JA1WSE移動アマチュア無線研究場

無線研究活動を写真と日誌で記録するノート

18/21MHzバンド ギボシ ダイポ―ル

2024年11月29日 | アマチュア無線
18MHz移動用に21MHzDPに延長エレメント付けただけですが、場所と張り方により案外実用になります。河原の藪中でアラキの伸縮ポール5mにバランBU―5を付けハの字形張った状態、SWRも良く30から50Wで国内は十分交信できることがわかりました

角度が重要 まっすぐ直線に張り両側は3m高くらいにたわみを付けハの字形に張り、給電部はできるだけ高く上げ同軸ケーブルは垂直に下げる。逆Vのアンテナで、7メガの移動アンテナと同様、エレメント端もできるだけ高くするため20mくらいのロープでできるだけ遠くに引っ張ってとめる。そうするとエレメントはたるみハの字になる。
これが結果的に給電部50オームになりマッチングする、まっすぐに張るのがDPだが75オ―ムでは5D―2Vミスマッチング、無線機はみな50オ―ムだからチュウナ―を要る。

このハの字の角度がインピ―ダンスに影響する、何度に開脚するかは測ってみたことないが150度を目処にその場の状況にしたがう、ときにはまっすぐ張れないこともあるがそれなりの効果はあり、さほどシビアではないようだ、基本はエレメントの周辺に
邪魔ものがないことだ。エレメントに枝が接近して飛びがわるくなるような気がすることもあるが我慢するしかない。

今回、河原で実験したのはHFなので標高よりも広々とした所を選んだ。3箇所ほど変えて試したがその日のコンディションが影響大きく出るようだ、
はじめの水辺が展開しやすく良く感じる。
ギボシを接続すると18MHz.
つなぎ目が18の延長部分
ワイヤーは0.75SQくらい撚線
これで120度くらい
18・21の接続ギボシ端子、インシュレーターで引っ張られてもいいように固定する。工作はその人のアイデア次第である


7 / 3R5 ギボシ ダイポールアンテナ

7メガのDPに延長コイルを付けてみた。KCWAが近づくと3.5のアンテナが必要になる、1年ぶりに引っ張り出して張ればうまく張れないがなんと超低いカウンターポイズみたいだがなんとか3575からいには同調とれた…
3.5延長コイル特別製で LとCでエレメントを7メガで遮断するトラップになってる
Cは同軸コンデンサーでそのさきに5から6mほどIV線がのびてる。この部分で3R5に同調とる
コイルは1.6くらいのポリマー線
長いのでおりかえし40センチくらい折り返すと短くしたことになり3560くらいになるが地面に接近してるので実用時は5mくらいには持ち上げる。周波数も3580くらいまで変化する。
巻き数は非公開
中央は7フルサイズ左右10mずつ張って7060あたりに調整している
Cは5D-2V同軸ケーブルを少々
延長部がたれさがり押し上げた20KHzくらいは変化する

最終的に 3520でSWRが最小1.3以下になれば良、だが張り具合により1.5くらいまでしか下がらない時もある1.5以上のときは仕方ないチュウナーで1.1まで下げて50W入れる。見かけは1.1でも給電部では1.5なので80%しかアンテナからは放出されないと思はれる。40Wでたら国内はなんとかなる、後はコンディション頼み、聞こえない時は1、2,6,8、9が全然できない‼

12月1日使用感はまずまず、低めに同調したので次回の展張は少し短めにしてみよう。3530 50Wにしたらミスマッチ警報がでた
危ないので3515以下に心掛け 20Wに抑えたHS、ISが届いてるから 50Wにしても無駄な気がした、九州、四国が聞こえないのはCNDXによると思う山梨、長野がきこえないのはスキップゾーンか出てないか、東北、北海道も少なかった。京都ができなかったのは期待はずれ⁇

2.4Gヘルツの無線交信

2024年11月23日 | アマチュア無線
2.427GHzはWi-Fiに使う電波ですが、今回はアマチュア無線の割り当て部分に出てみました
この勝峰山はたいへん景色がいい!UHFは
まっすぐとぶ、アンテナ向けた方にとぶから、合わせるのは楽、しかし、コ−ルサインだけいわれても1秒も聴いていられない、1回言っただけでは方向まで定まらず??難しい。

