舎部ー都会部
の掛合いなり、自分がどこかで労力は変る、、いつも書く東秩父村は電信だと長くなりたいへん。、、日の出と檜原村は最後まで聴いてないと
間違える、RST 都府県番号 町村名 を送信しないといけない!!!~のが難点、、、
今回は日の出町から〜、相手は13ときがわ町、15塩谷町、16千代田町ができた。
神奈川県、愛甲郡愛川町など
千葉県、長生郡長生村など
茨城県、山梨県は入感無く
マルチは都県NRを合わせても9個. 交信数も433MHz帯だからそれなりに多く稼ぐことができた。
サンクス 各局、




尾花 すすきの別称 動物の尾のような形 イネ科 すすき。長瀞町 岩田の道光寺の庭で撮影
すすきとは少し違うような穂が大きいのは丈は2m以上、どうやら葦のかぶも混ざってるようだ。
大きく寺の庭ではお堂が隠れて見えないほど
愛AI地球博コンテスト 6時間
22日夜から参加、7CWは大盛況、50は静かすぎ、21も無し?状態、
みんなどこへいった?。…昭和、平成は遠くなりにけり!!!!
博覧会って何?、。って感じ
コンテストも無くなりマイクの使い方も知らない世代になってしまいそう。
半二重通信はめんどくさい、スマートホンが全二重通信で楽ちん!なのか???
電信って何?
23日は50CW. 50FM. 山へいって144FM
できた!
7MHz CW 17局 15県
21
50MHz CW・FM 2局 2県
144MHz FM 9曲 4県
430
MTDの記念移動運用がきこえたので呼んでみたが コンテストはやってません! だとさ。。。
せっかく 土浦市だと言ってるから呼んだのに、、、茨城県が14と知らない人だったかな⁇
22日夜から参加、7CWは大盛況、50は静かすぎ、21も無し?状態、
みんなどこへいった?。…昭和、平成は遠くなりにけり!!!!
博覧会って何?、。って感じ
コンテストも無くなりマイクの使い方も知らない世代になってしまいそう。
半二重通信はめんどくさい、スマートホンが全二重通信で楽ちん!なのか???
電信って何?
23日は50CW. 50FM. 山へいって144FM
できた!
7MHz CW 17局 15県
21
50MHz CW・FM 2局 2県
144MHz FM 9曲 4県
430
MTDの記念移動運用がきこえたので呼んでみたが コンテストはやってません! だとさ。。。
せっかく 土浦市だと言ってるから呼んだのに、、、茨城県が14と知らない人だったかな⁇