どれくらいできるかというと、あまりできないというのが実態で、おもしろさは欠ける。

9時ごろ始め、10時過ぎるまでには3局ほど、休憩後再開しても11時半にあと2局、昼頃は休みながら呼んでみると、たまたま、聞いていた局を相手に2局、4時間くらい頑張り、もうあきらめおわりいこうする。











24日は秋川の河原で18MHzバンドをワッチしてみた、さほどコンディションがいいわけでもないが、長野の局となんとか交信できた

そして、タイミングよく石垣島の局が入感した。呼んで多良間島に行くと聴いたVNE局の現地運用をきいてみたら、もう15時までには終えて宮古島へ戻ってしまったようだ、、遅かったか?残念!
この時間になると案外安定して入感してた。河原で水辺の横でなぜかよく飛ぶ、VHFに限らずHFもいい具合いに飛ぶ!
アンテナは簡易なギボシDPをINV-Vに5m高張った18と21もきいてみたが21はスキップし国内は聴けず、18のほうがノイズ混じりでも調子いい57/56で20分ほど話した



福生市 かに坂公園堤は好ロケ

2024年11月22日 | アマチュア無線
多摩川コンテスト参加

福生市福生 玉川上水と多摩川河川敷間に かに坂公園と上加美公園緑地がある

左側の介護老人福祉施設の前に5mのHB9CV
標高はないが 浅間岳、大澄山より周辺の見通しはいい
羽村大橋渡り 玉川上水添いを1000mほど下る  福生市運動公園入口信号を右下に進むと運動公園のトラックが現れ駐車スペースはある

300mほど直線の堤が絶好の無線場に見える。遠く富士、丹沢の山並みが見えるのは、あきる野、浅間岳と同じロケ、土手下に駐車し50mくらい荷運び

したら50MHz運用可能だ…もう30分ほどしか開始まで用意時間がない、羽村市から変更に時間を使い、ここで出るしかない❢

OK HM ANは他の移動者にお任せします。OU HAはたくさんでるのかも、FS AKはちょっと心配、

まさか、HI FU CHが薄いとは予想しなかった。 KAは誰か移動してるはずだが応答なし・・・
林の中だが、細い道端に駐車し、楽に移動できる




花火は撮るのは難しい

2024年11月18日 | アマチュア無線
土曜日は小雨模様、近くの園では花火が上がりました!東京サマーランドでイベントです

昼間は屋台が出たそうです。小雨が降ったりやんだり少し寒かったです


さて17日は晴れて暑いくらいになり これは多摩川コンテスト参加絶好のチャンス移動して無線やろう。

多摩川コンテストに参加する。

今朝までは羽村の浅間岳に行く予定してましたが、家で聞いてるともうあきる野、羽村はすでに参加者が到着し、

電信の方が得点稼げるからまず電信に出る、など上位目指しトラ皮談義してるのが耳に入ってくる。

とりあえず、電源機を載せて、手前の大澄山の登口で50メガの情報をさぐる。

八王子市、日野は満席であとから割り込む隙はないようだ!羽村の浅間岳も狭い所に誰だかわからないが担ぎあげしてるようだ、

はじめはQRPでリュックサック担ぎ上げのつもりだったが計画変更になった、

この辺はあきる野、福生、八王子と500mも行くと境界に着く!勝手知る地元民だから小回りを利かし河川敷に目をつけた。

以前、羽村大橋上でやったことがあるがすぐに通報され30分ともたなかった。

対岸の河川敷のほうが発発も回せるし、3時間くらいは居座ることができそう、昭島のほうがいいかもしれないが、

もう2時間をきっていることを考えると福生でやるしかない。河原水辺では標高はないが、辺りに障害物がないから、

日野や府中くらいまではできるだろうともくろみはあった!❢ いや、もう少し遠くまで期待してキャンプ設置

水平八木アンテナと50Wの無線機、発電機も久しぶりの運転・・・まわるかなあ

50.360 あたりで訊いてみるといつも移動してくる大量得点局が HA、AN、に来てる。

OU, OK も常連さんが来てるはず、LRQ や UJX UEI PUL ?  と優勝者は既にSTART準備しているようだ。

こちらも30分前になんとか準備完了  FS 福生を指練習、AN は慣れてるが FSはちょっと難しい❢



CW帯にいくと、 50.050~50.060は場所取りされている。ここではかぶりが酷くてコールサインが聞き分けできない。

しかたない 50.080に行き CQ TA test で開始・・・・反応なし⁉・・・電波が出てるのかな?

50.070辺りCQ出してる局を呼んでみた・・・・・・・・、・・・・すこし遅れて返答がありほっとした

(パソコン操作のコンテスト参加者が慣れないうちは呼ばれたコールサインを打ち込んでいる無駄時間があるようです)

それに、慣れない人は返答送信まごつき3秒以上の局がよくみうけます。100局くらいの交信ではおぼつかないPC打ち込みは

無駄時間消費します。始まって20分くらいは メモで済ませて後の暇時間に打ち込むほうがいいと思いますよ

dupe check も紙書いてあれば一目で済むし、時間の記録もまとめてして、まずはコールサインとNRを記録しておくこと。

1分間にCWは2から3局こなして、SSBでも挨拶お礼をしなければ3から4局はできます・・・・はじめのころだけですが

やがて40分過ぎるとCQ出しても呼ばれなくなります。CQマシンにして ログの整理、呼びにダイヤル回し追いかけ

1時間半もすると 空振りCQしていても燃料費が無駄になるので、見切り付けてSSBに行ってみるともうさっきまでCWで

騒いでいた局もSSBで陣取って出ている。未交信局を探して交信、上の方にダイヤル移動空いてるチャンネルは 50.460辺りで

しょうがない混信しても得点できないのでは意味がない。弱い局はこの辺でCQ タマガワ・・・こちらは FS福生とさけぶ

少し時間がかかりやっと呼ばれる。そして流域外の局が1つやれば済むので呼んでくる。嗅ぎ付けた局は レアだとおもえば

次次に呼んでくる。残り20分くらいでもCQを出していた局も嗅ぎつけてよんでくれた。 OKの局はおそらく180くらいしてる。

HA、AN、KU、など移動も150はやってるとおもう。こちらも予想以上の局数を稼いだ。例年通り100はこえたが、マルチは不足。

CWでマルチは16~17はいってるはず、20を超えるのは無理かなと思ったがSSBで50局近く3マルチ増やしやっと20超えた。

流域内 電信電話 = 55 局

流域外 電信電話 = 62 局   でした。   


紅葉🍁こっちのハナミズキは紅く

2024年11月15日 | 旅行
紅葉はあまり紅くなりませんけど、家のハナミズキは紅くなりました。実はなりません。

20番 善峯寺

バス便でお参りする、前回も阪急東向日駅までたどり着くことはできたのだが午後の最終便しかなく、バスを断念した、、今回は梅田を10時半に出る
ことが出き、東向日駅前バスタ-ミナルに11時
2時間に1本のバスに乗り向かう。細い曲がり坂道はバスではスレスレの難路、宅配のトラックが路駐、待ってから通過、小塩とかいう停を過ぎると山道、40分もすると終点、10分もすると帰り便になり発車するという。。。納経しているとまにあわない、、
帰り便は2時間後の折り返しに乗るしかない!
それまでこの終点のバス停で待つ、

山門は急坂を5回ほどつづら折りを10分ほどかけて上がる、最初の山門に着く前にバスは発車している。レンタカーできたら上の駐車場までいけるのだが、これも修行と思いタ-ンの度に立ち止まり呼吸を整えて、なんとか山門をくぐる。

善峰寺に登る急坂、手すりの谷側は苔が生えてる!
歩く人は少なく、山側わを歩くのがわかる。。、ほとんどの人は自動車で山門まで上がるから、、、
 桂昌院さま御廟があります


歩いてのぼり
向こうのしげみに鹿が走り抜け
下を見ると折り返しバスは発車
仕方ない2時間かけて納経し
広い寺内を回り
善峯寺、拝観500円.納経300円寺内は歩きお参りすると1時間はかかる、桂昌院さま御廟もありましたね